英国聖公会宣教協会の日本伝道と函館アイヌ学校―英国人女性エディス・ベアリング=グールドが見た明治日本

英国聖公会宣教協会の日本伝道と函館アイヌ学校

英国人女性エディス・ベアリング=グールドが見た明治日本

The Church Missionary Society’s Japan Mission and the Hakodate Ainu School:
Meiji Japan Through the Eyes of Edith Baring-Gould

  • 田辺陽子(編著)、西口忠(著)、フィリップ・ビリングズリー(監修)/2018年2月
  • 2600円(本体)/A4変形判上製194頁
  • 装丁・レイアウト:桂川潤

明治27年、23歳で訪日しカメラを手に日本中を旅したエディスのアルバムから見る、明治日本と宣教師の果たした役割。和英併記。
(ISBN 9784861105807)

目次|contents

序 エディス・ベアリング=グールドと本書について
  英国聖公会宣教協会の日本伝道
Ⅰ. エディス・ベアリング=グールドの写真アルバム
1 北海道(札幌・函館)
エディス・ベアリング=グールドの日記 ① 1894 年函館
2 東京・群馬・岐阜
エディス・ベアリング=グールドの日記 ② 1894 年東京
3 大阪
エディス・ベアリング=グールドの日記 ③ 1894 年大阪
4 松江・四国(徳島)
エディス・ベアリング=グールドの日記 ④ 1894 年松江
5 九州(福岡・熊本・長崎)
エディス・ベアリング=グールドの日記 ⑤ 1894 年熊本
Ⅱ. 明治時代における英国聖公会宣教協会の北海道伝道とアイヌ教育―函館アイヌ学校を中心に(田辺陽子)
Ⅲ . ベアリング=グールド師とCMS日本伝道の視察旅行―本州・四国・九州(西口 忠)
参考文献
エディス・ベアリング=グールドの写真アルバムページ一覧
あとがき
人名索引

編著者・著者・監修者|editor, author and supervisor

【編著者】田辺 陽子(たなべ ようこ)
横浜市出身。UCL ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン教育研究所(IOE)博士課程在籍。早稲田大学教育学部英語英文学科、同アジア太平洋研究科(国際関係学修士)、コロンビア大学教育大学院(教育学修士)修了。専門は少数・先住民族の言語及び教育政策。編著書に『聖路易通信―1904 年セントルイス万国博覧会「アイヌ村」からの便り』(かまくら春秋社、2016 年)。

【著者】西口 忠(にしぐち ただし)
大阪市出身。 桃山学院史料室特別研究員。広島大学文書館顧問。日本聖公会歴史研究会会長。日本英学史学会副会長。郷土雑誌『大阪春秋』編集委員。専門は外国人居留地研究、日本聖公会史。編著書に『大阪川口居留地の研究』(思文閣、1995年)、共著に『「大阪の学校」草創期を読む』(ブレーンセンター、2015 年)。

【監修】フィリップ・ビリングズリー(Dr Philip Billingsley)
英国ロンドン出身。桃山学院大学名誉教授。リーズ大学中国研究科博士課程修了。専門分野は中国研究、国際文化学。大阪女子大学専任講師・助教授(1977–1988)を経て、桃山学院大学助教授・教授(1989–2016)。1988 年に出版した主著 Bandits in Republican China は、『匪賊 近代中国の辺境と中央』(1994) として日本語に翻訳出版された。同書は中国語・韓国語にも翻訳されている。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

カヌードスの乱―19世紀ブラジルにおける宗教共同体

カヌードスの乱

19世紀ブラジルにおける宗教共同体

  • 住江淳司(著)/2017年12月
  • 3200円(本体)/四六判上製272頁
  • 装丁:長田年伸

19世紀末、共和制への移行直後のブラジル。「救世主」アントニオ・コンセリェイロに率いられた農民たちは、バイーア州の奥地に千年王国的共同体を設立した。政府軍に対して人々は最後まで戦い、2万5千人が全滅した――
バルガス=リョサ『世界終末戦争』のモチーフとなった、ブラジル史上最悪の内戦の全貌を描く。
(ISBN 9784861105715)

目次|contents

序章
第Ⅰ部 宗教共同体としてのカヌードス
第1章 ブラジルにおけるメシアニズムの系譜―ドン・セバスチアン信仰からカヌードスの乱まで
第2章 救世主運動の虚像と実像―モンテ・マルシアーノ修道士の報告書とアントニオ・コンセリェイロの説教集から
第3章 コンセリェイロの運動に対する下級聖職者と民衆の態度
第Ⅱ部 民衆運動と教会・国家・地方ボス
第4章 カヌードス研究への新たな視点
第5章 カヌードスは共和国に対する叛乱であったか?―ザマ著『カヌードスの乱に関する実録を伴うブラジル共和国への請願書』
第6章 バイーア州における寡頭勢力の闘争―連邦制から中央集権体制への移行
第7章 リオ・デ・ジャネイロ陸軍省公文書館収蔵のカヌードス関係資料
終章

著者|author

住江淳司(すみえ・じゅんじ)
筑波大学大学院人文社会科学研究科歴史・人類学専攻修了。博士(文学)。名桜大学国際学群教授。名桜大学副学長(2016~2017年3月)を経て、現在学長補佐。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

東アジアの秩序を考える―歴史・経済・言語

東アジアの秩序を考える

歴史・経済・言語

  • 岩下哲典、安田震一、橋本真吾、塚越俊志、小川唯、髙田誠、中川仁、濱口裕介、吉田雅子(著)/2017年12月
  • 3700円(本体)/四六判上製354頁
  • 装丁:矢萩多聞

18世紀以降、西洋の外圧を受けながら、東アジアはどのような秩序をいかに構築していったのか?
美術、宗教、軍事、教育、経済、文学、言語、テロリズムなどの多様な論点から、中国・台湾・日本における秩序の形成と変容の諸相を探る。
(ISBN 9784861105746)

目次|contents


第1部:中国・台湾
第1章:十八世紀~十九世紀中国の秩序―装飾美術品からの考察(安田震一/ウィリアム・シャング)
第2章:初期プロテスタント海外伝道による東アジア秩序への影響―信仰覚醒運動からロバート・モリソンまで(橋本真吾)
第3章:東アジアにおける軍事的秩序―一九世紀中国の海軍創設を中心に(塚越俊志)
第4章:新しい時代の「国民」をつくる―中華民国成立後の教育方針制定の模索(小川唯)
第5章:改革開放後の国際経済への接合と地域経済格差の変動―経済システム転換と新たな経済秩序の構築(髙田誠)
第6章:台湾における郷土文学論争と台湾語文の生成―台湾人にとっての言語表現試論の秩序(中川仁)
第2部:日本
第7章:後期水戸学と日本型華夷秩序―徳川斉昭の「北地」論を中心として(濱口裕介)
第8章:幕末日本における秩序創出の困難さ―坂本龍馬・赤松小三郎の新国家・新秩序構想と暗殺(秩序創出とテロリズム)をめぐって(岩下哲典)
第9章:アジア太平洋戦争敗戦後初期における日本の中国語研究―語学研究の新しい秩序を求めて(吉田雅子)
あとがき
著者紹介

著者|authors

岩下哲典(いわした・てつのり)
一九六二年生まれ。青山学院大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程満期退学。博士(歴史学・青山学院大学)。現在、東洋大学文学部教授。著作に、単著『〔増補改訂版〕幕末日本の情報活動』(雄山閣、二〇〇八年)、共編著『龍馬の世界認識』(藤原書店、二〇一〇年)、単著『解説 大槻磐渓編「金海奇観」と一九世紀の日本』(雄松堂書店、二〇一四年)など。
安田震一(やすだ・しんいち/ウィリアム・シャング)
一九五七年生まれ。東京大学大学院地域文化研究科博士号取得。現在、多摩大学グローバルスタディーズ学部教授・学部長。著作に、単著『絵画に見る近代中国―西洋からの視線』(大修館書店、二〇〇一年)、共著「In My Father’s Shadows」in『Cultural Curiosity: Thirteen Stories about the Search for Chinese Roots』(University of Berkeley Press, 二〇〇一年)、共著『海貿流珍―中國外銷品的風貌 Picturing Cathay: Maritime and Cultural Images of the ChinaTrade』(香港大学博物美術館、二〇〇三年)、など。
髙田 誠(たかだ・まこと)
一九六五年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。修士(経済学・一橋大学)。現在、明海大学外国語学部教授。著作に、共著『中国経済入門(第四版)』(南亮進・牧野文夫編、日本評論社、二〇一六年)、共著Lewisian Turning Point in the Chinese Economy: Comparison with East Asian Countries Countries(Ryoshin Minami, Fumio Makino and Kwan S. Kim ed., Palgrave macmillan, 2014)、共著「ホワイトカラーの職務意識とその決定要因」(清川雪彦、関権との共著)『経済学(季刊)』(中国、北京大学中国経済研究センター、第五巻第三期、二〇〇六年)など。
橋本真吾(はしもと・しんご)
一九八七年生まれ。東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻修士課程修了(学術)。現在、東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻博士課程在籍中。著作に、「日米交流史としての中立国傭船期―『マサチューセッツ号渡航日誌』からの視座」(東京大学史料編纂所研究成果報告、二〇一七年)。
塚越俊志(つかごし・としゆき)
一九八二年生まれ。東海大学大学院博士課程後期単位取得満期退学。文学修士(歴史学)。現在、法政大学第二中・高等学校非常勤講師。著作に、共著『レンズが撮らえた幕末の日本』(山川出版社、二〇一一年)、「榎本武揚と幕府海軍」(『弘前大学国史研究』第143号、二〇一七年)、「田中義廉と幕府・明治海軍との関係について」(『洋学』第24号、二〇一七年)など。
小川唯(おがわ・ゆい)
神戸大学大学院総合人間科学研究科前期博士課程修了(学術修士)。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程満期退学。現在、明海大学外国語学部講師。著作に、「中華民国初期における教育行政機関再編と地域エリート、一九一二-一九一六」(古垣光一編『アジア教育史学の開拓』アジア教育史学会、二〇一二年)、共著『東アジアのボーダーを考える』(右文書院、二〇一四年)など。
中川仁(なかがわ・ひとし)
一九六九年生まれ。東呉大学日本語文学系碩士班畢業(文碩士)。博士(応用言語学)。現在、明海大学外国語学部教授。同大学院応用言語学研究科兼担。著作に、単著『戦後台湾の言語政策―北京語同化政策と多言語主義』(東方書店、二〇〇九年)、編著『戦後初期日本における中国語方言研究資料・李献璋の福建語法序説』(尚昻文化事業国際有限公司、二〇一五年)、編著『李献璋の台湾民間文学集』(東方書店、二〇一六年)など。
濱口裕介(はまぐち・ゆうすけ)
一九八〇年生まれ。立教大学大学院文学研究科史学専攻博士課程前期課程修了。修士(文学)。現在、札幌大学女子短期大学部助教。著作に、「幕末期における蝦夷地開拓構想と築城論」「片上楽天と五稜郭懐旧館」(岩下哲典・城下町と日本人の心研究会編『城下町と日本人の心性―その表象・思想・近代化』岩田書院、二〇一六年)、共著『松前藩』シリーズ藩物語(現代書館、二〇一六年)など。
吉田雅子(よしだ・まさこ)
一九四九年生まれ。東洋大学文学研究科中国哲学修士課程修了。早稲田大学日本語教育研究科修士課程修了。早稲田大学日本語教育研究科博士後期課程満期退学。現在、早稲田大学ほか日本語教師。著作に、論文「和製漢語と非述形容詞」(二〇〇六年)、論文「漢語サ変動詞の日中対比」(二〇一一年)、共著『中国・台湾における日本語教育をめぐる研究と実践』(東方書店、二〇一五年)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

都市の遺産とまちづくり―アジア大都市の歴史保全

都市の遺産とまちづくり

アジア大都市の歴史保全

  • 鈴木伸治(編)/2017年9月
  • 3200円(本体)/B5判並製208頁
  • 装丁:長田年伸

グローバル化時代のもと都市の画一的な再開発が猛烈に進むなか、アジアの都市文化の多様性をどのように継承すべきか?
バンコク、ハノイ、仁川、マカオ、マカティ、ペナン、台北、横浜・山手、東京・神楽坂の9都市における、歴史と文化を活かした都市再生の先進事例を紹介・解説。
◆各国の執筆者による対談・座談会やカラー口絵も多数収録
(ISBN 9784861105609)

目次|indexes

第1章 バンコク・ターティアン地区(タイ)
第2章 ハノイ・36通り地区(ベトナム)
第3章 仁川・都心部近代景観(韓国)
第4章 マカオ サン・ラザロ地区(マカオ)
第5章 マカティ・ポブラシオン(フィリピン)
第6章 ペナン・ジョージタウン(マレーシア)
第7章 台北市大同区迪化街(台湾)
第8章 座談会:パート1
第9章-1 日本における街並み保全
第9章-2 横浜・山手地区(日本)
第9章-3 東京・神楽坂(日本)
第10章 座談会:パート2

編者|editor

鈴木伸治(すずき・のぶはる)
1968年大阪生まれ。横浜市立大学国際総合科学部教授・博士(工学)。著作に『今、田村明を読む―田村明著作選集』(編著、春風社、2016)など。日本都市計画学会論文奨励賞(2003)、気仙沼市魚町・南町内湾地区復興まちづくり
コンペ・アイディア賞(2012)を受賞。
 
AMAZONで注文する HONTOで注文する 楽天ブックスで注文する

戦後小樽の軌跡―地方都市の衰退と再生

戦後小樽の軌跡

地方都市の衰退と再生

  • 内藤辰美・佐久間美穂(著)/2017年8月
  • 3800円(本体)/四六判上製418頁
  • 装丁:矢萩多聞

なぜ小樽は戦後に衰退したのか?
30人以上の小樽市民を丹念に取材することで、コミュニティ解体の過程と生活者の実態を微視的に考察。地方創生の時代における国家と都市の新たなあり方を模索する。
(ISBN 9784861105265)

目次|indexes

序 章 地方社会と地方都市へのアプローチ
第1章 戦後小樽の都市再生と都市再生事業
第2章 小樽という都市と市民文化――戦後小樽を生きた人々の記憶
第3章 戦後小樽市における町内と町内会――小樽再生のために
第4章 上昇志向型人間と非志向型人間における社会意識――小樽の市勢回復を念頭において
第5章 漁業集落高島における階層構造と社会移動――山田勝敏を中心に
第6章 高島におけるコミュニティと伝統的地域文化
終 章 地方都市の衰退と再生――戦後小樽の歴史と教訓

著者|author

内藤辰美(ないとう・たつみ)
山形大学名誉教授。日本大学大学院社会学専攻博士課程単位取得退学(文学修士)。主な著書に、『北の商都「小樽」の近代―ある都市の伝記』(春風社2015)など。

佐久間美穂(さくま・みほ)
川村学園女子大学教育学部社会教育学科講師。日本女子大学大学院社会福祉学専攻博士前期課程修了(社会福祉学修士)。主な著書に、『中心と周縁――タイ、天草、シカゴ』(春風社2013)など。

AMAZONで注文する HONTOで注文する 楽天ブックスで注文する

都市近隣組織の発展過程―コミュニティ・ガバナンスの日米比較論

都市近隣組織の発展過程

コミュニティ・ガバナンスの日米比較論

  • 大内田鶴子(著)/2017年5月
  • 5000円(本体)/A5判上製420頁
  • 装丁:長田年伸

町会やタウンミーティングは民主主義の発展にいかに貢献できるか?
日本は江戸時代の五人組から敗戦後の町内会解体までの流れに、アメリカはポートランド市のネイバーフッド・システムの実態に焦点を当て、両国を多角的に比較考察。コミュニティと民主主義の在り方を問いなおす。
(ISBN 9784861105272)

目次|indexes

第1章 近隣組織の概念的考察
第2章 日本の都市近隣組織の基層(1)
第3章 日本の都市近隣組織の基層(2)
第4章 中間考察:アメリカの近隣組織を見る視点
第5章 アメリカ近隣組織の現在
第6章 アメリカ近隣組織の事例研究(1)ポートランド市
第7章 アメリカ近隣組織の事例研究(2)その他の事例
第8章 総括:近隣組織研究への歴史的視点の導入と国際比較研究の意義

著者|author

大内田鶴子(おおうち・たづこ)
一九五一年生まれ。江戸川大学社会学部教授。専攻は自治のまちづくり、コミュニティ論、地域防災。主な著書に『神田神保町とヘイ・オン・ワイ』(東信堂)、『コミュニティ・ガバナンス』(ぎょうせい)などがある。
AMAZONで注文する HONTOで注文する 楽天ブックスで注文する

〈フォーク〉からの転回―文化批判と領域史

〈フォーク〉からの転回

文化批判と領域史

  • 小長谷英代(著)/2017年4月
  • 4300円(本体)/四六判上製216頁
  • 装丁:長田年伸

アメリカ独自の「フォーク」は、どう見いだされ、位置づけられてきたか?
「ヴァナキュラー」「アート」「パブリック・カルチャー」「オラリティ」「パフォーマンス」
という5つのキーワードから、19世紀から現代にいたる民俗学・文化人類学の研究動向、
美学・美術史学など「文化」を扱う隣接分野との関係、そして学術領域と社会の相互関係を掘り下げる。
(ISBN 9784861105357)

目次|indexes

まえがき
1 「ヴァナキュラー」―「文化」への超領域的視点
2 「アート」―「フォーク」と「プリミティヴ」の展示、学術領域、社会運動
3 「パブリック・カルチャー」―アメリカ的「フェスティヴァル」の系譜とスミソニアン
4 「オラリティ」―アメリカの「バラッド」における「他者」とナショナリズム
5 「パフォーマンス」―「ポスト」領域の民俗学
あとがき
事項索引・人名索引

著者|author

小長谷英代(こながや・ひでよ)
ペンシルヴァニア大学大学院・人文科学科卒業。Ph.D。
現在、早稲田大学・社会科学総合学術院・教授。
専門:文化人類学・民俗学、カルチュラル・スタディーズ
主著:『アメリカ民俗学−歴史と方法の批判的考察−』(岩田書院)(共編訳)、Manly Traditions: The Folk Roots of American Masculinities. (Indian Univ. Press)(共著)、他。

この本を注文する

AMAZONで注文する HONTOで注文する 楽天ブックスで注文する

素描・杉原千畝

素描・杉原千畝

  • 小谷野裕子(著)/2017年3月
  • 1800円(本体)/四六判並製216頁
  • 装丁:長田年伸

平和への願い、祈りと希望――
第二次世界大戦時に多くのユダヤ人を救った外交官・杉原千畝。彼の心のふるさとや、暮らしたさまざまな国の風景や人々を訪れ、丹念に集めた新知見をもとに杉原の人柄を描き出す。
(ISBN 9784861105289)

目次|contents

はじめに
前篇 希望の声(1986-2002)
「彼らも聴いたその声」(『金色の瞑想』より)
後篇 慈しみのまなざし(2003-2017)

著者|author

小谷野裕子(こやの・ゆうこ)
1946年中国大連生まれ。1967年京都女子大学短期大学部英文科卒業。夫の留学と駐在に伴い、家族でアメリカに住む。著書に英文エッセイ集From a town on the Hudson(1996年、タトル社)、From the Country of Kimonos(2006年、春風社)およびその日本語版として『金色の瞑想――もうひとつの日本・こころの旅』(2008年、春風社)がある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

文化遺産はだれのものか―トルコ・アナトリア諸文明の遺物をめぐる所有と保護

文化遺産はだれのものか

トルコ・アナトリア諸文明の遺物をめぐる所有と保護

  • 田中英資(著)/2017年3月
  • 3700円(本体)/A5判上製320頁
  • 装丁:矢萩多聞

トロイ遺跡はギリシャのもの? トルコのもの?
それとも人類共通の遺産?

様々な時代の遺跡が重層的に残り、文化遺産の盗掘や返還の問題を抱えたトルコ。
政府・研究者・報道・コレクター・国際機関等、過去の痕跡をめぐる国内外の主張から、〈文化遺産〉という概念を問い直す。
(ISBN 9784861105487)

目次|indexes

序章    文化遺産をめぐるローカルとグローバル
第1章    2種類の「トルコ人」
第2章    トルコ人とトロイ人
―文化遺産と国民国家の「国土」
第3章    「歴史はその場所でもっとも正しく理解される」
―トルコにおける文化遺産の返還問題
第4章    自明の理としての「保護」
第5章    状況に応じた文化遺産の保護と破壊
結びにかえて

著者|author

田中英資(たなか・えいすけ)
1975年生まれ。ケンブリッジ大学大学院社会人類学博士課程修了(Ph.D)。
専門は社会人類学、文化遺産研究。2011年より福岡女学院大学人文学部准教授。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

建築人類学―読む・描く・造る

建築人類学

読む・描く・造る

  • 牧野冬生(著)/2017年1月
  • 4000円(本体)/A5判上製320頁
  • 装丁・レイアウト:長田年伸

人類学の解体と再構築居住空間を、住民によって読まれるべき身体化された〈テクスト〉と捉え、建築行為全体を民族誌として読み解く。
フィリピンの不法占拠地域の調査で試みる、建築学と人類学の融合!
(ISBN 9784861105395)

目次|indeexs

一章:自省 人類学、住居、都市
二章:巡環 新たな知を生成する場
三章:占拠 棲むということ
四章:改善 セルフビルド
五章:解読 空間、人間、共同体
六章:協働 イメージを共有し場を作る

著者|author

牧野冬生(まきの・ふゆき)
1975年長野県生まれ。1級建築士。博士(学術)。
早稲田大学アジア太平洋研究センター特別センター員。専門は建築人類学、移民研究、建築計画。
2009年に早稲田大学小野梓記念賞を受賞。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する