On the Road to the East Asian Community: Modern History of East Asia Edited by Its Students & Citizens

On the Road to the East Asian Community

Modern History of East Asia Edited by Its Students & Citizens

  • OKUDA Takaharu & Editorial Board of the English Version “Higashi Asia Kyodotai Eno Michi”(編)/2019年12月
  • 6000円(本体)/A5判並製522頁
  • 装丁:長田年伸

日中韓共通の近現代歴史教科書。国民国家の視点を脱し、東アジア市民としての歴史記述を試みた共同研究活動の成果。本文英語。
(ISBN 9784861106552)

目次|contents

Preface to the English Edition
Foreword: From Editorial Board of Chapter I & II
Introduction
Chapter I Modernizations in East Asia & Rising Imperialism In Japan: The “Western Impact” and Fates of East Asian Nations

§1. Domination of East Asia by the Western Powers & Establishment of the Meiji Government: Formation of Nation-State and its Problems in Japan
§2. Before and After of the Sino-Japanese War: Established Japanese Views on Asia and Development of “Modernization” in Korea and China
§3. Before and After of the Russo-Japanese War: Colonization of Korea, Subordinating China and Rising Imperialism in Japan
§4. The Xinhai Revolution: Development and Confusion of National Revolutionary Movements in China
Chapter II In the Era of Emerging Nationalism: People’s Struggles Fighting against Colonial Rules in Asia
§1. The March 1st Movement of Korea and the May 4th Movement of China: Evolution of Anti-colonialism & Nationalism in East Asia
§2. Around the Great Kanto Earthquake: Transformation of Japan’s Society and Escalation of Aggression
§3. Reflection on the 36 Year’s Colonial Rule over the Korean Peninsula: Various Aspects of Structural Violence Brought by Japan’s Imperialism
Chapter III The Asia-Pacific War, 1931-1945: War and Peace, Domination versus Peoples’ Struggles for Liberation
§1. The Manchurian Incident and East Asia: Illusion of Puppet Empire of Manchukuo
§2. The Second Shino-Japanese War: Peoples’ War, War Crimes and Responsibility
§3. The Asia-Pacific War: Peoples’ Struggles against the Greater East Asia Co-prosperity Sphere & Collapse of Imperial Japan
Chapter IV Nation State and Civil Society in East Asia, Straying Roads for Creating “Soul of Citizenship”
§1. The Cold War and East Asia: The “Hot War,” Construction of New Nations, and the Reform and Transformation of the Japanese Society
§2. Ambivalent Development of Nation State and Civil Society in East Asia
Chapter V Wisdoms for Tomorrow, From Reprisals to Reconciliation: Spirit and Hopes as Citizens of the Emerging East Asian Community
§1. The Era of Emerging East Asian Community: Our Way of Co-existence and Wisdoms for Tomorrow
§2. Long March to the East Asian Community
Chapter VI Thinking about Ourselves in the Contemporary East Asia: Questioned from Experiences of the March 11, Fukushima and Okinawa

著者|authors

OKUDA Takaharu & Editorial Board of the English Version “Higashi Asia Kyodotai Eno Michi”(奥田孝晴および『東アジア共同体への道』英語版編集委員会)
監修者の奥田孝晴(おくだ・たかはる)は文教大学国際学部教授。専門は国際学、アジア開発経済論。著書に『国際学と現代世界』(創成社、2006年)、『私たちの国際学の「学び」』(共著、新評論、2015年)『国際学の道標』(創成社、2019年)がある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

東アジアの弾圧・抑圧を考える―19世紀から現代まで 日本・中国・台湾

東アジアの弾圧・抑圧を考える

19世紀から現代まで 日本・中国・台湾

  • 岩下哲典、矢森小映子、塚越俊志、小林哲也、関良基、橋本真吾、永江貴子、濱口裕介、安田震一、龐淼、土屋真一、中川仁、吉田雅子、藤田賀久(著)/2019年12月
  • 4000円(本体)/四六判並製512頁
  • 装丁:根本眞一(クリエイティブ・コンセプト)

権力者はその秩序を維持せんとするとき、いかなる方途で異端者を弾圧・抑圧するのか。
弾圧・抑圧されるものは、いかに耐え、抗うのか。
言論取り締まり、追放、捕縛、暗殺など、権力闘争の渦中に生きた人々の営為を明らかにする挑戦的論集。
(ISBN 9784861106699)

目次|contents

序【岩下哲典】
第Ⅰ部 幕末維新期の日本
第1章 小関三英と蛮社の獄―学問観と政治意識の変容過程から【矢森小映子】
第2章 「蛮社の獄」による弾圧の影響―高野長英と宇和島藩の海防政策について【塚越俊志】
第3章 文久~慶応期における土佐勤王党への弾圧とその壊滅―幕末維新期における「国事周旋」の一側面【小林哲也】
第4章 江戸末期の暗殺と明治の弾圧の言説分析―「国体」「売国」「国賊」「大逆」【関良基】
第Ⅱ部 近現代の日本
第5章 明治期の「共和」言説と言論弾圧―「五箇条の誓文」から「共和演説」まで【橋本真吾】
第6章 国家による私学抑圧 明治三五年哲学館事件の深層―新潟県の名望家高橋九郎宛て政界実力者石黒忠悳の書簡から【岩下哲典】
第7章 明治三五年の教科書疑獄事件と中国渡航日本人教育者の動向―永江正直をたどって【永江貴子】
第8章 「蝦夷共和国」説の形成と展開―近現代における「俗説」形成史の一例として【濱口裕介】
第Ⅲ部 近現代中国と台湾・少数民族
第9章 一八世紀~一九世紀中国絵画にみる権力の象徴―西洋的な視座から【安田震一(ウィリアム・シャング)】
第10章 清朝における言論統制と弾圧―『三言二拍』の展開を中心に【龐淼】
第11章 文字改革運動の背景にみる章炳麟と弾圧―台湾亡命と「駁中國用萬國新語說」【土屋真一】
第12章 重層植民としての台湾―二・二八事件と台湾の民主化運動と多言語主義【中川仁】
第13章 中国における少数民族への言語政策―保護なのか弾圧なのか【吉田雅子】
第14章 外省人が来た道―眷村から見た台湾現代史【藤田賀久】
あとがき
著者紹介

訂正
本文中に以下のような誤りがございました。お詫びして訂正いたします。
232頁:第6章の註2:〔誤〕三浦文夫→〔正〕三浦節夫

著者|authors

岩下哲典(いわした・てつのり)東洋大学文学部教授。
矢森小映子(やもり・さえこ)東京大学史料編纂所学術支援職員。
塚越俊志(つかごし・としゆき)東洋大学非常勤講師。
小林哲也(こばやし・てつや)東洋大学大学院博士後期課程。
関良基(せき・よしき)拓殖大学政経学部教授。
橋本真吾(はしもと・しんご)研究者。
永江貴子(ながえ・たかこ)拓殖大学外国語学部中国語学科准教授。
濱口裕介(はまぐち・ゆうすけ)札幌大学女子短期大学部助教。
安田震一(やすだ・しんいち)多摩大学副学長兼グローバルスタディーズ学部学部長。
龐淼(ぽ・みゃお)明海大学大学院応用言語学研究科博士後期課程、インターナショナルスクール船橋・非常勤講師。
土屋真一(つちや・しんいち)明海大学大学院応用言語学研究科博士後期課程、千駄ヶ谷日本語学校非常勤講師、至誠館大学非常勤講師。
中川仁(なかがわ・ひとし)明海大学外国語学部日本語学科教授、同大学院応用言語学研究科兼担。
吉田雅子(よしだ・まさこ)早稲田大学ほか日本語教師。
藤田賀久(ふじた・のりひさ)多摩大学・文教大学非常勤講師。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ムガル建築の魅力―皇帝たちが築いた地上の楽園

ムガル建築の魅力

皇帝たちが築いた地上の楽園

  • 宮原辰夫(著)/2019年10月
  • 3100円(本体)/A5判並製338頁
  • 装丁:矢萩多聞

タージ・マハルは墓廟か、永遠の楽園か、それとも復活の日の寓話なのか――
インド・イスラーム王朝の500年、不運と悲劇、謀略と欲望が渦巻く世界で、諸王たちが築いた栄華の象徴と地上の楽園をたどる。写真多数掲載。
(ISBN 9784861106606)

目次|contents

はじめに
年表
インド・イスラーム王朝の重要拠点
第Ⅰ部:アーグラ
1:タージ・マハル
2:アーグラ城
3:エーテマードゥッダウラ廟
4:ラーム庭園
5:スィカンドラ
6:ファテプル・スィークリー
7:グワーリヤル
第Ⅱ部:デリー
デリー北部
1:シャージャハーナーバード
2:ラズィヤ・スルターンの墓
3:フィローザーバード
デリー中部
1:プラーナー・キラ
2:フマーユーン廟
3:アブドゥッラヒームの墓
4:アトガー・ハーンの墓
5:ニザームッディーン
6:ローディー庭園
デリー南部
1:ラーイ・ピトーラー
2:ラーイ・ピトーラー近郊
3:スィーリー
4:トゥグルカーバード
5:ジャハーンパナー
用語解説

図・写真・細密画引用一覧
写真提供者一覧
あとがき
索引

著者|author

宮原辰夫(みやはら・たつお)
文教大学国際学部教授。慶應義塾大学博士(法学)。
専門は政治学・地域研究(南アジア)。著書に『イギリス支配とインド・ムスリム』(成文堂)、『インド・イスラーム王朝の物語とその建築物』(春風社)、共訳書に『イスラームと民主主義』(成文堂)、など。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

反逆者たちのアメリカ文化史―未来への思考

反逆者たちのアメリカ文化史

未来への思考

  • 堀真理子(著)/2019年10月
  • 2700円(本体)/四六判並製270頁
  • 装丁:江森恵子(クリエイティブ・コンセプト)

女性、黒人、ユダヤ人、メキシコ人……差別・迫害に抗い続けてきた側の視点から、19世紀以降のアメリカ文化を通覧。
分断と排除の危機に曝されながらも多様な価値観を包摂してきたアメリカの魅力を提示し、「トランプ現象」以降の行く末を問う。
(ISBN 9784861106590)

目次|contents

序章 「風に吹かれて」―ボブ・ディランの歌とミュージカル『ハミルトン』
第1章 奴隷解放に尽くした黒人女性―「黒人のモーセ」ハリエット・タブマンの数奇な人生
第2章 南北戦争へと向かう社会のなかで―ストウ夫人の『アンクル・トムの小屋』
第3章 アメリカの侵略戦争を批判する―H・D・ソローの『市民的抵抗』、マーク・トウェインの「戦争の祈り」、E・オニールの『皇帝ジョーンズ』
第4章 黒人野球の女王―野球殿堂入りした唯一の女性エファ・マンリー
第5章 黒人歌手の挑戦―ブルースの女王ビリー・ホリデイの「奇妙な果実」
第6章 大人は判ってくれない―『キャッチャー・イン・ザ・ライ』と『ウェストサイド・ストーリー』
第7章 二十世紀の魔女狩り―社会派劇作家アーサー・ミラーの『クルーシブル』と『ヴィシーでの出来事』
第8章 「私はあなたのニグロではない」―ラウル・ペック監督、ジェイムズ・ボールドウィンの未完の作品を映画化
第9章 メキシコ系アメリカ人の公民権運動とチカーナ・フェミニズム―シェリ・モラガの『英雄たちと聖者たち』と『飢えた女―あるメキシコ人のメーデイア』
第10章 いま、移民や難民とどう向きあうべきか―これまでのアメリカ、これからのアメリカ
終章 核の時代を生きる―未来へのメッセージ
あとがき

人名索引

著者|author

堀真理子(ほり・まりこ)
青山学院大学経済学部教授
青山学院大学大学院文学研究科英米文学専攻博士課程単位取得退学、ロンドン大学演劇学M.A.
著書に『ベケット巡礼』(三省堂、2007)、『改訂を重ねる『ゴドーを待ちながら』』(藤原書店、2017、吉田秀和賞受賞)、『概説 アメリカ文化史』(共著、ミネルヴァ書房、2002)『戦争・詩的想像力・倫理』(共著、水声社、2016)、『帝国と文化』(共著、春風社、2016)、『文学都市ダブリン』(共著、春風社、2017)などがある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

統計は力なり―エルンスト・エンゲルの希望の学

統計は力なり

エルンスト・エンゲルの希望の学

  • 太田和宏(著)/2019年7月
  • 3700円(本体)/四六判並製436頁
  • 装丁:桂川潤

統計に何ができるのか、何のための統計か
「エンゲル係数」「エンゲルの法則」で知られるドイツの統計学者エルンスト・エンゲル(1821-1896)の評伝。
ドレスデンの商人の家に生まれ、ザクセン統計局長を経てビスマルク時代のプロイセンの統計局長を務めたエンゲル。黎明期の統計学の力を信じ、ビスマルクにも逆らって社会改革を目指した反骨の統計学者の一生を描く。
(ISBN 9784861106569)

目次|contents

プロローグ
第1章 修業時代を経てザクセン統計局へ
第2章 ザクセン統計局時代のエンゲル
第3章 ザクセン統計局長を辞任
第4章 プロイセン統計局へ
第5章 プロイセン統計局の革新
第6章 教育者としてのエンゲル
第7章 反骨の統計家
第8章 死刑統計をめぐるビスマルクとの対立
第9章 社会政策学会の発足とエンゲル
第10章 住宅問題の解決をめざして
第11章 迫りくる破局
第12章 最後の闘い
エピローグ
註記
あとがき
主要人名索引

著者| author

太田和宏(おおた・かずひろ)
1947年福岡県生まれ。博士(経済学)。元北海学園大学経済学部教授。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

宗教と開発の人類学―グローバル化するポスト世俗主義と開発言説

宗教と開発の人類学

グローバル化するポスト世俗主義と開発言説

  • 石森大知・丹羽典生(編)/2019年6月
  • 4000円(本体)/四六判上製448頁
  • 装丁:中本那由子

教育・医療・福祉の各分野から社会全体の変革まで、宗教団体や宗教者による開発への関与が顕在化する現代。
アジアとオセアニア各地の開発の現場から、宗教との関係を問い直す。
(ISBN 9784861106514)

目次|contents

序章 宗教と開発をめぐる新展開―ポスト世俗化時代の人類学に向けて(石森大知)
第Ⅰ部 宗教と世俗関係の生成・揺らぎ
第1章 開発実践からみた宗教と世俗の境界―現代タイの上座仏教僧によるヘルスケア活動の現場から(岡部真由美)
第2章 関与と逃避の狭間で―ミャンマーにおける出家者の開発実践の変遷と行方(藏本龍介)
第3章 社会的想像のなかの教会・首長・政府―サモア独立国の自殺防止活動を事例とした世俗化をめぐる議論への批判的再検討(倉田誠)
第4章 マングローブ岸の回心とコミットメント―フィジーにおけるダク村落事業からみたオセアニア神学(丹羽典生)
第Ⅱ部 ソーシャル・キャピタルとしての宗教
第5章 宗教とソーシャル・キャピタル論の再検討―ソロモン諸島における教会主導の植林プロジェクトの顛末(石森大知)
第6章 自己のためか、他者のためか―タイ南部インド洋津波被災地におけるイスラーム団体の支援活動をめぐって(小河久志)
第7章 貧困地域におけるキリスト教の社会運動の展開―釜ヶ崎キリスト教協友会を事例に(白波瀬達也)
第Ⅲ部 宗教の公共性をめぐる諸相
第8章 ムスリムによる公益活動の展開―中国雲南省昆明市回族社会の事例から(奈良雅史)
第9章 中国のチベット社会における僧院と教育―多面化する「世俗」のなかで(小西賢吾)
第10章 よりよい生を求めて―インド、「不可触民」の解放実践と仏教改宗(舟橋健太)
第11章 女神に付与された複数の公共性―北インドの宗教的な慈善団体とヒンドゥー寺院(田中鉄也)
あとがき
執筆者紹介
索引

編者| editors

石森大知(いしもり・だいち)
神戸大学大学院国際文化学研究科・准教授。博士(学術)。専門は文化人類学、オセアニア地域研究。著書に、『生ける神の創造力―ソロモン諸島クリスチャン・フェローシップ教会の民族誌』(世界思想社、2011年、単著)、『多配列思考の人類学―差異と類似を読み解く』(風響社、2016年、共編著)、『文化とコミュニケーション』(北樹出版、2016年、共編著)など。

丹羽典生(にわ・のりお)
国立民族学博物館学術資源研究開発センター・准教授。博士(社会人類学)。専門は社会人類学、オセアニア地域研究。著書に、『脱伝統としての開発―フィジー・ラミ運動の歴史人類学』(明石書店、2009年、単著)、『現代オセアニアの〈紛争〉―脱植民地期以降のフィールドから』(昭和堂、2013年、共編著)、『〈紛争〉の比較民族誌―グローバル化におけるオセアニアの暴力・民族対立・政治的混乱』(春風社、2016年、編著)など。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ニュージーランドTODAY

ニュージーランドTODAY

  • ニュージーランド学会(編)/2019年4月
  • 2000円(本体)/四六判並製252頁
  • 装丁:矢萩多聞

98トピック+2コラムを各見開き2頁でわかりやすく解説。
駐日ニュージーランド大使が推薦する、最新NZ情報の決定版!
(ISBN 9784861106446)

目次|contents

はじめに
01 自然
02 動植物
03 住民
04 政治
05 産業
06 経済・行政・司法
07 環境政策
08 社会的弱者への脅威
09 子育てと家庭
10 先住民マオリ
11 スポーツと文芸
12 ニュージーランドで観る、学ぶ、働く
コラム
あとがき
もっとニュージーランドを知るために
執筆者紹介

編集委員| editors

青柳まちこ(あおやぎ・まちこ) 立教大学名誉教授。
池田久代(いけだ・ひさよ) 元皇學館大学教授。
太谷亜由美(おおたに・あゆみ) 関西大学経済学部、龍谷大学経済学部・社会学部非常勤講師。
近藤真(こんどう・まこと) 岐阜大学名誉教授。
塩田晴康(しおた・はるやす) ニュージーランド学会事務局長。
芝田英昭(しばた・ひであき) 立教大学コミュニティ福祉学部教授。
マシウス、ピーター・J(Matthews, Peter J.) 国立民族学博物館研究部教員。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

アフリカ漁民文化論―水域環境保全の視座

アフリカ漁民文化論

水域環境保全の視座

  • 今井一郎(編)/2019年3月
  • 3700円(本体)/A5判上製304頁
  • 装丁・レイアウト:中島衣美

経済活動が活発化するなかで、いかに持続可能な漁業を行うことができるか?
内水面(河川・湖)から海面におけるアフリカ漁民の多様な実態を、知恵や技術、経済活動、資源管理の側面から明らかにする。アフリカの水辺に暮らす人々の民族誌。【カラー口絵12頁】

「いかに水産資源を適正に利用・管理し、持続可能な社会を形成していくか。本書では、第一線の研究者たちが、アフリカの漁民たちの在来知を丹念に掘り起こしつつ、グローバルな動きの中での現状と課題を明らかにしている。」――吉田憲司(国立民族学博物館 館長)氏推薦!
(ISBN 9784861106439)

目次|contents

序章 アフリカ漁民文化の研究(中村亮・今井一郎)
第Ⅰ部 アフリカ漁民の知恵と技術
第1章 アルバート湖岸に生きる漁民の知恵―逆境を制御するための実践(田原範子)
第2章 ケニア共和国沿岸南部の魚かご漁における漁具と漁法(田村卓也)
第3章 ガーナ共和国首都アクラにおけるガ漁師の延縄漁(古澤礼太)
第Ⅱ部 アフリカ漁民の経済活動
第4章 ザンビア・カリバ湖の商業漁業―アクターの変化と資源をめぐる諸問題(伊藤千尋)
第5章 急成長するザンジバルのダガー産業と地域経済の活性化(藤本麻里子)
第6章 市場のアフリカ漁民たち―コンゴ共和国ブラザビル市のローカル・マーケットの観察から(大石高典・萩原幹子)
第Ⅲ部 アフリカ漁民の資源管理の課題
第7章 アフリカ内陸湿地の漁師たち―マラウイ国チルワ湖の調査から(今井一郎)
第8章 ドローン空撮によるマラウイ共和国の内水面漁業調査(山田孝子)
第9章 ギニア沿岸部における製塩業と水域環境保全の実態(中川千草)
第10章 アフリカ漁民社会の地域振興と資源管理の課題―タンザニア南部キルワ島の「魚景気」から(中村亮)
あとがき
執筆者紹介
索引

編者|editor

今井一郎(いまい・いちろう)
関西学院大学総合政策学部教授。博士(理学)。京都大学理学博士。専門は生態人類学であり、アフリカ大陸の内水面域における漁撈活動について調査研究するほか、ネパール・ヒマラヤ地域の自然と民族の関係についても研究を進めている。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

食から描くインド―近現代の社会変容とアイデンティティ

食から描くインド

近現代の社会変容とアイデンティティ

  • 井坂理穂・山根聡(編)/2019年2月
  • 3700円(本体)/四六判上製400頁
  • 装丁:矢萩多聞

肉食か菜食か。飲酒か禁酒か。誰がつくるのか? 誰と食べるのか?
国、地域、宗教、カースト、ジェンダー…食にあらわれる「自己」と「他者」。
イギリス植民地時代から現代まで、文学・歴史学・文化人類学にまたがり、インドの食をめぐる刺激的論集!
(ISBN 9784861106330)

目次|contents

序章 食から描くインド―近現代の社会変容とアイデンティティ(井坂理穂)
I 食からみる植民地支配とナショナリズム
第一章 一九世紀後半の北インドにおけるムスリム文人と食―郷愁と動揺(山根聡)
第二章 インドのイギリス人女性と料理人―植民地支配者たちの食生活(井坂理穂)
第三章 ナショナリズムと台所―二〇世紀前半のヒンディー語料理書(サウミヤ・グプタ、上田真啓 訳)
第四章 現代「インド料理」の肖像―はじまりはチキンティッカー・マサーラーから(山田桂子)
Ⅱ 食をめぐる語り
第五章 一口ごとに、故郷に帰る―イギリスの南アジア系移民マイノリティの紡ぐ食の記憶と帰属の物語(浜井祐三子)
第六章 買う・つくる・味わう―現代作家が描く食と女性(小松久恵)
Ⅲ 変動する社会と食
第七章 もの言う食べ物―テランガーナにおける地域アイデンティティと食政治(山田桂子)
第八章 飲むべきか飲まぬべきか―ベンガルール市でのフィールドワークから(池亀彩)
第九章 ハラール食品とは何か―イスラーム法とグローバル化(小杉泰)

編者|editors

井坂理穂(いさか・りほ)
東京大学大学院総合文化研究科准教授。専門は南アジア近代史。
山根聡(やまね・そう)
大阪大学大学院言語文化研究科教授。専門はウルドゥー文学、南アジア・イスラーム論。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

グローバル都市を生きる人々―イラン人ディアスポラの民族誌

グローバル都市を生きる人々

イラン人ディアスポラの民族誌

  • 椿原敦子(著)/2018年12月
  • 3700円(本体)/四六判上製312頁
  • 装丁:中島衣美

イラン革命を機にアメリカ・ロサンゼルスへ亡命・移住してきたイラン人たち。
王党派、宗教マイノリティ、かつて革命の一翼を担った左翼勢力……異なる移住の経緯を持つ人々が、グローバル都市ロサンゼルスで出会う。
日々移動しながら分散して暮らすイラン出身者の民族誌。
(ISBN 9784861106309)

目次|contents

序章 グローバル都市の人類学
第一章 離合集散のフロー
第一節 転地の過程
第二節 ノードとしてのロサンゼルス
第三節 ディアスポラ・ナショナリズム
第二章 宗教と世俗の再構成
第一節 「ユダヤ人」と「ユダヤ教徒」
第二節 ムスリムで「ある」こと
第三章 排除と包摂のランドスケープ
第一節 ペルシア・パレス
第二節 ペルシア・スクエア
終章
参考文献
あとがき

著者|author

椿原敦子(つばきはら・あつこ)
1974年、岐阜県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(人間科学)。現在、龍谷大学社会学部講師。
主な著書・論文に「移民と/移民の景観」『景観人類学』(2016年、時潮社)、“Putting ‘Tehrangeles’ on a Map: A Consideration of Space and Place for Migrants.” (2011, Bulletin of the National Museum of Ethnology)など。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する