おばさん! 辺境を行く

おばさん! 辺境を行く

  • 外川洋子/2007年3月
  • 1500円(本体)/四六判並製・216頁

65歳の「ふつうのおばさん」がちょっぴり勇気を出して海外ツアーに参加、各国を旅する。歳を重ねたからこそ深まる旅の味わい。その魅力とコツを紹介、定年後世代におくる 《大人の旅》 のススメ!
(ISBN 9784861101007)

目次|indexs

第一章 ライフワーク
女のひとり旅は楽しい
カップラーメンはいらない   他
第二章 戦争もなく災害もなく
ウズベキスタンの日本人墓地
ミャンマーの日本人戦没者慰霊碑
パキスタンの地震       他
第三章 楽しさいっぱい
ギリシア/トルコ/エジプト/モロッコ/スペイン/ 他
第四章 なつかしい仏教世界、異文化のイスラム世界
アンコールワット
ミャンマーのバガン
アラビアのロレンス      他
第五章 魅力つきないシルクロード
タクラマカン砂漠縦断
西瓜の原種
奇怪な動物の弟子たちを連れた三蔵法師   他
第六章 旅のつれづれ
外国は恋も自由
万引きのこと         他

著者|author

外川洋子(とがわようこ)
新潟県長岡市生まれ。華道家元池坊にて五十年席を暖めている。かつて男児二人を連れ、奈良県飛鳥地方をよく歩いた。その影響か、家族みな民族学や世界遺産等に興味を持っている。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

見えないものを見る力―ケルトの妖精の贈り物

見えないものを見る力

ケルトの妖精の贈り物

  • 風呂本武敏/2007年1月
  • 2190円(本体)/四六判上製・224頁

この世の中のほんとうの姿とは何か? 見えないものを見る力を大切にする、妖精の国アイルランドの文化・歴史・文学の魅力を解き明かす傑作エッセイ。豊饒なるケルト・アイルランドの世界。
日本図書館協会選定図書
(ISBN 9784861100949)

目次|indexs

見えないものを見る力―ケルトの妖精の贈り物
文学は何かを起こせるか
ケルト・アイルランド研究の昨今
ケルト・アイルランドの民族的特性
イェイツと世紀末
イェイツに見る「群れ」の問題
イェイツ劇の語りと独り芝居―『煉獄』をもとに考える
精神深奥の受信装置―『アナムカラ』によせて
アイルランドの奇人・変人
シーラ・ナ・ギグ―アイルランドの奇怪な遺産
日本の文学者のアイルランド紀行
あとがき

著者|author

風呂本武敏(ふろもと・たけとし)
1935年生まれ。愛知学院大学教授。イギリス・アイルランド文学の第一人者。主著に『W・H・オーデンとその仲間たち』『ケルトへの愛のコラージュ』ほか多数。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

白い黒人

白い黒人

  • ネラ・ラーセン 著/植野達郎 訳/2006年12月
  • 1905円(本体)/四六判上製・250頁

巽孝之氏推薦!(「朝日新聞」2月11日付)肌の白い二人の黒人女性。ひとりは白人として、ひとりは黒人として暮らす。生き方も価値観もまるで違う二人が出会い、差別のなか、秘かに惹かれあう。1920年代シカゴとニューヨークを舞台にくり広げられる、差別・生・性の物語。アリス・ウォーカー、ジュディス・バトラーに影響を与えた、黒人女性文学の古典「パッシング」の初訳!
(ISBN 4861100933)

著者|author

ネラ・ラーセン Nella Larsen
1891年シカゴで、アフリカ系アメリカ人の父とデンマーク人の母との間に生まれる。1927年、Quicksandを発表し、批評家から高い評価を受ける。1929年には本作Passingにより、黒人女性として初めてグッゲンハイム財団から奨学金を得る。第三作Sanctuaryを発表するも、盗作疑惑をかけられ筆を折る。1964年、死去。
アリス・ウォーカー、トニ・モリスンなど現代のアフリカ系アメリカ人作家に多大な影響を与えた小説家である。

訳者|translator

植野達郎(うえのたつろう)
1948年、滋賀県生まれ。
東京学芸大学修士課程修了。現在、実践女子大学教授。
著書に『英米文学のリヴァーブ』(開文社出版、共編著)、訳書にトマス・ピンチョン『重力の虹』(国書刊行会、共訳)などがある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

対話が世界を変える 聖エジディオ共同体

対話が世界を変える

聖エジディオ共同体

  • アンドレア・リッカルディ(著)/千田和枝(訳)/2006年11月
  • 1800円(本体)/四六判上製・296頁

1968年、現代社会で福音を実現するべく、ローマの高校生たちが創始した聖エジディオ共同体。「戦争はあらゆる貧困の母」として紛争に介入し、諸宗教間の対話をすすめる。70か国、5万人が参加するNGO活動の最前線を紹介する本書は、イタリア、フランス、中国など世界各国でベストセラーとなっている。
(ISBN 4861100925)

目次|indexs

第一章 ウンブリアからローマへ ひとつの道のり
第二章 永続的な共同体に向かって
第三章 貧困と平和のための戦いの中で
第四章 地中海とヨーロッパの間で
第五章 歴史、そして現在

著者|author

アンドレア・リッカルディ
1950年、ローマ生まれ。スラム街の子どもたちの勉強をみる高校生のボランティアから始まった「聖エジディオ共同体」の創設者。現在、ローマ大学歴史学教授。著書に『ローマは聖なる都市か?』など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

経済をデザインする―いのちの育みと再生産

経済をデザインする

いのちの育みと再生産

  • 島岡光一/2006年10月
  • 2381円(本体)/四六判並製・200頁

いのちと市場が交響する〈多回路経済学〉へ。現代の希薄な人間関係に警鐘を鳴らす著者が、南インドで体験したコミュニティの団結力に経済の原点を見る。童戯、出会いの再生産などユニークな概念を駆使して既存の経済学を砕く!
(ISBN 4861100887)

目次|indexs

プロローグ ケララの地から
序 経済の原点
第一章 人間関係力にもとづく多回路経済学の展開
第二章 「童戯」と信頼・規範・慣習の形成
第三章 有償から無償へのスペクトル
第四章 ラポールの上昇スパイラル
第五章 農村女性を市場と繋ぐ
終章 NPO「世界地域イニシアティブ企画」(未認証)
エピローグ 「女工哀史」から「女工楽史」へ
付録一 苦悩の想い出
付録二 「童戯の歳時記」
付録三 「経済学」的私論

著者|author

島岡光一(しまおか・こういち)
埼玉大学名誉教授。 著書に『落語「黄金餅」の経済学外論』(近代文芸社)
『野麦峠に立つ経済学―あなたの本気が世界を変える』(春風社)

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

英語になった日本語

英語になった日本語

  • 早川勇/2006年10月
  • 1600円(本体)/四六判並製・200頁

mebosという単語がOEDに入っている。それによれば、mebosは十八世紀の英語文献に初めて現れるが、語源的にはアフリカーンス語だという。日本の梅干がなぜmebosに。ミステリー小説よりも面白い!?
(ISBN 4861100895)

目次|indexs

○ 本物の英語になった和製英語
○ 「ルマキ」のレシピ教えます
○ 「クルマ」は「ノリモノ」の一種ではない
○ 「ジャパン」と「ニッポン」
○ 第2次世界大戦時に入った日本語
○ 日本人に分からない日本語
○ 日本の地名・人名で英語になった言葉
○英語に入った日本語の特徴・来歴

著者|author

早川勇(はやかわ・いさむ)
1947年名古屋市生まれ。愛知大学教授。1998年日本英学史学会豊田實賞受賞。著書に『日本の英語辞書と編纂者』(春風社)ほか多数。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

対話論神学の地平―私の巡礼のなかから

対話論神学の地平

私の巡礼のなかから

  • 延原時行/2006年9月
  • 4286円(本体)/A5判上製・408頁

現代にあって、宗教間対話はいかに行われるべきか? 日本のキリスト者としての体験から、仏教との融和に立つ修道論「在家キリスト教」を提唱し、西田幾多郎とホワイトヘッドの間に神学の原理を探る。半世紀にわたる思索の集大成!
(ISBN 486110081X)

目次|indexs

プロローグ―入信から対話論神学まで
巡礼I実存の深淵から
第一章ヨブに関する若干の詩的断片
第二章『罪と罰』における思想の機能について
巡礼II イエスとの出会い―関係性のあけぼの
第三章「関係の絶対性」とは何か―「マチウ書試論」からの出発
第四章ボンヘッファーにおける倫理の基底の探究
巡礼III対話論神学の地平
第五章イエスの対話論宣教学―マタイによる福音書一五章二一―二八節
第六章対話論神学の方法―ティリッヒを超えて
第七章在家キリスト教提唱―我が巡礼の原視点から
第八章在家基督教教程
第九章基督心経
巡礼V I地平を超えて「すべての道で主を認めよ」
第一〇章キリスト教信仰の逆転
第一一章ペトロとユダ
第一二章ジャックリーン・ケネディ・オナシス
第一三章ルターの宗教改革の意義―新しき神の義の発見
第一四章良寛とキリスト、良寛とパウロ―絶望即感謝のいのち
第一五章二一世紀の宇宙論的キリスト教―三つの呻き
第一六章我が心の歌
エピローグ―芭蕉の「古池」の俳諧味と私の対話論神学の巡礼
巻末付論「非仏非魔」の立場と至誠心の神学
あとがき

著者|author

延原時行(のぶはら・ときゆき)
1937年、兵庫県に生まれる。同志社大学院神学研究科修士課程修了、クレアモント神学院(D. Min.)、クレアモント大学院(Ph. D.)。ルーヴァン大学、テキサス基督教大学、クレアモント神学院・大学院、カリフォルニア州立大学サンバーナディーノ校で客員教授を務める。アメリカ宗教学会(AAR)常設研究部会「プロセス思想と西田学派仏教哲学」座長。1991年より敬和学園大学教授。「東西プロセス研究プロジェクト」主宰。
著訳書、『仏教的キリスト教の真理』、『至誠心の神学』、カブ/グリフィン『プロセス神学の展望』、カブ『対話を超えて』他多数。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

保育実践力を高める―短大授業の改善と実技・演習

保育実践力を高める

短大授業の改善と実技・演習

  • 腰山豊/2006年9月
  • 2857円(本体)/A5判上製・320頁

自ら幼児指導にあたってきた経験を活かし、保育者養成授業の革新に取り組んだ実践記録。効果的な保育実習を演出した実例多数。付録「保育実践・演習ノート」では、学生の資質能力に対応した授業展開上のさまざまな工夫を公開。
(ISBN 4861100860)

目次|indexs

第1章 保育内容の指導法「言葉」の展開事例
第2章 「保育内容の研究」の展開事例
第3章 「保育方法論」の展開事例
第4章 保育実践の具体的理解に関する一考察
第5章 保育指導法の実践的理解に関する演習事例
第6章 パワーポイント利用による授業改善
第7章 紙芝居の文化論的検討と保育利用
第8章 児童文化財と保育のかかわり
第9章 教育・保育実習の充実をめざす関連科目の授業実践事例
付録:「保育実践・演習ノート」

著者|author

腰山 豊(こしやま・ゆたか)
秋田大学教育学部附属幼稚園・小学校・養護学校教諭を経て、現在聖園学園短期大学保育科教授。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

文学の基礎レッスン 立教大学人文叢書2

文学の基礎レッスン

立教大学人文叢書2

  • 後藤和彦 編著/2006年9月
  • 2200円(本体)/四六判並製・296頁
  • 装丁:山本美智代

文学を読み解く秘訣をやさしくレッスン。作品の時代背景をつかみそこに向けられた批判精神を知ることこそが文学の喜びだ! 古今東西の小説・詩・短歌を通して「文学の力」を問い直す刺激的な8つの論考。
(ISBN 4861100879)

目次|indexs

Lesson 01
「いちょうの葉」を読み解く
―ケンペルの『廻国奇観』からゲーテの『西東詩集』へ         高橋輝暁
Lesson 02
王朝和歌初学び―『古今集』を中心に                                                加藤睦
Lesson 03
民主主義と文学―あるいは平等の時代に文学は可能か      菅谷憲興
Lesson 04
『嵐が丘』を読む                              新妻昭彦
Lesson 05
小説はどのように読めばいいのか―夏目漱石『心』を例にして   藤井淑禎
Lesson 06
ハックルベリー・フィンともうひとつのアメリカ             後藤和彦
Lesson 07
日本の物語から―フィクションと寓意                 小嶋菜温子
Lesson 08
アナポーアデイ 動物と人のために
―名詩鑑賞、米語現代詩と日本語現代詩を例に                            千石英世
ブックリスト―基礎編
A 文学作品
B 文学作品に関する批評・研究書
C 文学やその周辺に関する参考書

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

伊藤昌哉 政論

伊藤昌哉 政論

  • 小枝義人/2006年9月
  • 1700円(本体)/四六判上製・336頁
  • 装丁:矢萩多聞

池田、大平の二首相に仕え、のちマスコミで活躍した稀代の政治評論家・伊藤昌哉。彼が平成4~5年にかけて遺した幻の政局分析を、詳細な解説を付し全文翻刻。現在の政治風景を予見する、驚くべき洞察!
(ISBN 4861100852)

目次|indexs

伊藤昌哉さんと私―少し長くなってしまったプロローグ
本書を読むにあたって
第一部 伊藤昌哉「政局を読む」 (平成四年五月~八月
宮沢政権の本―お面をかぶせたリモコン
渡辺美智雄副総理の展望―今年中に政変が起こる
同日選はナシ―結論わかった推理小説
参院選と細川新党―現実味帯びる部分連合
戦後日本という国家―政治家は天地に仕える
政治家と病気―総裁狙う渡辺氏の場合
与野党の内部事情―身動きとれぬ自社両党
竹下派内の死闘―権力中枢でしのぎ削る
参院選結果の示すもの―〝一・一連合〟の産声
選挙後の宮沢政権―水面下の〝連立〟に実権
第二部 伊藤昌哉「政局を読む」 (平成四年八月~一二月)
参院選から一ヵ月―新党は根拠地作りの時
佐川スキャンダルの影―金丸氏は〝政治的廃人〟
混迷深める竹下派―身動きできない小沢氏
金丸問題と国民世論―小沢氏も〝失策〟の連続
ポスト金丸の死闘―マフィアの法則の再現
宮沢内閣と臨時国会―正念場迎えた政治改革
船田元との緊急対談
自民党幕府衰亡現象―先行き真っ暗、いばらの道
宮沢改造内閣の実態―総選挙射程に人材登用
政治家・渡辺氏の運命―幹事長取るべきだった
政界再編の序曲―自公民体制のジレンマ
第三部 伊藤昌哉「政局を読む」 (平成五年二月~五月)
政治音痴の首相―情報が政治の最高武器
無力の野党と羽田派―三木武吉抜きでは道なし
憲法改正論議の裏表―軍事大国化の心配ない
日本独自の道―キーマンは渡辺、小沢氏
竹下登元首相の研究(上)―闇(やみ)将軍の流儀のみ盗む
竹下登元首相の研究(下)―いまや政治不信の〝象徴〟
「田中支配」の終焉―「保守合同」の遺産壊す
政治改革法案の行方―選挙制度をめぐり綱引き
最新権力相関図―小沢氏vs梶山氏で展開
まやかしの政治改革論議―「金、竹」問題、立ち腐れ
第四部 伊藤昌哉「政局を読む」 (平成五年五月~一二月)
政界再編のシナリオ(上)―政治改革で揺れる政局
政界再編のシナリオ(下)―核になる公明と羽田派
政治改革の行方(上)―現実政治家としてクギ
政治改革の行方(下)―可能性高い〝法案先送り〟
総選挙と宮沢退陣―自民党派閥政治の崩壊
非自民政権の本質―自民の再分裂が焦点に
細川新政権(上)―〝魔法の指輪〟は団結で
細川新政権(下)―予断を許さぬ政治改革
自民党再生と連立与党―派閥はすでに事実上解消
自民党再生と連立与党(下)―同日選挙で政権奪回か
第五部 伊藤夫人・淳子氏証言
大どんでん返しのエピローグ
付録 伊藤昌哉関連年譜

著者|author

小枝 義人 (こえだ・よしと)
千葉科学大学 薬学部 教授。一九五四年、愛知県生まれ。早稲田大学法学部卒業後、ラジオ関東、栃木新聞社勤務。拓殖大学政経学部客員教授などを経て現職。青山学院大学講師も兼任。
〔著書〕『政権の誕生と崩壊』(ジュピター出版)、『永田町床屋政談』(新潮社)、『解析・日本の政治』(共著、樹光堂)ほか多数。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する