中世イギリスロマンス ガウェイン卿と緑の騎士【中世英語英文学Ⅲ】

中世イギリスロマンス ガウェイン卿と緑の騎士

  • 菊池清明(訳)/2017年12月
  • 3400円(本体)/A5判上製234頁
  • 装丁:江森恵子(クリエイティブ・コンセプト)

14世紀に成立した中世イギリスロマンスの新訳。
多彩で変化に富んだ原文が格調高い日本語でよみがえる。
(ISBN 9784861105791)

目次|contents

まえがき
『ガウェイン卿と緑の騎士』
I
II
III
IV
注解
解説
一 写本
二 韻律
三 言語と文体
四 研究批評史
五 中世イギリス文学の特質
六 英文学史における本作品の位置と評価
あとがき
参考文献

訳者|translator

菊池清明(きくち・きよあき)
東京都立大学・首都大学東京教授を経て、現在、立教大学文学部教授。言語文化学博士(大阪大学)。
2003年-2004年、オックスフォード大学英文学科招聘研究員並びにオックスフォード大学ユニバーシティ・コレッジ上級客員研究員。
2012年-2013年、オックスフォード大学キャンピオン・ホール客員研究員、ハワイ大学マノア校客員研究員。
共著『『ベーオウルフ』とその周辺―忍足欣四郎先生追悼論文集』(春風社2009)
単著『中世英語英文学Ⅰ その言語・文化の特質』(春風社2015)
単著『Studies in Medieval English Language and Literature II The Sound of Literature: Aspects of Language and Style in The Owl and the Nightingale』(春風社2016)
編著『英語学:現代英語をより深く知るために―世界共通語の諸相と未来』(春風社2016)

この本を注文する

〔品切重版未定〕

農の6次産業化と地域振興

農の6次産業化と地域振興

  • 熊倉功夫(監)/米屋武文(編)/2015年3月
  • 2750円(本体)/A5判上製・264頁
  • 装丁:江森恵子(クリエイティブ・コンセプト)

「作るだけの農業」から「消費者と向き合う積極的な農業」へ。
経済・経営から心理学、和食文化にいたる幅広い分野の研究者・実践者15人が実例を紹介。
日本農業の持続的発展のために2次、3次を超えたあり方を模索する。
(ISBN 9784861104374)
日本図書館協会選定図書

目次|indexes

まえがき
第1章 文化財としての農と6次産業化
Ⅰ 農業・農村のヘリテージ化と6次産業化・農商工連携(四方田雅史)
Ⅱ 「農業の6次産業化」から「コミュニティ・ビジネス」へ―浜松市天竜区熊地区を事例として(船戸修一)
Ⅲ ユネスコの無形文化遺産に登録された和食文化(熊倉功夫)
第2章 経済学・経営学および心理学的視点からみた農の6次産業化
Ⅰ 農の6次産業化への流通戦略(小本恵照)
Ⅱ 垂直的分離・統合と6次産業化―価格競争の下での3段階取引構造選択(鈴木浩孝)
Ⅲ 農の6次産業化における農業者と消費者の心理(小杉大輔)
第3章 農の6次産業化の地域活性化への取り組み
Ⅰ 農の6次産業化における製造業(第2次産業)の参入と丹那牛乳の取り組み(米屋武文・片野敏和)
Ⅱ お惣菜屋の農業が始まる(小澤勇夫)
Ⅲ 6次産業化と障がい福祉―果汁飲料工場KuRuMiX(永井忍)
Ⅳ 6次産業化としてのシカ肉の利用(寺島健彦・川上栄子)
Ⅴ 三和畜産とんきいの取り組みとNPO浜松百姓のチカラ(鈴木芳雄)
第4章 6次産業化の制度
Ⅰ 韓国における自由貿易協定と6次産業化の現状(林 在圭)
Ⅱ 6次産業化にかかわる施策について(農の6次産業化と地域振興を考える共同研究会)
あとがき

監修|supervisor

熊倉功夫(くまくら・いさお)
静岡文化芸術大学学長。文学博士。喫茶文化や食文化、民芸などの日本の生活文化を研究。

編者|editor

米屋武文(よねや・たけふみ)
静岡文化芸術大学文化政策学部教授。
「米粉食品の開発」などを研究。NPO法人浜松百姓のチカラ顧問。

著者|authors

執筆順
四方田雅史(よもだ・まさふみ)
静岡文化芸術大学文化政策学部准教授
船戸修一(ふなと・しゅういち)
静岡文化芸術大学文化政策学部講師
熊倉功夫(くまくら・いさお)
静岡文化芸術大学学長
小本恵照(こもと・けいしょう)
駒澤大学経営学部教授
鈴木浩孝(すずき・ひろたか)
静岡文化芸術大学文化政策学部准教授
小杉大輔(こすぎ・だいすけ)
静岡文化芸術大学文化政策学部准教授
米屋武文(よねや・たけふみ)
静岡文化芸術大学文化政策学部教授
片野敏和(かたの・としかず)
函南東部農業協同組合代表理事組合長、有限会社片野牧場代表取締役社長、酪農王国株式会社代表取締役社長
小澤勇夫(おざわ・いさお)
株式会社知久総務課課長
永井忍(ながい・しのぶ)
社会福祉法人復泉会理事・統括本部長。
寺島健彦(てらしま・たけひこ)
常葉大学健康プロデュース学部准教授
川上栄子(かわかみ・えいこ)
常葉大学健康プロデュース学部講師
鈴木芳雄(すずき・よしお)
NPO法人浜松百姓のチカラ理事長、有限会社三和畜産社長
林在圭(イム・ジェギュ)
静岡文化芸術大学文化政策学部教授
農の6次産業化と地域振興を考える共同研究会
2013年結成。本書執筆者を中心とした共同研究会

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

地域と越境―「共生」の社会経済史

地域と越境

「共生」の社会経済史

  • 内田日出海・谷澤毅・松村岳志(編)/2014年5月
  • 3500円(本体)/四六判上製400頁
  • 装丁・レイアウト:コトモモ社

母国をはなれて生きた移民、商人、宣教者、命がけの亡命者など……
ヨーロッパ、ロシア、アジアの各地域で国家の枠組みを越えて生きた越境者の生活史・経済史をみる刺激的な論集。
(ISBN 9784861104077)
日本図書館協会選定図書

目次|indexs

まえがき
第1部 西ヨーロッパの越境世界
ハンザ衰退期におけるブレーメンの対ハンザ関係と商業【谷澤毅】
アルザスユダヤ人問題再考―セール・ベールの活動を中心に【川﨑亜紀子】
19世紀の「密輸資本主義」-上ライン地方を中心に【内田日出海】
19世紀におけるスイス-フランス国境地域のナショナル・アイデンティティと経済的実態【尾崎麻弥子】
第2部 ロシアからアジアへ
1810-1820年代のロシア国軍における体罰―ヴォロンツォフとジェルトゥーヒン【松村岳志】
スターリン体制を逃れるロシア・ドイツ人―アムール川、ウスリー川を越えてハルビンへ【鈴木健夫】
近世日露国境の構築と漁業―開発当初のエトロフ島漁業【髙橋周】
第3部 アジアの越境世界
明治初期のアメリカ・プロテスタントの活動と日本組合教会【辻智佐子】
近代開港場の形成と商人―近代朝鮮を中心に【李秀允】
日本と中国における企業文化の「基層」をめぐって―企業観と利益分配からの分析【四方田雅史】
ツバルの華人―台湾との関係を中心に【三田剛史】
あとがき
著者プロフィール

編者|editors

内田日出海(うちだ・ひでみ)
成蹊大学経済学部教授。著書に『物語 ストラスブールの歴史―国家の辺境、ヨーロッパの中核』(中公新書、2009年)など。
谷澤毅(たにざわ・たけし)
長崎県立大学経済学部教授。著書に『佐世保とキール 海軍の記憶-日独軍港都市小史』(塙書房、2013年)など。
松村岳志(まつむら・たけし)
大東文化大学経済学部教授。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ベルベル語とティフィナグ文字の基礎―タリーフィート語(Tarīfīt)入門

ベルベル語とティフィナグ文字の基礎

タリーフィート語(Tarīfīt)入門

  • 石原忠佳/2014年2月
  • 4286円(本体)/A5判上製函入226頁
  • 装丁:矢萩多聞

さまざまな角度からベルベル語を学ぶ1冊。
第1部では、ベルベル語の歴史やベルベル語研究の動向を総括。
第2部では、北モロッコで使われるベルベル語の変種、タリーフィート語の文字、発音、文法などを詳説する。
(ISBN9784861103940)

別売の音声CDは弊社に直接ご注文ください。
1500円+消費税で販売しております。

『日本経済新聞』(2014年5月2日)文化欄で、石原先生が紹介されました。
「ベルベル人の言葉 探訪 ◇北アフリカの消滅危機言語、初の文法書完成◇」

創価大学のウェブサイトでも紹介されています。
ベルベル語の世界初となる体系的な文法書を完成!

目次より|indexs

第1部 ベルベル民族とベルベル語
・言語語族から見たベルベル語
・北アフリカ史の中のベルベル人
・ベルベル文化復興運動のおこり
・ベルベル語の現状と将来
・近年におけるベルベル語研究の動向
・モロッコのベルベル族: その変遷
第2部 タリーフィート語入門
・ベルベル語表記の諸問題
・タリーフィート語の発音
・名詞
・動詞
・語根による動詞の分類
・比較級・最上級の概念
・動詞の時制に関して

著者|author

石原忠佳(いしはら・ただよし)
創価大学文学部教授。スペイン高等アラブ学研究所(CSIC)およびモロッコ・アブデルマリク大学付属レルチュンディー図書館客員研究員を兼任。専門はベルベル語、アラビア語方言学。
『南スペイン・アンダルシアの風景「アンダルシア史の中のベルベル人」』(2005年 丸善ブックス)、『ベルベル人とベルベル語文法』(2006年 新風舎)、など著書多数。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

「ネイティブ」とよばれる日本語教師―海外で教える母語話者日本語教師の資質を問う

「ネイティブ」とよばれる日本語教師

海外で教える母語話者日本語教師の資質を問う

  • 平畑奈美/2014年1月
  • 3500円(本体)/A5判上製318頁
  • 装丁:長田年伸

何のための、誰のための日本語教育か? 世界26ヵ国・地域、41名の日本語教師にインタビュー! 教育現場の現状と問題を分析し、あるべき姿を探求する。
(ISBN 9784861103902)

目次|indexs

第1章 外国語としての日本語教育―JFL教育―
第2章 日本における日本語教師養成の現状と課題
第3章 「国際社会で必要とされる資質」をめぐって
第4章 「日本語教師に望まれる資質」研究の展開
第5章 「ネイティブ」日本語教師に望まれる資質を世界に問う
第6章 「ネイティブ」日本語教師に望まれる資質とは―26ヵ国・地域、41名の日本語教師の語りから―
第7章 「ネイティブ」であること―その葛藤を越えて―
第8章 「海外における日本語普及」と母語話者日本語教師

著者|author

平畑奈美(ひらはた・なみ)
筑波大学人間学類心理学専攻卒。早稲田大学大学院博士課程修了。博士(日本語教育)。1998年から2004年まで、国際交流基金・日本外交協会よりNIS日本語教育専門家として、旧ソ連4ヵ国に派遣。現在滋賀大学国際センター准教授。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

変革的知識人としての教師―批判的教授法の学びに向けて

変革的知識人としての教師

批判的教授法の学びに向けて

  • ヘンリー・A・ジルー(著)、渡部竜也(訳)/2014年1月
  • 5333円(本体)/A5判上製428頁
  • 装丁:矢萩多聞

権力にとって都合のいい人々を育てる場になってしまった教室の知を疑い、学校の在り方を変革する教師像を探る。パウロ・フレイレの影響を受け、批判的教育学の基礎を築いたジルーの著書、初の邦訳。
(ISBN 9784861103759)

目次|contents

まえがき――批判理論と希望の意味(ピーター・マクラーレン)
謝辞
編者序文(パウロ・フレイレ)
序論 知識人としての教師
第1部 学校教育の言語についての再考察
第1章 学校教育の言語についての再考察
第2章 カリキュラムの新たな社会学に向けて
第3章 教室での社会的教育――隠れたカリキュラムの力学
第4章 行動目標、人間目標の克服
第2部 リテラシー、文章力、声の政治学
第5章 社会化における文章力と批判的思考
第6章 大衆文化と新しい文盲(非識字)の増加――読解の意味
第7章 批判的教授法、文化の政治学、経験の言説
第8章 パウロ・フレイレの仕事に見る文化、権力、変革――教育の政治学に向けて
第3部 教えること、知的作業、文化の政治学としての教育
第9章 変革的知識人としての教師
第10章 カリキュラム研究と文化の政治学
第11章 カルチュラル・スタディーズの必要性
第12章 教師教育と民主主義改革の政治学
第4部 批判と可能性の言語に向けて
第13章 公教育の危機と可能性
第14章 再生産を再生産する――習熟度別編成の政治学
第15章 アントニオ・グラムシ――急進的な政治学に向けた学校教育
第16章 批判的教育における連帯、倫理、可能性
訳者あとがき

著者|author

ヘンリー・A・ジルー(Henry A. Giroux)
1943年生まれ。ボストン大学、マイアミ大学、ペンシルバニア州立大学の教授を歴任。著書に Schooling for Democracy: Critical Pedagogy in the Modern Age などがある。

訳者|translator

渡部竜也(わたなべ・たつや)
1976年生まれ。東京学芸大学教育学部講師。共訳書に『教師のゲートキーピング――主体的な学習者を生む社会科カリキュラムに向けて』(スティーブン・J・ソーントン著、春風社、2012年)がある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

マーケティング・デモクラシー―世論と向き合う現代米国政治の戦略技術

マーケティング・デモクラシー

世論と向き合う現代米国政治の戦略技術

クリントン、ブッシュ、オバマ政権が実践してきたマーケティング手法は、民主政治の新たな希望となりうるか。大統領選挙から政権運営まで、アメリカ政治に導入される技術を分析、評価。日本政治におけるマーケティング導入事例についても述べる。
(ISBN 9784861103872)

目次|indexs

1章 政治マーケティングの発想とその背景、およびモデル
2章 政治マーケティングの技法とツール
3章 大統領たちのマーケティング前史
4章 クリントンの「フォーカスグループ大統領制」
5章 ジョージ・W・ブッシュのネットワークマーケティングと「米国のブランディング」
6章 オバマの変革ブランドと草の根の組織化
7章 日本の現状とマーケティング・デモクラシーの評価軸

著者|author

平林紀子(ひらばやし・のりこ)
埼玉大学教養学部教授。共著書に『政治とメディア』(北樹出版2005)、『現代政治キャンペーンの理論と技法』(ミネルヴァ書房2003)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

越境者の世界史―奴隷・移住者・混血者

越境者の世界史

奴隷・移住者・混血者

  • 弘末雅士(編)/2013年12月
  • 2500円(本体)/四六判上製312頁
  • 装丁:毛利一枝

古代の地中海世界から20世紀のインドネシアにいたるまで、異なる世界や社会の交流を仲介してきた人々が果たした役割を世界史規模で検討し、国民国家を越える広域ネットワークの形成と変容をたどる。
(ISBN 9784861103865)
日本図書館協会選定図書

目次|indexs

総説(弘末雅士)
第Ⅰ部 前近代における隷属の多様性・流動性と近代におけるその変容
序(清水和裕・貴堂嘉之)
第1章 古代地中海世界における奴隷(高橋秀樹)
第2章 イスラーム世界における奴隷(清水和裕)
第3章 ポルトガル海洋帝国における奴隷(疇谷憲洋)
第4章 奴隷解放と人種主義のグローバル・ヒストリー―「奴隷国家」から「移民国家」へのアメリカ合衆国の変容(貴堂嘉之)
第5章 近代東アジアにおける「奴隷」概念(石川禎浩)
第Ⅱ部 広域秩序と地域秩序の仲介者
序(荷見守義)
第6章 「宗藩の海」と被虜人(荷見守義)
第7章 文禄・慶長役の後に朝鮮被虜人と刷還使が将来した西洋情報(鈴木信昭)
第8章 「四つの口」の女と男―近世日本の国際関係における異民族間の異性関係の諸相(荒野泰典)
第9章 近世イングランドの都市コミュニティと移民―ノリッジのオランダ人とワロン人(唐澤達之)
第Ⅲ部 両義的存在を否定した近代と新たな仲介者
序(弘末雅士)
第10章 19世紀のカンボジアにおけるマレー人観の変容(遠藤正之)
第11章 トリエステにおける民族分化―超民族都市から民族対立の舞台へ(佐々木洋子)
第12章 民族/国民への帰属、階級への帰属―シカゴの「スウェーディッシュ教育同盟」(1915-1956)の歴史から(土田映子)
第13章 20世紀前半期のインドネシアにおける現地人妻妾をめぐるイメージと男女関係(弘末雅士)

編者|editor

弘末雅士(ひろすえ・まさし)
1952年生まれ。立教大学文学部教授。専門領域は海域東南アジア史。主要著書に、『東南アジアの建国神話』(山川出版社2003)、『東南アジアの港市世界』(岩波書店2004)がある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ビジネスドイツ語―レター&Eメールの書き方と例文

ビジネスドイツ語

レター&Eメールの書き方と例文

ビジネスですぐに使える! ホテルの予約、売り込みレター、督促やクレームとそれに対する返事、お祝い、お悔やみ、履歴書の書き方など、67の豊富な例文と簡潔な解説で様々なシーンに対応。明解で丁寧な「ビジネスレターの書き方」解説を巻頭に収録。ドイツのビジネスルールや習慣を紹介するコラム付き!
(ISBN 9784861103773)

目次|das Inhaltsverzeichnis

1.ホテルの予約
2.日程
3.売り込みレター
4.引合いとその返事
5.価格交渉
6.注文
7.督促とその返事
8.クレームとその返事
9.お詫び
10.送り状
11.依頼状
12.招待・案内とその返事
13.お祝い状
14.お礼状
15.お見舞い状
16.お悔やみ状
17.クリスマス・年末の挨拶
18.社外通知状・従業員の交代
19.補:求職への応募

著者|der Autor

石居龍一(いしい・りゅういち)
1952年生まれ。日本の電機会社に入社以来36年間、一貫してドイツ企業との窓口業務を担当。この間約10年にわたるドイツ駐在勤務を経験。現在、GENEREX Systems GmbH社(在ドイツ・ハンブルク)非常勤コンサルタント。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

グレゴリオ・デ・セスペデス―スペイン人宣教師が見た朝鮮と文禄・慶長の役

グレゴリオ・デ・セスペデス

スペイン人宣教師が見た朝鮮と文禄・慶長の役

  • 朴哲(著)/谷口智子(訳) /2013年6月
  • 4600円(本体)/A5判上製426頁
  • 装丁:矢萩多聞

スペインから日本に渡り布教活動を展開していたグレゴリオ・デ・セスペデスは、豊臣秀吉による朝鮮侵攻の際、キリシタン大名小西行長の求めにより密かに渡朝する。そこで彼が目にしたものとは? 出生と家族、キリシタン大名たちとの親交、暴君秀吉への怒りなど、貴重な書簡をもとに、時代の渦に呑まれたイエズス会宣教師の姿を浮き彫りにする。
(ISBN 9784861103667)
日本図書館協会選定図書

●谷口先生のインタヴュー記事がKorea Timesに掲載されました。

 

 

目次│indexs

Ⅰ グレゴリオ・デ・セスペデスの出生と家族
Ⅱ 朝鮮におけるグレゴリオ・デ・セスペデス
Ⅲ グレゴリオ・デ・セスペデスが朝鮮で書いた書簡
Ⅳ 日本におけるグレゴリオ・デ・セスペデス
Ⅴ グレゴリオ・デ・セスペデスが日本で書いた書簡
Ⅵ 宣教師たちの記録に映る朝鮮のイメージ
Ⅶ 布教活動の様子
Ⅷ グレゴリオ・デ・セスペデスの書簡に関する研究
結び
訳者あとがき

著者│author

朴哲(ぱく・ちょる)
マドリード大学にて博士号(文学)を取得。韓国外国語大学校スペイン語学科専任教授を経て、現在、韓国外国語大学校学長。また、韓国ではじめて『ドン・キ ホーテ』を翻訳し、広くスペイン文学を韓国に紹介したことで、2010年11月にカルロス三世勲位大十字章をスペイン政府より贈られる。著書に『ドン・キ ホーテの夢』(2009年)など多数。

訳者│translator

谷口智子(たにぐち・ともこ)
熊本県天草市生まれ。2000年3月、筑波大学大学院博士課程哲学・思想研究科単位取得退学。2000年11月、博士号取得(文学)。現在、愛知県立大学外国語学部ヨーロッパ学科スペイン語圏専攻准教授。専門は宗教学、ラテンアメリカ研究。著書に『新世界の悪魔―カトリック・ミッションとアンデス先住民宗教』(大学教育出版、2007年)、『世界の民衆宗教』(共著、ミネルヴァ書房、2004年)などがある。

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する