寛容な社会―アメリカ合衆国における言論の自由と過激派の言論

寛容な社会

アメリカ合衆国における言論の自由と過激派の言論

  • リー・C・ボリンジャー(著)、池端忠司(訳)/2018年12月
  • 4100円(本体)/A5判並製390頁
  • 装丁:長田年伸

言論の自由はどこまで保障されるのか。私たちの目指す寛容とは何か。
ユダヤ系住民を標的としたアメリカ・ナチ党によるデモが裁判によって保護された「スコーキ事件」などを取り上げ、アメリカ合衆国憲法修正第一条が保障する言論の自由の価値や目的を考察。
ヘイト・スピーチの規制をめぐる日本国内の問題にも示唆を与える。
(ISBN 9784861105937)

目次|contents

謝辞
序(アメリカ合衆国の言論の自由に関する判例・学説において見過ごされている新たな原理論の発見)
第1章 自由の奴隷か
(スコーキ事件の示唆とウィグモアの問題提起を真剣に受け取ること)
第2章 古典モデルとその限界
(啓蒙運動期からの言論の自由擁護論の意義と限界)
第3章 要塞モデルとその限界
(私たちの不寛容な心に対処する言論の自由の北壁的理論の意義と限界)
第4章 寛容な心を求めて
(ミクルジョンの信念の肯定とホームズの信念への不信からの寛容論とは)
第5章 寛容という立場内の弁証法
(基盤の異なるミクジョンとホームズの寛容論の対立と総合の必要)
第6章 線引きと曖昧さの長所
(一般的寛容の理論から導き出される新たな解釈原則)
第7章 正しい表明方法の探究
(一般的寛容の理論から導き出される言論の自由に関する判決の正しい書き方)
第8章 一般的寛容の理論に向けてのアジェンダ
(一般的な寛容の理論が取り組む困難とタブー理論の克服)
訳者あとがき(ボリンジャーの原本を取り上げる日本の文献の紹介)
索引

著者|author

リー・C・ボリンジャー(Lee C. Bollinger)
1946年生まれ。アメリカ合衆国の憲法学者。第19代コロンビア大学学長。

訳者|translator

池端忠司(いけはた・ただし)
神奈川大学法学部教授。共著に『憲法理論とその展開』(信山社2017)がある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

まちづくりのエスノグラフィ―《つくば》を織り合わせる人類学的実践

まちづくりのエスノグラフィ

《つくば》を織り合わせる人類学的実践

  • 早川公(著)/2018年12月
  • 3700円(本体)/A5判上製320頁
  • 装丁:中島衣美

まちづくりは何をつくるのか?
日本各地でおこなわれる「まちづくり」活動。「寂れた商店街」が「元気になった」とはどういうことか? 人びとの実践を支える論理と、そこに共有される新たなリアリティ。
筑波山麓地域でのフィールドワークから、人類学的まちづくり実践を提示する。
(ISBN 9784861106262)

目次|contents

はじめに
序章 再帰的近代、人類学的実践、「まちづくり」
第1章 「まちづくり」への人類学的アプローチに向けて
第2章 再帰的近代化としての「まちづくり」
第3章 筑波山麓地域の生活世界
第4章 「あの頃の北条」をめぐる空間づくり
第5章 地域資源を活用した特産品づくり
第6章 まちづくり実践の「発明品」
終章 人類学的まちづくり実践とは
おわりに
参考文献・参考資料

著者|author

早川公(はやかわ・こう)
1981年宮城県松島町生まれ。筑波大学第三学群国際総合学類卒業、同大学院人文社会科学研究科国際政治経済学専攻修了。博士(国際政治経済学)。専門社会調査士。博士課程修了後、民間企業勤務およびNPO法人代表を経て、現在、仁愛大学人間学部講師。
専門は、文化人類学/応用人類学、まちづくり/地域づくり論、地域志向教育論。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

基礎的自治体と町内会自治会―「行政協力制度」の歴史・現状・行方

基礎的自治体と町内会自治会

「行政協力制度」の歴史・現状・行方

  • 日高昭夫(著)/2018年10月
  • 4200円(本体)/A5判上製416頁
  • 装丁:江森恵子(クリエイティブ・コンセプト)

町内会自治会は、任意の住民自治組織なのか? 地方自治システムなのか?
自治体行政学の立場から町内会自治会論を整理し、歴史統計と全国調査を駆使して行政協力制度の現況と課題を明らかにする。
歴史的、実証的分析に基づき、貴重な学術的資料と改革の方向を提供。
(ISBN 9784861106118)

目次|contents

序章
第1章 町内会自治会の性格
第2章 「行政協力制度」研究の意義と方法
第3章 町内会自治会の状況と自治体の対応―全国自治体調査の概要
第4章 行政協力制度の現状と課題―全国自治体調査による実態分析
第5章 市制町村制下の行政区長制度とその展開―行政協力制度の原型の形成過程
第6章 行政協力制度の事例研究
第7章 防犯灯と町内会自治会―地域公共サービスの担い手の可能性と限界
第8章 行政協力制度の行方―自治体改革と表裏一体の改革へ
参考文献一覧
巻末資料1 基礎自治体と自治会・町内会等との関係に関する全国自治体調査(調査票)
巻末資料2 調査協力自治体一覧
巻末資料3 基本集計結果
あとがき
索引

著者|author

日高昭夫(ひだか・あきお)
1952年 宮崎県生まれ
1977年 中央大学法学部法律学科卒業
1981年 中央大学大学院法学研究科博士前期課程修了(法学修士)
現在 山梨学院大学法学部政治行政学科教授(法学部長・副学長を歴任)
総務省自治大学校ほか自治体職員研修講師
[主な著書]
共編著『コミュニティ事典』春風社2017年
共著『政治行政入門 新版』公人の友社2017年
共著『日本の政府体系――改革の過程と方向』成文堂2002年
『地域のメタ・ガバナンスと基礎自治体の使命』イマジン出版2004年
『市町村と地域自治会――「第三層の政府」のガバナンス』山梨ふるさと文庫2003年
『自治体職員と考える政策研究――分権時代の新しい政治行政作法』ぎょうせい2000年

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

難民支援―ドイツメディアが伝えたこと 

難民支援

ドイツメディアが伝えたこと

  • 松原好次、内藤裕子(著)/2018年8月
  • 2700円(本体)/A5判並製306頁
  • 装丁:難波園子

異質の者を排除せず、ありのままの存在として認めること。
2015年以降のドイツにおける難民受け入れの実情と変遷を、現地の新聞やブログをもとに紹介・解説。難民支援に対し否定的・消極的な見方が広まるなか、一市民に何ができるのかを問う。
ベルリン在住の日本人ボランティアによるルポも併録。
(ISBN 9784861106071)

目次|contents

第Ⅰ部 多様な支援の輪
第1章 難民が生き残るうえでの支援
第2章 難民が人間らしく生きるうえでの支援
第3章 難民が将来に希望をつなぐうえでの支援
■コラム① ベルリンの難民支援ボランティア
第Ⅱ部 暗中模索の難民・移民対応
第1章 過去の清算と基本法の成立
第2章 ガストアルバイター受け入れの苦い経験
第3章 多文化共生と自民族優先の狭間で揺れる言語政策
■コラム② ラマダン明けの食事光景
第Ⅲ部 未来に向けての設計図
第1章 理念の堅持か、現実との妥協か
第2章 「支援と要請」の枠組み
第3章 成熟した市民社会をめざして
■コラム③ 統合を模索するベルリン

著者| authors

松原好次(まつばら・こうじ) 
元電気通信大学教授。専門は言語社会学。
著書に、『Indigenous Languages Revitalized?』(春風社、2000年)、『大地にしがみつけ』(訳、春風社、2002年)、『ハワイ研究への招待』(共編、関西学院大学出版会、2004年)、『消滅の危機に瀕したハワイ語の復権をめざして』(編著、明石書店、2010年)、『言語と貧困』(共編、明石書店、2012年)、『英語と開発―グローバル化時代の言語政策と教育』(監訳、春風社、2015年)などがある。

内藤裕子(ないとう・ゆうこ) 
ベルリン在住翻訳者。ベルリンで難民支援ボランティアに参加した経験、所感を執筆。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

社会学批判と現代―早瀬利雄の人と学問

社会学批判と現代

早瀬利雄の人と学問

  • 内藤辰美(著)/2018年6月
  • 3900円(本体)/四六判上製462頁
  • 装丁:矢萩多聞

戦前から戦後にかけて活動した社会学者・早瀬利雄の先駆的業績を紹介・解説。
治安維持法下における検挙、清水幾太郎との比較、横浜市政との関わりなどにも触れ、その人物と時代を描く。
(ISBN 9784861105616)

目次|contents

序章 社会学者の誕生
第Ⅰ部 早瀬利雄と社会学研究
第1章 『現代社会学批判』
第2章 『アメリカ社会学成立史論』
第3章 『社会科学の諸問題―社会的余剰の理論と社会体制論』
第Ⅱ部 社会学批判とその時代
第4章 社会学批判とその時代
第Ⅲ部 早瀬社会学の中心問題と社会学「論争」
第5章 社会学理論家・早瀬利雄―早瀬利雄の社会学における社会体制論と社会変動論
第6章 社会学一般理論の範疇―ミクロ社会学とマクロ社会学
第7章 社会学史家・早瀬利雄と近代日本の社会学―日本における社会学の成立過程
第8章 早瀬利雄と社会学論争―第三史観論争と経済的社会構成体論争
第Ⅳ部 社会学批判と現代
第9章 社会学批判と現代―早瀬利雄の社会学批判を通して
第Ⅴ部 早瀬利雄と横浜
第10章 横浜・アメリカ・社会学―早瀬利雄の横浜

著者| author

内藤辰美(ないとう・たつみ)
山形大学名誉教授
1971年、日本大学大学院社会学専攻博士課程単位取得退学(文学修士)
所属学会:日本都市社会学会、日本都市学会
主な著書
『市民文化と地方都市―自立的地方都市の可能性』恒星社厚生閣、2001年
『地域再生の思想と方法』恒星社厚生閣、2001年
『生命化社会の探求とコミュニティ―明日の福祉国家と地域福祉』恒星社厚生閣、2011年
『中心と周縁―タイ、天草、シカゴ』春風社、2013年
『北の商都「小樽」の近代―ある都市の伝記』春風社、2015年
『戦後小樽の軌跡―地方都市の衰退と再生』春風社、2017年

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

都市の寺廟―シンガポールにおける神聖空間の人類学

都市の寺廟

シンガポールにおける神聖空間の人類学

  • 福浦厚子(著)/2018年3月
  • 4000円(本体)/A5判上製312頁
  • 装丁:長田年伸

「誰かが娘に邪術をかけている」と、母親は霊媒・タンキーに訴える。
娘は硬直し、寺廟の外に立っている――

厳しい宗教政策を受け、生き残りをかけた取り組みを行う寺廟。盛大な年中行事は多額の喜捨を集め、タンキーによる交霊会には悩みを抱えた依頼者が日々訪れる。
シンガポール道教系寺廟から、都市社会における神聖空間の役割を探る民族誌。
(ISBN 9784861105999)

目次|contents

まえがき
第1章 序論
第2章 調査寺廟の概要
第3章 主席・道士・童乩
第4章 個人・家族・寺廟
第5章 問神の依頼者と依頼内容
第6章 問神での災因論
第7章 神聖空間のポリティクス
第8章 結論
あとがき
引用文献
初出一覧
用語集

著者| author

福浦厚子(ふくうら・あつこ)
京都大学大学院教育学研究科博士課程研究指導認定退学。京都大学博士(人間・環境学)。
共著書に『ミクロ人類学の実践―エイジェンシー/ネットワーク/身体』、『植民地主義と人類学』など。現在、滋賀大学経済学部教授。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

世界のメディア―グローバル時代における多様性【東洋英和女学院大学社会科学研究叢書6】

世界のメディア

グローバル時代における多様性

  • 小寺敦之(編)/2018年3月
  • 2500円(本体)/四六判並製226頁
  • 装丁・レイアウト:矢萩多聞

私たちの知っている「報道の自由」は普遍的か?
アメリカ、中国からカタル、ラオスまで。世界各国のメディアの現状と報道の在り方を紹介・解説。メディアを通して世界の多様性を学ぶ。
【東洋英和女学院大学社会科学研究叢書6】
(ISBN 9784861105913)

目次|contents

はじめに 世界のメディア(小寺敦之)
第1章 アメリカ(小寺敦之&金山勉)
第2章 中国(望月敏弘)
第3章 オーストラリア(鈴木雄雅)
第4章 EU(小久保康之)
第5章 ロシア(町田幸彦)
第6章 インド(井上貴子)
第7章 ナイジェリア(望月克哉)
第8章 コロンビア(千代勇一)
第9章 カタル(千葉悠志)
第10章 ラオス(吉川健治)
第11章 韓国 (黄盛彬)

編者| author

小寺敦之(こてら・あつし)
現職:東洋英和女学院大学 国際社会学部 准教授
学歴:上智大学大学院文学研究科博士後期課程修了(博士〈新聞学〉)
専攻:情報行動論、メディア論

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

海と陸の織りなす世界史―港市と内陸社会

海と陸の織りなす世界史

港市と内陸社会

  • 弘末雅士(編)/2018年3月
  • 3000円(本体)/四六判上製356頁
  • 装丁:毛利一枝

古代エジプトから現代のシアトル・バンクーバーにいたるまで、
海域と陸域の多様な関係と人びとの交流の諸相をたどり、広域ネットワークと地域社会の成立過程を明らかにする。
(ISBN 9784861105920)

目次|contents

総説(弘末雅士)
第Ⅰ部 河川がつなぐ海と陸
第1章 古代エジプトの河川を軸とした物流と国際関係推転のダイナミズム(髙橋秀樹)
第2章 アッバース朝期バグダードの水運と世界認識―水上都市バグダード序論(清水和裕)
第3章 タカラガイの路―ベンガル湾から雲南へ(上田信)
第4章 奴綿花の道―エーヤーワディー川が結ぶベンガル湾・ビルマ・雲南(渡邊佳成)
第Ⅱ部 近世の海域世界と国家
第5章 明代中国の辺防官制における海と陸(荷見守義)
第6章 長崎の唐人屋敷の設置はなぜ、17世紀末までずれこんだのか?―近世日本国際関係論の一階梯として(荒野泰典)
第7章 「植民地港市」ナーガパッティナムの形成―近世コロマンデル海岸と南インド内陸社会(和田郁子)
第8章 「熱帯のバビロン」から「熱帯のヴェルサイユ」へ―ブラジルの形成と港市(疇谷憲洋)
第9章 近世ロンドンと内陸後背地(唐澤達之)
第Ⅲ部 近代移行期の港市と内陸社会
第10章 月より来たる隊商―一九世紀アフリカ東部の長距離キャラヴァンの成立と交易者の世界(鈴木英明)
第11章 西アジアのキャラバン・ルートと巡礼者(守川知子)
第12章 近代移行期のスマトラ島の港市と後背地―仲介役の変容と帰属意識(弘末雅士)
第13章 イタリア・イレデンタ運動とトリエステ住民(佐々木洋子)
第Ⅳ部 国民国家にとっての海と陸
第14章 過渡期のインド像―一九世紀中葉のカルカッタ知識人の故国を見る眼差し(中里成章)
第15章 中国テレビ番組「河殤」に見える文明・地理史観の来源(石川禎浩)
第16章 北米北西部沿岸地方における地域アイデンティティ表象と先住民文化―シアトル・バンクーバーについての試論(土田映子)
第17章 東・南部アフリカ=東南アジア地域の都市と後背地―港市概念を移動の視点から点検する(栗田和明)

編者| editor

弘末雅士(ひろすえ・まさし)
立教大学文学部教授/専門領域:海域東南アジア史
主要業績:『東南アジアの建国神話』(山川出版社、2003年)、『東南アジアの港市世界』(岩波書店、2004年)、『人喰いの社会史』(山川出版社、2014年)等

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

当事者が支援する―薬物依存からの回復 ダルクの日々パート2

当事者が支援する

薬物依存からの回復 ダルクの日々パート2

  • 南保輔、中村英代、相良翔(編)/2018年2月
  • 2000円(本体)/四六判並製272頁
  • 装丁・レイアウト:大橋一毅

なぜ薬物に依存するのか? 薬物依存からの回復とは何か?
薬物依存からの回復支援施設 ダルク(DARC: Drug Addiction Rehabilitation Center)。
ダルクのスタッフは原則全員が薬物依存経験者である。
依存に苦しむ人を隣で支える若手スタッフから、スタッフ歴20年を超え、施設運営に関わるベテランまで、新たな仲間を支援しながら自らの回復をつむぐ、ダルクスタッフ11名のライフヒストリー集。
(ISBN 9784861105845)

目次|contents

はじめに―すべては共感から始まる 中村英代
ダルクとNA / NAの12ステップ 中村英代

序章 当事者が支援する―共感の環をむすぶ 南保輔

Ⅰ 若手スタッフ編
第1章 なんでとまったかよくわからない
(Aさん/40代/男性/覚せい剤/クリーン歴10年/スタッフ歴4年)
第2章 自然体で生きる 森一平
(Bさん/ 50代/男性/気管支拡張剤/クリーン歴13年/スタッフ歴4年)
第3章 先は見えないが今は居心地がいい 南保輔
(Cさん/40代/男性/咳止め薬/クリーン歴4年/スタッフ歴2年)

Ⅱ 中堅スタッフ編
第4章 裸の自分と向き合う 森一平
(Dさん/ 50代/男性/咳止め薬/クリーン歴9年/スタッフ歴6年)
第5章 昔いた場所にメッセージを運ぶ 伊藤秀樹
(Eさん/40代/男性/アルコール・咳止め薬/クリーン歴8年/スタッフ歴6年)
第6章 生き方を探りつづけて 相良翔
(Fさん/ 30代/男性/覚せい剤・睡眠薬/クリーン歴1年未満/スタッフ歴2年)

Ⅲ ベテランスタッフ編
第7章 回復はつまらない 相良翔
(Gさん/40代/男性/咳止め薬/クリーン歴23年/スタッフ歴21年)
第8章 あるとき「あっもうぜんぶどうでもいいや」と思った 南保輔
(Hさん/ 60代/男性/覚せい剤/クリーン歴24年/スタッフ歴24年)
第9章 職員が入寮者の足を引っぱることがないように 中村英代
(Iさん/男性/ 50代/シンナー/クリーン歴24年/スタッフ歴24年)
第10章 君が地元にダルクを作ったら素晴らしいね 中村英代
(Jさん/男性/40代/覚せい剤/クリーン歴20年/スタッフ歴9年)
第11章 いつか誰かに「いっしょにやっていこう」と言いたい 南保輔
(Kさん/ 50代/男性/覚せい剤/クリーン歴19年/ボランティアスタッフ歴10年)

用語解説
おわりに―誰もが生きやすい社会へ 相良翔

編者|editor

南保輔(みなみ・やすすけ)
現在、成城大学文芸学部マスコミュニケーション学科教員。著書に『海外帰国子女のアイデンティティ―生活経験と通文化的人間形成』(単著,恒星社厚生閣,2000年)。論文に「薬物使用経験を『わかる』の3基盤―「矯正教育プログラム(薬物非行)」の質的分析」(『コミュニケーション紀要』26: 1-30, 2015年),「引用発話・再演・リハーサル―フレームの複合性と経験の自在性」(中河伸俊ほか編『触発するゴフマン―やりとりの秩序の社会学』新曜社,148-157, 2015年)など。

中村英代(なかむら・ひでよ)
現在、日本大学文理学部社会学科教員。著書に『社会学ドリル―この理不尽な世界の片隅で』(単著,新曜社,2017年),『摂食障害の語り―〈回復〉の臨床社会学』(単著,新曜社,2011年)。論文に「『ひとつの変数の最大化』を抑制する共同体としてのダルク―薬物依存からの回復支援施設の社会学的考察」(『社会学評論』66(1): 498-515,2016年)など。

相良翔(さがら・しょう)
現在、埼玉県立大学保健医療福祉学部助教。著書に『現代社会論―社会学で探る私たちの生き方』(共著,有斐閣,2015年)など。論文に「ダルクにおける薬物依存からの回復に関する社会学的考察―『今日一日』に焦点をおいて」(『福祉社会学研究』10: 148-170,2013年)「薬物依存からの『回復』に向けた契機としてのスリップ―ダルク在所者へのインタビュー調査から」(『保健医療社会学論集』25(2): 63-72,2015年)など。

著者|author

森一平(もり・いっぺい)
現在、帝京大学教育学部教員。著書に『概念分析の社会学2―実践の社会的論理』(分担執筆,ナカニシヤ出版,2016年),論文に「授業会話における発言順番の配分と取得―『一斉発話』と『挙手』を含んだ会話の検討」(『教育社会学研究』94: 153-172,2014年)など。

伊藤秀樹(いとう・ひでき)
現在、東京学芸大学教育学部教員。著書に『高等専修学校における適応と進路―後期中等教育のセーフティネット』(単著,東信堂,2017年),『ライフデザインと希望』(分担執筆,勁草書房,2017年)など。論文に「薬物依存からの『回復』と『仲間』―ダルクにおける生活を通した『欲求』の解消」(相良翔と共著,『年報社会学論集』(29): 92-103,2016年)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

流れをよそおう―レバノンにおける相互行為の人類学

流れをよそおう

レバノンにおける相互行為の人類学

  • 池田昭光(著)/2018年2月
  • 3500円(本体)/四六判上製264頁
  • 装丁・レイアウト:中島衣美

宗派主義と紛争に新たな光を当てる
様々な宗教・宗派集団が共存し、内戦の記憶の残るレバノン。
この地の「宗派主義」を前提とした人類学者の問いに、人びとは顔をそむける―
日常の微細な場面に光を当て、「流れ」という言葉で、
客体化から逃れながら行為しようとする人びとの様態を記述する。
(ISBN 9784861105876)

目次|contents

序章
第Ⅰ部 集団論への批判的アプローチ
第1章 レバノンにおける「宗派主義」
第2章 中東研究における個人への着目
第3章 パトロン=クライアント関係論―システムと行為
第Ⅱ部 「流れ」から見るフィールド
第4章 「流れ」
第5章 「流れ」と戦争
第6章 モノ・「嘘」・二重認識
終章
あとがき
参考文献

著者|author

池田昭光(いけだ・あきみつ)
1977年生まれ、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所研究機関研究員。東京都立大学大学院博士課程単位取得満期退学。博士(社会人類学)。著作に『〈断〉と〈続〉の中東』(共著、悠書館、2015)、「流れに関する試論」(『アジア・アフリカ言語文化研究』第87号、2014)、訳書にカール・ポランニー著『ポランニー・コレクション』(福田邦夫・東風谷太一・佐久間寛との共訳、筑摩書房、2015)がある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する