北の商都「小樽」の近代―ある都市の伝記

北の商都「小樽」の近代

ある都市の伝記

  • 内藤辰美(著)/2015年7月
  • 3900円(本体)/四六判上製・434 頁
  • 装丁:矢萩多聞

北海道開発や北方領土政策の影響をじかにうけた近代都市「小樽」。
明治国家の北方政策を色濃く反映した近代都市は、いかにして形成され、発展したのか?
「国家」と「コミュニティ」という二つの視点から、その過程を詳細にたどる。
(ISBN 9784861104503)
日本図書館協会選定図書

 

目次より|indexes

序章 近代都市の生成と発展
第1章 小樽における都市形成と階層・コミュニティ―名望家と労働者・下層民
第2章 都市と紛争(Ⅰ)―戦前の小樽における勢力と社会紛争
第3章 都市と紛争(Ⅱ)―戦前期小樽における港湾ストライキ
第4章 都市と社会事業―都市小樽の発展と戦前の小樽における社会事業
第5章 都市の生成・発展と住民組織―戦前の小樽市に関する若干の資料的検討
第6章 都市と炭鉱―都市小樽の経済的成長と幌内炭鉱の労働者
第7章 漁業集落高島における階層構造と社会移動―小林徳三郎を中心に
付章

著者|author

内藤辰美(ないとう・たつみ)
山形大学名誉教授。著作に『市民文化と地方都市―自立的地方都市の可能性』(恒星社厚生閣、2001年)、『地域再生の思想と方法』(恒星社厚生閣、2001年)、『生命化社会の探求とコミュニティ―明日の福祉国家と地域福祉』(恒星社厚生閣、2011年)『中心と周縁―タイ、天草、シカゴ』(春風社、二〇一三年)など。

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

現代アジアの宗教―社会主義を経た地域を読む

現代アジアの宗教

社会主義を経た地域を読む

  • 藤本透子(編)/2015年5月
  • 4200円(本体)/A5判並製・476頁
  • 装丁:矢萩多聞

社会主義を経験した地域で、宗教がもつ意味とは?
カザフスタン、モンゴル、カンボジア……社会主義政策を経た地域では、政策変化後になぜ宗教が再活性化するのか。
フィールドワークによる人類学的アプローチによって、宗教と社会の関係を問いなおす論集。
(ISBN 9784861104534)
日本図書館協会選定図書
朝日新聞(2015/7/19)に書評が掲載されました→伝統の切断、力関係の逆転」(柄谷行人氏・哲学者)

目次より|indexes

序論 社会主義を経験したアジアから展望する宗教動態(藤本透子)
第1部 中央アジアのイスラーム
第1章 ウズベキスタンのマハッラにおける経済・社会変化とイスラーム(菊田悠)
第2章 中央アジア定住ムスリムの婚姻と離婚(和﨑聖日)
第3章 移住が生み出すイスラーム動態(藤本透子)
第2部 モンゴルのシャマニズム(シャーマニズム)とチベットのボン教
第4章 感染するシャーマン(島村一平)
第5章 動物霊の位置づけをめぐる交渉の行方に(趙芙蓉)
第6章 再編される共同性と宗教指導者の役割(小西賢吾)
第3部 中国南西部から東南アジア大陸部の上座仏教
第7章 中国・ミャンマー国境地域における仏教実践の再構築(小島敬裕)
第8章 森にセイマーを見いだす(小林知)

 

編者|editor

藤本透子(ふじもと・とうこ)
国立民族学博物館助教。著書に『よみがえる死者儀礼―現代カザフのイスラーム復興』(風響社、2011年)ほか。

著者|authors

執筆順
藤本透子(ふじもと・とうこ)
国立民族学博物館助教
菊田悠(きくた・はるか)
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター非常勤研究員
和﨑聖日(さざき・せいか)
中部大学全学共通教育部講師
島村一平(しまむら・いっぺい)
滋賀県立大学人間文化学部准教授
趙芙蓉(ちょう・ふよう)
国立民族学博物館外来研究員
小西賢吾(こにし・けんご)
金沢星稜大学総合研究所専任講師
小島敬裕(こじま・たかひろ)
静岡文化芸術大学文化政策
小林知(こばやし・さとる)
京都大学東南アジア研究所准教授

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

聖なる鉄琴スロンディンの民族誌―バリ島トゥガナン・プグリンシンガン村の生活、信仰、音楽

聖なる鉄琴スロンディンの民族誌

バリ島トゥガナン・プグリンシンガン村の生活、信仰、音楽

  • 野澤暁子(著)/2015年3月
  • 4700円(本体)/A5判上製・384頁
  • 装丁:長田年伸

バリ島先住民村落で「神の音楽」を奏でつづける鉄琴をめぐる民族誌!
バリ島に今なお生きる“幻の”鉄琴アンサンブル、スロンディン。
天に轟き地に響く「音の魔力」は、どこから生まれてくるのか?
村の生活と信仰に密接にかかわる音楽の力を、人類学と民族音楽学の両面から解き明かす。
(ISBN 9784861104404)

 

目次より|indexes


第1部 大きな森の小さな要塞―バリ島トゥガナン・プグリンシンガン村
1章 村の成り立ち
2章 集落構造
3章 生業
4章 信仰
5章 生活
第2部 スロンディン―聖なる鉄の響き
6章 スロンディンの由来と分布
7章 トゥガナン・プグリンシンガン村のスロンディン
第3部 儀礼世界のスロンディン―一月儀礼と五月儀礼
8章 一月儀礼―年明けの豊穣祈願祭
9章 五月儀礼―共有田の収穫祭
10章 スロンディンの反映する世界観

著者|author

野澤暁子(のざわ・あきこ)
音楽人類学者。慶應義塾大学文学部卒業。芸術文化学博士号、文学博士号取得。現在は名古屋大学大学院博士研究員などとして教育・研究に従事している。

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ホストセリングを知っていますか?―日本の子ども向けテレビCMの実態

ホストセリングを知っていますか?

日本の子ども向けテレビCMの実態

  • 山下玲子・藤井達也(著)/2015年3月
  • 3000円(本体)/A5判並製・214頁
  • 装丁:長田年伸

テレビ番組に出てくるキャラクターを番組中のCM に登場させ、番組とCMの境界をあいまいにする手法「ホストセリング」。
日本の子ども向け番組における実例を、規制の強い欧米と比較し、子どもへの影響と問題点、今後のあり方を考える。
(ISBN 9784861104350)
日本図書館協会選定図書

目次より|indexes

1章 子ども向け番組とCMをめぐる議論の展開―ホストセリングCMを中心に
2章 先行研究と本書の構成
3章 子ども向け番組のCMについての実態調査
4章 母親の子ども向けCMについての意識調査の方法・結果および考察
5章 幼児を対象としたCMの理解度と影響に関する映像視聴実験 の方法・結果および考察
6章 総括と今後の展望

著者|authors

山下玲子(やました・れいこ)
武蔵大学社会学部教授。専門は社会心理学。著書に『ユーザーからのテレビ通信簿―テレビ採点サイトQuacの挑戦』(共編著、学文社、2013)など。
藤井達也(ふじい・たつや)
武蔵大学大学院人文科学研究科博士後期課程。研究領域は、テレビ広告の分析やその結果・影響について。著書に『ユーザーからのテレビ通信簿―テレビ採点サイトQuacの挑戦』(共編著、学文社、2013)がある。

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ショー・パフォーマンスが立ち上がる―現代アフリカの若者たちがむすぶ社会関係

ショー・パフォーマンスが立ち上がる

現代アフリカの若者たちがむすぶ社会関係

  • 大門 碧(著)/2015年3月
  • 4500円(本体)/A5判上製・352頁
  • 装丁:長田年伸

人類学、サブカル研究を横断して、現代アフリカ社会のユースカルチャーに迫る!!
アフリカ東部ウガンダの首都カンパラで人気の、クチパクで踊るショー・パフォーマンス「カリオキ」。
それは日本の「カラオケ」が変貌したものだった。
カンパラで暮らし、みずからもカリオキに参加した著者が目にしたものとは。
若者文化から社会をのぞく貴重な民族誌。
(ISBN 9784861104497)

★「SYNODOS」に記事が掲載されました!→「口パクを聴く―ウガンダのショー・パフォーマンスの現場から」★

目次より|indexes

序章
第1章 カリオキの概要
第2章 カリオキ勃興の背景とその展開
第3章 パフォーマーたちの多様性とカリオキへの関与の仕方
第4章 相手の受入れ―カリオキを立ち上げる実践
第5章 互いを取りこむカリオキ
第6章 歌にちらつくパフォーマーのかげ
終章

著者|author

大門 碧( だいもん・みどり
1982 年生まれ。京都大学アフリカ地域研究資料センター非常勤研究員。
専門は文化人類学、都市文化。

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ネット空間を変えるモバイル社会

ネット空間を変えるモバイル社会

  • 東洋英和女学院大学メディア・コミュニケーション研究所(編)/2015年3月
  • 2500円(本体)/四六判並製・226頁
  • 装丁:矢萩多聞

震災時における携帯電話の役割、ケータイ小説、ネット選挙とSNS、マーケティングにおけるビッグデータの活用など、モバイルインターネットの普及がもたらす新時代の諸相を明らかにする。
【東洋英和女学院大学社会科学研究叢書2】
(ISBN 9784861104442)

NTTドコモ モバイル社会研究所のサイトで紹介されました。→コチラ

目次より|indexes

第1部 ケータイ時代を分析する
第1章 ケータイ利用の心理(飽戸弘)
第2章 ケータイ社会の展開と葛藤(小寺敦之)
第3章 若年層のコミュニケーションとLINE(渡部麻美)
第2部 モバイル社会の諸相
第4章 災害と携帯電話―東日本大震災の教訓(坂井義清)
第5章 ツイッターの世界(佐々木智也)
第6章 ケータイ小説の心(十和/新井俊也)
補論  ソーシャル・メディアの「沈黙」―ピュー・リサーチ・センターの報告に関連して(町田幸彦)
第3部 ネットの新次元を読む
第7章 ネット選挙の課題(平田崇浩)
第8章 ネット拡散のナショナリズム(安田浩一)
補論  ビッグデータ分析とその課題(渡部麻美)

著者|authors

掲載順
飽戸 弘(あくと・ひろし)

東洋英和女学院大学名誉学長。東京大学名誉教授。株式会社NTTドコモ モバイル社会研究所所長
小寺敦之(こてら・あつし)
東洋英和女学院大学国際社会学部准教授
渡部麻美(わたなべ・あさみ)
東洋英和女学院大学人間科学部准教授
坂井義清(さかい・よしきよ)
株式会社NTTドコモ代表取締役副社長
佐々木智也(ささき・ともや)
株式会社デジタルガレージ上級執行役員。DG&Ibexカンパニー カンパニーSVP兼オープンイノベーション本部 インキュベーションビジネス戦略室長。
十和(とわ)
ケータイ小説作家
新井俊也(あらい・としや)
スターツコーポレートサービス株式会社専務取締役
町田幸彦(まちだ・ゆきひこ)
東洋英和女学院大学国際社会学部教授
平田崇浩(ひらた・たかひろ)
毎日新聞政治部編集委員、前さいたま支局長
安田浩一(やすだ・こういち)
フリージャーナリスト

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

米国の沖縄占領と情報政策―軍事主義の矛盾とカモフラージュ

米国の沖縄占領と情報政策

軍事主義の矛盾とカモフラージュ

  • 吉本秀子(著)/2015年3月
  • 6500円(本体)/A5判上製・400頁
  • 装丁:長田年伸

米国の沖縄占領とは何だったのか―
予算の内訳や軍の活動などから占領下の状況をとらえつつ、対外的なプロパガンダ政策や報道の実態を包括。
占領下27年間の広報・宣伝活動を明らかにすることで、現代にも潜む政治・軍事的マス・コミュニケーションの問題を考察する。
(ISBN 9784861104510)
日本図書館協会選定図書

★第43回「伊波普猷賞」(沖縄タイムス社主催)を受賞しました★

目次より|indexes

序章 米国の沖縄占領とは何だったのか―戦争宣伝論の視座からの再考
第1部 議会と戦時指令
第1章 米議会と沖縄統治予算
第2章 陸軍省の民事活動―軍政府から広報まで
第3章 沖縄占領政策の基本指令JCS 1231
第4章 米民政府(USCAR)とは何か―戦時指令の復活
第5章 二重構造―陸軍省の議会対策
第2部 米国の情報政策と沖縄
第6章 米国の対外情報政策第7章 沖縄CIEの広報・広聴活動(1945-1957)
第8章 米民政府・広報局(1957-1972)
第9章 日米関係―もう一つのトモダチ作戦
終章 軍事主義と民主主義の相克―沖縄問題と歴史的遺産
あとがき

著者|author

吉本秀子(よしもと・ひでこ)
山口県立大学准教授。専門はマス・コミュニケーション論、戦争宣伝論。
早稲田大学第一文学部卒業。カリフォルニア州立大学サンノゼ校マス・コミュニケーション研究科修士課程修了。
2012-13年、ジョージワシントン大学客員研究員。

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

Dominio provincial en el Imperio inca

Dominio provincial en el Imperio inca

  • 渡部森哉/2015年2月
  • 4630円(本体)/A5判上製300頁
  • 装丁:矢萩多聞

なぜインカ帝国は広大な地域を急速に支配できたのか?
南米の広大な地域を破竹の勢いで制覇したインカ帝国。帝国内の一地方に焦点をあて、図像史料や写真とともに、帝国の成立過程と当時の社会動態を明らかにする。
既刊『インカ帝国の成立』第Ⅰ部のスペイン語版。
(ISBN 9784861104312)

目次|índice

Introducción
Capítulo 1: El reino de Cuismancu
Capítulo 2: Excavaciones en Santa Delia
Capítulo 3: Excavaciones en Tantarica
Capítulo 4: La dinámica social en el Período Inca
Capítulo 5: Reflexiones finales

著者|escritor

渡部森哉(わたなべ・しんや)
1973年3月福島県会津地方に生まれる。専門はアンデス考古学、文化人類学。1995年から毎年ペルーで調査を続けている。
東京大学文学部卒業、東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了、同博士課程単位取得満期退学。博士(学術)。南山大学人文学部専任講師を経て、現在、南山大学人文学部准教授。
著書に『インカ帝国の成立―先スペイン期アンデスの社会動態と構造』、Estructura en los Andes Antiguos (ともに春風社)がある。

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

変容するテレビニュースとキャスターの役割

変容するテレビニュースとキャスターの役割

  • 深澤弘樹(著)/2015年2月
  • 3400円(本体)/四六判上製・316頁
  • 装丁:矢萩多聞

ニュースは「物語」である。
インターネット時代におけるテレビニュースのあり方とは?
放送内容の分析や、キャスターへのインタビューから「作られる」ニュースの現状を考察。
元キャスターがテレビニュースの変遷をたどり、テレビならではのジャーナリズムの可能性を探る。

(ISBN 9784861104329)

 

目次より|indexes

序章 問題意識と本書の構成
第1章 「物語」としてのテレビ・ジャーナリズム
第2章 テレビニュースの系譜と視聴態度の変容
第3章 ニュースの娯楽化と「語りかけ」による親密性の構築
第4章 感情労働概念からみたキャスターの意識とふるまい
第5章 テレビニュースの実証分析①―量的内容分析―
第6章 テレビニュースの実証分析②―言説分析―
第7章 マルチモダリティ分析の可能性
第8章 得られた知見とテレビニュースの今後
引用・参考文献
あとがき

 

著者|author

深澤弘樹(ふかさわ・ひろき)
山梨放送のキャスターとして18年間ニュースなどを担当。並行して博士号取得(社会情報学)。
現在、駒澤大学文学部社会学科准教授。
共著書に『変わりゆくコミュニケーション 薄れゆくコミュニティ』(2012年、ミネルヴァ書房)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

雛の誕生―雛節供に込められた対の豊穣

雛の誕生

雛節供に込められた対の豊穣

  • 皆川美恵子(著)/2015年2月
  • 3800円(本体)/A5判上製・316頁
  • 装丁:江森恵子(クリエイティブ・コンセプト)

女たちによる日本固有の民俗文化の歴史と全容を明らかにする。
成人、結婚、出産……女児の幸せな一生を願う「雛人形」。
お内裏様とお雛様、男女一対の人形に込められた物語をひもとく決定版。
(ISBN 9784861104398)
日本図書館協会選定図書

目次より|indexes

第一章 雛節供
第二章 「ひひな」の登場
第三章 雛の誕生
第四章 結婚の時代
第五章 雛の近代・雛の現代

著者|author

皆川美恵子(みなかわ・みえこ)
十文字学園女子大学人間生活学部児童教育学科教授。博士(人文科学)。
主著に『ものと子どもの文化史』(共著、一九九七年、勁草書房)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する