太平洋問題調査会(1925~1961)とその時代

太平洋問題調査会(1925~1961)とその時代

  • 山岡道男(編)/2010年3月
  • 4600円(本体)/A5判・並製・320頁
  • 装丁:毛利一枝

世界初の本格的国際非政府組織である太平洋問題調査会(IPR)は、何を成し遂げたのか。日本人として初めてアメリカで正教授となった朝河貫一、第二次世界大戦終結に際して連合国側の日本人研究に指導的な役割を果たしたジェフリー・ゴーラーなど、IPRに関係の深かった人物の実績を通して、IPRの国際交流活動、調査研究活動を考察する。
(ISBN 9784861102110)

目次│indexes

第1部 論文集
Last Chance: The Institute of Pacific Relations and the Final Quest for Peace in the Pacific[Paul F. Hooper]
Fair Exchange: The Institute of Pacific Relations (IPR) and the Economic Muddle of the 1920s[Richard Dyck]
第1回太平洋問題調査会の参加者、小松隆の生涯―戦前の国際交流活動を中心に[飯森明子]
英国グループの太平洋問題調査会(IPR)参加問題―その動機、意味、影響を中心として[片桐庸夫]
朝河貫一:ACLS(アメリカ学術団体評議会)日本研究委員会と太平洋問題調査会[山内晴子]
1944年の太平洋問題調査会(ニューヨーク会議):参加メンバーと日本人論に関する議論[福井七子]
“When I am Weak, Then I am Strong”―“赤狩り”時代のエドワード・C・カーター(元IPR事務総長)の言動に関する一考察[佐々木豊]
第2部 大城ジョージ教授の思い出
第3部 IPR研究のあゆみ:研究部会活動の記録

編者│editor

山岡道男(やまおか・みちお)
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授・研究科長。
1948年、東京都生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科博士課程中退。
学術博士(早稲田大学)。専門は、アジア太平洋地域の国際交流論、経済学教育論、ニュージーランド研究。
【主要著書・編著書】『国際関係に関する知の制度化:オーストラリア・ニュージーランド・カナダにおける太平洋問題調査会と国際問題研究所の発足過程』(論創社、2005年)、『Towards the Construction of a New Discipline: International Conference Proceeding on the Re-valuation of the Institute of Pacific Relations(IPR)』(編著、論創社、2005年)、『The Institute of Pacific Relations: Pioneer International Non-Governmental Organization in the Asia-Pacific Region』(編著、早稲田大学アジア太平洋研究センター、1999年)、『「太平洋問題調査会」研究』(龍渓書舎、1997年)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

狩猟の文化―ドイツ語圏を中心として

狩猟の文化

ドイツ語圏を中心として

  • 野島利彰/2010年3月
  • 3000円(本体)/四六判・上製・428頁
  • 装丁:矢萩多聞

シカ肉、狩猟服、室内装飾、狩猟接待など、日常生活全般に関わる狩猟文化の全貌。狩猟方法、解体処理技術、密猟の実例をはじめ、狩猟学や狩猟文学、信仰との関連を詳述する。動物保護、自然保護の視点から今後のあり方も考察。
(ISBN 9784861102103)
日本図書館協会選定図書

目次│indexs

第一部 過去の狩猟―狩猟史概観
第一章 王侯による狩猟 三つの例
第二章 禁制林と狩猟権
第三章 狩猟員
第二部 現在の狩猟
第一章 ドイツの狩猟制度
第二章 狩猟の対象となる動物
第三章 狩猟の方法 その一
第四章 狩猟の方法 その二
第五章 狩猟風習 その一
第六章 狩猟風習 その二
第七章 狩猟風習 その三
第八章 狩猟家と信仰
第三部 狩猟家と社会
第一章 狩猟と政治
第二章 狩猟の廃止
第三章 動物事故
第四章 狩猟免許の停止―狩猟家と犯罪

著者│author

野島利彰(のじま・としあき)
1942年東京生まれ。
1965年中央大学法学部卒業、1971年同大学院文学研究科ドイツ文学専攻科修士課程修了。
現在、駒澤大学大学総合教育研究部教授。
大学院時代に林学に関心を持ち、1984年ミュンヘン大学林業政策・林業史研究所でドイツ林業史を研究。滞在中、バイエルン州林野局のHans Schraud氏に狩猟について教えを受ける。1999年ウィーン農業大学狩猟研究所で宮廷狩猟を研究。
論文:「ドイツの狩猟」、「ドイツの森林とその利用」、「オーストリア宮廷狩猟」など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ネットワーク社会と空間のポリティクス―都市・モダニティ・グローバリゼーション

ネットワーク社会と空間のポリティクス

都市・モダニティ・グローバリゼーション

  • 大澤善信/2010年3月
  • 2800円(本体)/四六判・上製・332頁
  • 装丁:矢萩多聞

場所、経験、身体…あらゆるものが〈情報〉として脱質料化されてしまうこの世界で、何が展望されるのか。ハーバーマス、カステル、ギデンズらの論考をたどりつつ、グローバリゼーションの批判理論を企てる。
(ISBN 9784861102028)
日本図書館協会選定図書

目次│indexs

第Ⅰ部 転移 transference
第1章 エンゲルス・ロンドン・マンチェスター―「イギリスにおける労働者階級の状態」の都市論
第2章 チャールズ・ブースのロンドン
第3章 ハル・ハウスと社会学者ジェーン・アダムズ

第Ⅱ部 変容 transformation
第4章 近代化をめぐるアメリカ的諸理論の展開
第5章 「近代」と市民社会のユートピア―ハーバーマス理論覚書

第Ⅲ部 超越 transcendence
第6章 情報都市論の成立過程―M・カステルの学説展開をめぐって
第7章 ネットワーク社会とメディア公共圏
第8章 グローバル化と場所の変容

著者│author

大澤善信(おおさわ・よしのぶ)
1953年生まれ。
金沢大学助教授、同教授を経て、2004年より関東学院大学教授。
専攻は社会学理論、地域社会学。
主な著訳書に、『都市的世界』(共著、世界思想社、2008年)、『場所を消費する』(アーリ著、共監訳、法政大学出版局、2003年)、『都市経営の思想』(共著、青木書店、2000年)、『都市・情報・グローバル経済』(カステル著、訳・解説、青木書店、1999年)、『都市空間の構想力』(共著、勁草書房、1996年)、『自己言及性について』(ルーマン著、共訳、国文社、1996年)、等がある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

台湾―メディア・政治・アイデンティティ

台湾

メディア・政治・アイデンティティ

  • 本多周爾/2010年3月
  • 2381円(本体)/四六判・上製・230頁
  • 装丁:矢萩多聞

メディア史の視点で台湾の歴史と現在を深く知る。中国寄りか独立かで揺れる民衆のナショナル・アイデンティティと、政府の政策。独自の歴史と成り立ちをもつ台湾の新聞、テレビ、ラジオなどメディア事情と政治とのかかわり、民主化後の変遷を分析。
(ISBN 9784861102165)
日本図書館協会選定図書

目次│indexs

第一章 変革期における政治とメディア―政治的民主化と放送、通信の自由
第二章 民主化の実験―政権交代と陳水扁政権の評価をめぐって
第三章 ナショナル・アイデンティティの諸相―国家・社会に対する民衆の意識とイメージ
第四章 テレビ放送環境の変容―多メディア、多チャンネル化時代の到来
第五章 新聞の役割の変化―戒厳令期と民主化以後にみる新聞
第六章 ラジオ放送の過去、現在、未来―その役割と機能の変化

著者│author

本多周爾(ほんだ・しゅうじ)
1949年東京都出身
慶應義塾大学法学部政治学科卒業
早稲田大学大学院政治学研究科博士課程満期退学
法学博士(慶應義塾大学)
現在、武蔵野学院大学大学院国際コミュニケーション研究科教授

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

明治大正露文化受容史―二葉亭四迷・相馬黒光を中心に

明治大正露文化受容史

二葉亭四迷・相馬黒光を中心に

  • 小林実/2010年4月
  • 6476円(本体)/A5判・上製・452頁
  • 装丁:毛利一枝

嫌悪と憧れ、違和感と葛藤。反発しながらも憧れたロシア文化をいかに受け入れ、血肉化していったか。二葉亭、黒光を中心に日本文化の来歴に迫る画期的論集。「本書は、私なりの屈折したロシア研究書である」
(ISBN 9784861102196)

目次│indexs

第一章 恐露のおこり
第二章 二葉亭四迷のジレンマ
第三章 相馬黒光の女学生時代(その一)―仙台
第四章 相馬黒光の女学生時代(その二)―宗教より文学へ
第五章 空想と現実の接点
第六章 エキゾチズムの体感
第七章 早稲田の知識人
第八章 「ロシア」のイメージ
第九章 「白地の尋常の人間」

著者│author

小林実(こばやし・みのる)
1971年東京生まれ
1995年東京外国語大学外国語学部ロシヤ語学科卒
2006年立教大学大学院文学研究科日本文学専攻博士後期課程満期退学
国文学研究資料館プロジェクト研究員を経て、現在、十文字学園女子大学短期大学部講師
専門は日本近代文化史

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

インカ帝国の成立―先スペイン期アンデスの社会動態と構造

インカ帝国の成立

先スペイン期アンデスの社会動態と構造

  • 渡部森哉/2010年3月
  • 7619円(本体)/A5判・上製・504頁
  • 装丁:糟谷一穂

なぜインカ帝国は広大な地域を急速に支配できたのか? インカ王権の構造を紀元前まで遡って抽出。アンデス諸社会の興亡を新たなモデルによりダイナミックに描き出す。
(ISBN 9784861102059)

目次│indexs

序章
第I部 社会動態
第一章 クイスマンク王国とは?―歴史史料からみるカハマルカ地方
第二章 サンタ・デリア遺跡の発掘―考古資料からみるカハマルカ地方
第三章 タンタリカ遺跡の発掘―インカの到来
第四章 インカ期の社会動態

第II部 構造
第五章 クントゥル・ワシ―「構造」の生成
第六章 ティワナク―変換
第七章 インカ王権の構造
第八章 アンデスの構造―四面体モデルの提唱
終章 先スペイン期アンデスにおける社会動態と構造

著者│author

渡部森哉(わたなべ・しんや)
1973年3月福島県会津地方に生まれる。専門はアンデス考古学、文化人類学。1995年から毎年ペルーで調査を続けている。
東京大学文学部卒業、東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了、同博士課程単位取得満期退学。博士(学術)。南山大学人文学部専任講師を経て、現在、南山大学人文学部准教授。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

物権法概説

物権法概説

  • 小泉健/2010年3月
  • 2800円(本体)/A5判・並製・252頁
  • 装丁:毛利一枝

これ1冊で「物権法」の基本がわかる! 基本的な事項を理解し基礎的な知識を身につけるために要点をわかりやすく解説。通説的な見解を軸として代表的な判例や有力な学説に関しても記述。
(ISBN 9784861102219)

目次│indexs

1章 物権法総論
2章 物権の変動
3章 占有権
4章 所有権
5章 地上権
6章 永小作権
7章 地役権
8章 入会権
9章 担保物権総論
10章 留置権
11章 先取特権
12章 質権
13章 抵当権
14章 変則的担保

執筆者│authors

小泉健(こいずみ・けん)
ノースアジア大学理事長・学長・法学部長。弁護士。
1970年日本大学卒業後、検事を経て現職。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

経済からの脱出 【シリーズ 来たるべき人類学2】

経済からの脱出

シリーズ 来たるべき人類学 (2)

  • 織田竜也・深田淳太郎(編)/2009年11月
  • 2381円(本体)/四六判・並製・274頁
  • 装丁:矢萩多聞/装画:谷中安規

「危機」から経済の彼方へ。生命、市場、時間、貨幣、感情、宗教、贈与、古代、環境、ブリコラージュ。新たな知が、危機のなかから姿を現す。
(ISBN 9784861102004)

来たるべき人類学構想会議のサイトはこちら

目次│indexs

編者│editors

  • 織田竜也
  • 深田淳太郎

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ガラスのなかの古代ローマ―三、四世紀工芸品の図像を読み解く

ガラスのなかの古代ローマ

三、四世紀工芸品の図像を読み解く

  • 藤井慈子/2009年5月
  • 5524円(本体)/A5判・上製・372頁
  • 装丁:矢萩多聞

ローマのカタコンベに副葬され、異教からキリスト教への変遷を映し出す金箔ガラス。貿易港や温泉保養地として栄えたプテオリとバイアエのランドマークを描く景観カット付球状瓶。文献史料からは明らかにならない庶民の宗教、暮らし、願いを鮮やかに語りだすガラスの世界。
(ISBN 9784861101847)
日本図書館協会選定図書

目次│indexs

第一部 古代ローマとガラス
第一章 ローマ人の生活とガラス
第二章 ガラス製造1―原料採取とガラス化までの工程
第三章 ガラス製造2―製品化の工程
第四章 ローマおよびプテオリにおけるガラス製造
第二部 都市ローマと金箔ガラス―副葬品にみる帝政後期の都市ローマと初期キリスト教
第一章 金箔ガラス
第二章 金箔ガラスの多様な装飾主題
第三章 金箔ガラスの銘文―人名、定型句、モノグラム
第三部 プテオリ、バイアエと景観カット付球状瓶―土産物にみる帝政後期の港湾都市と温泉保養地
第一章 景観カット付球状瓶
第二章 プテオリとバイアエ
第三章 景観カット付球状瓶にみるプテオリとバイアエ
第四部 ガラスに描かれたローマ世界―ローマ・ガラスにみる装飾主題の「史料性」
第一章 四世紀ローマの殉教者崇敬「史料」としての金箔ガラス
第二章 四世紀プテオリ・バイアエのトポグラフィー「史料」としての景観カット付球状瓶

著者│author

藤井慈子(ふじい・やすこ)
ローマ時代に日用品として庶民の生活に浸透したガラスと、そのガラスに残された装飾―図像や銘文を研究テーマとする。とりわけ三~四世紀(帝政後期)のガラスには、庶民の願いや関心を映し出す興味深い装飾があり、記録を目的とした文献史料とは別の視点で、異教からキリスト教への過渡期にあたるローマ世界を切り取れると仮定し、注目している。広大なローマ帝国で製造されたガラスを研究するにあたり、ヨーロッパ各地(とりわけイタリアとクロアチア)で実見調査につとめ、世界各地の研究者との交流も深めている。 上智大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位取得退学。博士(史学)。2002 ~2005 年日本学術振興会特別研究員、2005 ~ 2006 年イタリア政府奨学生。国際ガラス史学会(AIHV)、日本ガラス工芸学会に所属。現在ローマ在住。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

セックスの人類学 【シリーズ 来たるべき人類学1】

セックスの人類学

シリーズ 来たるべき人類学 (1)

  • 奥野克巳・椎野若菜・竹ノ下祐二(編)/2009年4月
  • 1905円(本体)/四六判・並製・340頁
  • 装丁:矢萩多聞/装画:谷中安規

イルカやサルの性生活から、セックス儀礼、SM、性転換、ペニスピンまで、フィールドワークを通じて動物と人間の性に肉薄。その多様性に驚き、あきれ、考え込む。人間とは何かを問う、挑発的なシリーズ第一弾!
(ISBN 9784861101809)

来たるべき人類学構想会議のサイトはこちら

目次│indexs

  • 序 「セックスの人類学」手ほどき〈奥野克巳〉
  • 第1部 セックスの霊長類学/人類学(1) ニホンザルのセックス―同性愛行動から見えてくる「能動的受容性」〈竹ノ下祐二〉(2) ケニア・ルオ社会の「儀礼的」セックスとは〈椎野若菜〉
  • 第2部 セックスと社会(3) セックスをめぐる葛藤―オランウータンを中心に〈久世濃子〉(4) セックスをめぐる男性の「不安」―パプアニューギニア・テワーダ社会から〈田所聖志〉(5) 男が戦いに行くように女は愛人をもつ―南部エチオピアの父系社会ボラナの結婚と婚外のセックス〈田川玄〉
  • 第3部 生殖から遠いセックス(6) ヒジュラとセックス―去勢した者たちの情交のありかた〈國弘暁子〉(7) 「遊び」としてのSMプレイ―「おんなのこ」の視点から〈熊田陽子〉
  • 第4部 セックスと身体(8) 性器の正規利用とは?―鯨類のセックスのユニークさを概観しつつ〈篠原正典〉(9) セックスと性具―プナンのペニス・ピン〈奥野克巳〉(10) 越境としての「性転換」―「性同一性障害者」による身体変工〈市野澤潤平〉

編者│editors

  • 奥野克巳(おくの・かつみ)1962年生まれ。桜美林大学リベラルアーツ学群教授著書・論文:『「精霊の仕業」と「人の仕業」ボルネオ島カリス社会における災い解釈と対処法』、2004年、春風社,『文化人類学のレッスン:フィールドからの出発』(花渕馨也と共編著)、2005年、学陽書房,『帝国医療と人類学』2006年、春風社ホームページはこちら
  • 椎野若菜(しいの・わかな)1972年生まれ。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助教著書・論文:『結婚と死をめぐる女の民族誌―ケニア・ルオ社会の寡婦が男を選ぶとき』2008年、世界思想社,『やもめぐらし―寡婦の文化人類学』(編著)2007年、明石書店,「ケニア・ルオの生活居住空間(ダラ)―その形成と象徴的意味の変化」『生きる場の人類学―土地と自然の認識・実践・表象過程』(河合香吏編)、pp.331-362、2007年、 京都大学出版会
  • 竹ノ下祐二(たけのした・ゆうじ)1970年生まれ。中部学院大学子ども学部准教授著書・論文:『性と生殖』(シリーズ 21世紀の動物科学4)2007年、培風館(共著)ほか

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する