貧困と連帯の人類学―ブラジルの路上市場における一方的贈与

貧困と連帯の人類学

ブラジルの路上市場における一方的贈与

  • 奥田若菜(著)/2017年2月
  • 3700円(本体)/四六判上製356頁
  • 装丁・レイアウト:長田年伸

何をどれだけ所有することが正当か。何をどこまで他者へ分け与えるべきか。

首都ブラジリアの衛星都市、セイランジャ。その路上市場では、貧困地帯である北東部から移住してきた人々が働いている。貧乏人を自認する彼らは、ときに警察の取締りから逃れながら、働き者であることを誇り、困っている人に手を差し伸べる―
路上商人たちの「正しさの規範」と「善さの規範」から、階層を越えた連帯の作法を探る。
(ISBN 9784861105326)

目次|indexs

序論  過剰と欠乏の息苦しさ
第一章 ブラジルの縮図としての首都ブラジリア
第二章 路上市場の民族誌
第三章 「汗をかいたカネ」と「伸びるカネ」
第四章 三つの一方的贈与―邪視・ねだり・物乞い
第五章 一方的贈与論
結論  連帯の作法

著者|author

奥田若菜(おくだ・わかな)
神田外語大学専任講師。専門は文化人類学。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程満期退学、博士(人間科学)。2003年にブラジル連邦共和国にて現地調査を開始。共著に『グローバル化時代のブラジルの実像と未来』(行路社、2008年)、『ブラジルの都市問題―貧困と格差を越えて』(春風社、2009年)、『新版 現代ブラジル事典』(新評論、2016年)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

新版 学問の暴力―アイヌ墓地はなぜあばかれたか

新版 学問の暴力

アイヌ墓地はなぜあばかれたか

  • 植木哲也(著)/2017年2月
  • 2400円(本体)/四六判上製330頁
  • 装丁・レイアウト:矢萩多聞

知はいかにして権力性と暴力性を帯びるのか。

江戸末期に犯罪として裁かれたアイヌ墓地発掘は明治期、「学術調査」の名の下に公認されるようになる。
2008年の旧版に2016年までの新たな経緯を補記。
(ISBN 9784861105319)

目次|indexs

第一章   幕末の事件
第二章 明治と大正の発掘旅行
第三章 昭和の学術調査
第四章 「人為的」損傷の研究
第五章 発掘の論理と倫理
第六章 知の力
補章  遺骨の返還を求めて

著者|author

植木哲也(うえき・てつや)
一九五六年生まれ。苫小牧駒澤大学教授。
哲学、科学技術社会論、比較文化論などの講義を担当している。おもな著書に『植民学の記憶―アイヌ差別と学問の責任』、訳書にファイヤアーベント『理性よ、さらば』、マッギン『ウィトゲンシュタインの言語論』(共訳)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

The Agricultural Mongols: Land Reclamation and the Formation of Mongolian Village Society in Modern China

The Agricultural Mongols

 Land Reclamation and the Formation of Mongolian Village Society in Modern China

  • Borjigin Burensain(著)、Thomas White(訳)、Uradyn E. Bulag(校閲)/2017年2月
  • 6000円(本体)/A5判並製400頁

激動の近代を経て、多様化の時代を迎えた現代モンゴル人世界。
内モンゴル東部における農耕モンゴル人村落社会の形成を、文献史料とフィールド調査を結合させて描き出す。
※本文英語
(ISBN 9784861105432)

目次|indexs

Introduction: The Diversity of the Mongols
Chapter 1:
Land reclamation and the controversy surrounding Mongol Land
Chapter 2:
Who owned Mongol land? The problem of ‘cultivated land’
Chapter 3:
Mongol princes and the reclamation of Mongol Land: Prince Ündür and the Xijia Wasteland
Chapter 4:
The reclamation of the Liaobei Wasteland and Gada Meiren’s Uprising
Chapter 5:
A history of Langbuntobu Village: the integration of a community of immigrants into regional society
Chapter 6:
Marriage networks and the formation of a multiethnic village community
Chapter 7:
The formation of agricultural Mongol villages and the coexistence of pastoralism and agriculture
Chapter 8:
Fieldwork

著者|author

ボルジギン・ブレンサイン(Burensain Borjigin, 布仁賽音)
1963年中国内モンゴル自治区生まれ。1984年内モンゴル大学モンゴル語言文学系卒。2001年早稲田大学大学院文学研究科史学(東洋史)専攻博士課程修了。博士(文学)。現在滋賀県立大学准教授。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ミットフォードと釈尊―イギリス人外交官の見た理想郷日本

ミットフォードと釈尊

イギリス人外交官の見た理想郷日本

  • アルジャーノン・B・ミットフォード(著)、大西俊男(訳)/2017年1月
  • 3200円(本体)/四六判上製196頁
  • 装丁:長田年伸

幕末と明治に活躍した英国外交官が日本で見聞したものとは――
自らの半生と理想を晩年に語った『続回想録』のうち、東洋の神秘に彩られた日本やブッダに関する章を収録する。本邦初訳。
(ISBN 9784861105241)

目次|contents

訳者まえがき
序文(エドマンド・ゴス)
第1章 ヴェリュヴァーナ――釈尊の森
第2章 ブッダとアッシジのフランチェスコとカースト――アーリア人
第3章 コミューン
第4章 木の精――森林伝説
ミットフォードについて
ミットフォード年表
訳者あとがき

著者|author

アルジャーノン・B・ミットフォード(Algernon Bertram Freeman-Mitford, 1837-1916)
イギリスの外交官・作家。著書に『日本昔話』(Tales of Old Japan, 1871)、『日本へのガーター使節団』(The Garter Mission to Japan, 1906)、『回想録』(Memories, 1915)などがある。

訳者|translator

大西俊男(おおにし・としお)
昭和8(1933)年生まれ。三重県伊勢市出身。国立三重大学学芸学部(現教育学部)卒業。三重県内の高校・元三重大学教員。全国高専英語教育学会会長(第5代)のち同会顧問(1995年-)。著書に『A・B・ミットフォード』(近代文芸社、1993年)がある。日本英学史学会会員。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

東亜連盟運動と石原莞爾

東亜連盟運動と石原莞爾

  • 内村琢也(著)/2016年11月
  • 5000円(本体)/A5判上製386頁
  • 装丁:桂川潤

田中智学の一国民族主義的な国体運動は、いかにして石原莞爾の多民族主義的な運動へと変容していったのか。
東亜連盟運動が政治運動から宗教に支えられた文化・生活運動に転化した経緯を明らかにする。
(ISBN 9784861105227)

目次|indexs

はじめに

序章 対象、目的、方法

第Ⅰ部 石原莞爾系日蓮主義者と東亜連盟運動
第1章 精華会の成立と展開―草創期(1934-1940年)
第2章 精華会と東亜連盟運動―転換期(1940-1946年)
第3章 石原莞爾系日蓮主義者と満州における東亜連盟運動

第Ⅱ部 東亜連盟運動の展開
第4章 東亜連盟協会の結成とその展開
―東亜連盟運動の再建期・基本路線確立期
第5章 石原莞爾の予備役編入と東亜連盟運動の展開
―東亜連盟運動の基本路線転換期
第6章 東亜連盟同志会への改称と東亜連盟運動における具体的活動
第7章 戦後における東亜連盟運動―GHQの占領政策との関係から

終章 全体の結論

参考文献
参考資料
あとがき

著者|author

内村琢也(うちむら・たくや)
1978年、北海道に生まれる
2012年、創価大学大学院文学研究科
社会学専攻博士後期課程修了、博士(社会学)
現在は会社員

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

「幻の東京オリンピック」の夢にかけた男―日本近代スポーツの父・岸清一物語

「幻の東京オリンピック」の夢にかけた男

日本近代スポーツの父・岸清一物語

  • 古城康夫(著)/2016年9月
  • 2000円(本体)/四六並製288頁
  • 装丁:峯岸孝之

1932年、1940年オリンピックの東京招致計画を高らかに宣言した男がいた。
日本近代スポーツの父、岸清一。歴史の裏に隠された男の激動の物語を追う。

昭和初期、「スポーツの普及」と「平和」に半生を捧げた男が追い続けた「東京オリンピック開催」という壮大な夢。
暗雲たちこめる時代の波に飲み込まれながらも、未来へとつながれたその偉業の、知られざる軌跡をたどる。
(ISBN 9784861104848)

目次|indexs

はじめに
プロローグ
第Ⅰ章 いざ、東京へ
第Ⅱ章 「スポーツ」との出会いと目覚め~大学予備門入学前夜
第Ⅲ章 東西の“近代スポーツの父”~清一とストレンジとの出会い
第Ⅳ章 ボートレースの醍醐味を満喫~東京大学在学時代
第Ⅴ章 清一の第二のボート人生と、〝国際人〟への架け橋
第Ⅵ章 清一の新しい「使命」~日本初のオリンピック参加に向かって
第Ⅶ章 清一、日本のスポーツ界を牽引する
第Ⅷ章 近代スポーツの曙
第Ⅸ章 夢へのかけ橋~東京オリンピックへの道
終章 つながれた夢
夢のつづき~あとがき

著者|author

古城庸夫(こじょう・やすお)
1957年生まれ。近代ボート競技歴史研究家・江戸川大学経営社会学科准教授。日本大学文理学部体育学科卒業、 筑波大学大学院体育学部コーチ学修士課程修了。高校時代よりボート競技に興じ、ボート部キャプテンとして国体にも出場。日本大学ボート部時代には、学生選手権大会、全日本選手権大会など、各種大会でクルーの一員として優勝に貢献。世界ジュニア選手権大会日本代表、筑波大学ボート部、江戸川大学ボート部等の監督を歴任。世界ジュニア選手権大会(イタリア開催)で優勝指導者章を受章するなど、指導者としても数々の実績をあげる。現在、日本ボート協会において、指導者育成委員会委員・広報委員会スタッフを兼任。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

天馬山―北朝鮮からの引揚げ者の語り

天馬山

北朝鮮からの引揚げ者の語り

  • 浅井亜紀子(編)/2016年8月
  • 2200円(本体)/四六判上製344頁
  • 装丁:桂川潤

1945年8月13日、ソ連軍の侵攻により、家族自決を決意した父。
しかし、息子は「生きたい」と言った。
生き延びた北朝鮮・清津(せいしん)中学校の
元生徒たちが苦難の引揚げ体験を語る。
(ISBN 9784861105197)

目次|indexs

概説:日本人の朝鮮半島への移動、そして引揚げ
第Ⅰ部 北朝鮮と私―佐藤尚のライフストーリー
第Ⅱ部 『天馬山』の記録から
第1章 清津という町
第2章 清津中学校での学び、学友、先輩
第3章 清津中学校の教師たち
第4章 学徒動員・予科練
第Ⅲ部 心に刻まれた引揚げの苦難
第5章 はるかなる天
第6章 家族との別れ
第7章 北朝鮮脱出記
第8章 五七年ぶりに届いた手紙
第9章 引揚げの思い出
第10章 内地で終戦、終戦前の引揚げ、その後

編者|editors

浅井亜紀子(あさい・あきこ)
一九六一年生まれ。桜美林大学リベラルアーツ学群教授。
東京女子大学文理学部卒業後、サンフランシスコ州立大学スピーチコミュニケーション大学院に留学、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士号取得。
専門は、異文化コミュニケーション・異文化理解教育。
著書に『異文化接触における文化的アイデンティティのゆらぎ』(ミネルヴァ書房、2006年)、『異文化コミュニケーション事典』(共編著、春風社、2013年)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

インド・イスラーム王朝の物語とその建築物―デリー・スルターン朝からムガル帝国までの500年の歴史をたどる

インド・イスラーム王朝の物語とその建築物

デリー・スルターン朝からムガル帝国までの500年の歴史をたどる

  • 宮原辰夫(著)/2016年6月
  • 2700円(本体)・四六判並製・本文276頁・カラー頁30頁
  • 装丁:矢萩多聞

ヒンドゥー教が圧倒的に優勢なインドで、なぜイスラーム建築が今も多数残っているのか―
一次史料をもとに物語風に叙述しながら、インドの歴史遺産をめぐる。
知的好奇心をくすぐる待望のガイドブック登場!
充実のカラー写真30ページ掲載!
(ISBN 9784861105098)

目次|indexes

第1章 トルコ系民族のインド侵入
・マフムードのインド遠征とソームナート寺院
・ムハンマドの遠大な野望と挫折…など
第2章 デリー・スルターン朝(1206~1320年)-クトゥブ・ミーナール
・インド最初の奴隷出身のスルターン:アイバク
・悲劇的な死を遂げた最初の女性スルターン:ラズィヤ…など
第3章 デリー・スルターン朝(1320~1413年)
・「天才と狂人」の性格を併せ持ったスルターン:ムハンマド・ビン・トゥグルク
・壮大な首都構想を実現したスルターン:フィーローズ・シャー…など
第4章 デリー・スルターン朝(1414~1526年)
・預言者ムハンマドの直系子孫のスルターン:ヒズル・ハーン
・アフガン系最初のスルターン:バフロール
・ヒンドゥーの血を引くスルターン:スィカンダル…など
第5章 ムガル帝国(1526~56年)-フマーユーン廟
・バーブルのインド遠征とムガル帝国の建設
・バーブルに溺愛された皇子の即位と敗北
・シェール・シャーの生い立ち…など
第6章 ムガル帝国(1556~1627年)-アーグラー城塞
・アクバルの勢力拡大
・宰相バイラーム・ハーンの反乱
・ジャハーンギールの後継者争い…など
第7章 ムガル帝国(1628~1707年)-ダージ・マハル、ラール・キラー
・シャー・ジャハーンの宗教政策
・デリーの新首都:シャージャハーナーバード
・帝国の黄昏と後悔の晩年…など
おわりに

写真提供者一覧
参考文献
用語解説
索引

著者|author

宮原辰夫(みやはら・たつお)
文教大学国際学部国際観光学科教授。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。博士(法学)。
著書に『イギリス支配とインド・ムスリム』(成文堂)など

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

〈紛争〉の比較民族誌―グローバル化におけるオセアニアの暴力・民族対立・政治的混乱

〈紛争〉の比較民族誌

グローバル化におけるオセアニアの暴力・民族対立・政治的混乱

  • 丹羽典生(編著)/2016年4月
  • 3700円(本体)・四六判上製・380頁
  • 装丁:矢萩多聞

サモア、トンガ、フィジー、ニュージーランド…「平和的な南太平洋」という神話はなぜ崩壊したのか?
オセアニア各国の政治的変動・諸問題を、詳細な事例研究により鋭く分析・考察する。
(ISBN 9784861104824)

目次|indexes

序章 イノセンスの終焉にて―オセアニアにおける〈紛争〉の比較民族誌的研究にむけて(丹羽典生)
第1部 暴力
第1章 イフォガ―サモア社会の謝罪儀礼(山本真鳥)
第2章 トンガにおける都市性と他者性の現在―暴力の発露としての首都暴動再考( 比嘉夏子)
第3章 先住民と暴力―マオリ像の変遷に関する試論(深山直子)
第2部 民族対立
第4章 敵と結婚する社会―ニューギニア高地における紛争の拡大と収束の論理(深川宏樹)
第5章 紛争下の日常を生きる人々―ソロモン諸島ガダルカナル島北東部における紛争経験(石森大知)
第6章 分裂と統合のはざまで―フィジーにおける2000年クーデタと西部政体の樹立運動(丹羽典生)
第3部 政治的混乱
第7章 脱植民地化過程における軋轢の胚胎―バナバ人とキリバス人の境界生成(風間計博)
第8章 ウェストミンスター型とビッグマン型政治―パプアニューギニア現代政治の分水嶺(岩本洋光)
第9章 太平洋諸島フォーラム諸国によるフィジーへの介入―地域安全保障協力をめぐる動態(小柏葉子)
あとがき

【執筆者(掲載順)】
丹羽典生/山本真鳥/比嘉夏子/深山直子/深川宏樹/石森大知/風間計博/岩本洋光/小柏葉子

編者|editor

丹羽典生(にわ・のりお)
国立民族学博物館准教授。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学、博士(社会人類学)。
専門は社会人類学。オセアニアを中心に社会運動、紛争、少数民族について研究。
著書や編著書に、『脱伝統としての開発―フィジー・ラミ運動の歴史人類学』(2009 年、明石書店)、『現代オセアニアの〈紛争〉―脱植民地期以降のフィールドから』(2013 年、昭和堂)などがある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

今、田村明を読む―田村明著作選集

今、田村明を読む

田村明著作選集

  • 鈴木伸治(編)/2016年4月
  • 2000円(本体)・四六判並製・176頁
  • 装丁:桂川潤

ベイブリッジ、高速道路地下化などの横浜六大事業、横浜スタジアム建設の中心となり、戦後横浜の「まちづくり」を担った都市プランナー・田村明。
雑誌等に掲載されたまま単行本化されていない論考のなかから、都市やまちづくりに対する思考の軌跡を示す8編を精選。稀有な「都市プランナー」が果たしてきた役割をあらためて評価する。
(ISBN 9784861105081)

二刷出来

目次|indexes

はしがき
序章 田村明とその時代
第1章 地域計画機関のあり方について(1962年)
第2章 自治的地域空間の構造化― プランナーの必要性とその活動(1971年)
第3章 郊外宅地開発の基本方向(1968年)
第4章 自治体と都市計画(1970年)
第5章 アーバンデザインと自治体(1975年)
第6章 都市は市民のためにある(1965年)
第7章 計画行政における市民参加(1972年)
第8章 都市行政から都市経営へ― 都市経営論序説(1975年)
あとがき

 

編者|editor

鈴木伸治(すずき・のぶはる)
1969年生まれ。横浜市立大学国際総合科学部教授・博士(工学)。一般社団法人横浜歴史的資産調査会理事。NPO法人黄金町エリアマネジメントセンター副理事長。東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程・博士課程修了。専門は都市計画史・都市デザイン・歴史的環境保全。
日本都市計画学会論文奨励賞(2003)、気仙沼市魚町・南町内湾地区復興まちづくりコンペ・アイディア賞(2012)を受賞。著書に『はじめて学ぶ都市計画』(共著、市ケ谷出版社、2008)、『創造性が都市を変える』(編著、学芸出版社、2010)など。

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する