農の6次産業化と地域振興

農の6次産業化と地域振興

  • 熊倉功夫(監)/米屋武文(編)/2015年3月
  • 2750円(本体)/A5判上製・264頁
  • 装丁:江森恵子(クリエイティブ・コンセプト)

「作るだけの農業」から「消費者と向き合う積極的な農業」へ。
経済・経営から心理学、和食文化にいたる幅広い分野の研究者・実践者15人が実例を紹介。
日本農業の持続的発展のために2次、3次を超えたあり方を模索する。
(ISBN 9784861104374)
日本図書館協会選定図書

目次|indexes

まえがき
第1章 文化財としての農と6次産業化
Ⅰ 農業・農村のヘリテージ化と6次産業化・農商工連携(四方田雅史)
Ⅱ 「農業の6次産業化」から「コミュニティ・ビジネス」へ―浜松市天竜区熊地区を事例として(船戸修一)
Ⅲ ユネスコの無形文化遺産に登録された和食文化(熊倉功夫)
第2章 経済学・経営学および心理学的視点からみた農の6次産業化
Ⅰ 農の6次産業化への流通戦略(小本恵照)
Ⅱ 垂直的分離・統合と6次産業化―価格競争の下での3段階取引構造選択(鈴木浩孝)
Ⅲ 農の6次産業化における農業者と消費者の心理(小杉大輔)
第3章 農の6次産業化の地域活性化への取り組み
Ⅰ 農の6次産業化における製造業(第2次産業)の参入と丹那牛乳の取り組み(米屋武文・片野敏和)
Ⅱ お惣菜屋の農業が始まる(小澤勇夫)
Ⅲ 6次産業化と障がい福祉―果汁飲料工場KuRuMiX(永井忍)
Ⅳ 6次産業化としてのシカ肉の利用(寺島健彦・川上栄子)
Ⅴ 三和畜産とんきいの取り組みとNPO浜松百姓のチカラ(鈴木芳雄)
第4章 6次産業化の制度
Ⅰ 韓国における自由貿易協定と6次産業化の現状(林 在圭)
Ⅱ 6次産業化にかかわる施策について(農の6次産業化と地域振興を考える共同研究会)
あとがき

監修|supervisor

熊倉功夫(くまくら・いさお)
静岡文化芸術大学学長。文学博士。喫茶文化や食文化、民芸などの日本の生活文化を研究。

編者|editor

米屋武文(よねや・たけふみ)
静岡文化芸術大学文化政策学部教授。
「米粉食品の開発」などを研究。NPO法人浜松百姓のチカラ顧問。

著者|authors

執筆順
四方田雅史(よもだ・まさふみ)
静岡文化芸術大学文化政策学部准教授
船戸修一(ふなと・しゅういち)
静岡文化芸術大学文化政策学部講師
熊倉功夫(くまくら・いさお)
静岡文化芸術大学学長
小本恵照(こもと・けいしょう)
駒澤大学経営学部教授
鈴木浩孝(すずき・ひろたか)
静岡文化芸術大学文化政策学部准教授
小杉大輔(こすぎ・だいすけ)
静岡文化芸術大学文化政策学部准教授
米屋武文(よねや・たけふみ)
静岡文化芸術大学文化政策学部教授
片野敏和(かたの・としかず)
函南東部農業協同組合代表理事組合長、有限会社片野牧場代表取締役社長、酪農王国株式会社代表取締役社長
小澤勇夫(おざわ・いさお)
株式会社知久総務課課長
永井忍(ながい・しのぶ)
社会福祉法人復泉会理事・統括本部長。
寺島健彦(てらしま・たけひこ)
常葉大学健康プロデュース学部准教授
川上栄子(かわかみ・えいこ)
常葉大学健康プロデュース学部講師
鈴木芳雄(すずき・よしお)
NPO法人浜松百姓のチカラ理事長、有限会社三和畜産社長
林在圭(イム・ジェギュ)
静岡文化芸術大学文化政策学部教授
農の6次産業化と地域振興を考える共同研究会
2013年結成。本書執筆者を中心とした共同研究会

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ペリーと黒船祭―日米文化外交史

ペリーと黒船祭

日米文化外交史

  • 佐伯千鶴(著)/2014年12月
  • 2200円(本体)/四六判上製・204頁
  • 装丁:江森恵子(クリエイティブ・コンセプト)

黒船にのってペリー提督がやってきた……
日本の港町で催される黒船祭を通じて文化の面から日米外交を見直す!
ペリー来航を祝って催され、草の根レベルでの文化外交モデルとなってきた黒船祭。両国政府と祭の関わり方を分析し、十九世紀末から今日までの日米関係史を再考する。

(ISBN 9784861104251)

 

目次より|indexes

第1章 日本人がペリーを好きになった理由―十九世紀末から一九〇五年
第2章 ペリーと日本―一九〇五年から戦争中
第3章 日米の文化外交におけるペリー百年記念祭の意義―戦後から冷戦期<一九四五年-一九五三年>
第4章 沖縄におけるペリー百年記念祭とアメリカの文化宣伝―戦後から冷戦期<一九四五年-一九五三年>
第5章 アメリカにおける日本イメージ―黒船祭と日米交流一五〇周年に向けて

 

著者|author

佐伯千鶴(さえき・ちづる)
歴史学博士。米国オクラホマ大学客員助教授を経て、現在、北アラバマ大学准教授。専攻は、日米関係史、文化外交。著書に、『冷戦期の日本におけるアメリカの文化宣伝政策』(メレンプレス)など。

 

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ハワイ人とキリスト教―文化の混淆とアイデンティティの再創造

ハワイ人とキリスト教

文化の混淆とアイデンティティの再創造

  • 井上昭洋(著)/2014年12月
  • 2700円(本体)/四六判上製・262頁
  • 装丁:矢萩多聞

キアヌ・リーブスや曙太郎はハワイ人と名乗れるか?
19世紀から現在までの政治、歴史に触れつつ、ハワイ人の宗教文化に現地の内側から焦点をあてる。
伝統と外来が複雑に入り組んだ信仰をもつハワイ人の民族的アイデンティティを読み解く。

(ISBN 9784861104268)

 

目次より|indexes

はじめに
第1章 ハワイ人の誕生
第2章 文化の復興と主権の回復
第3章 アイデンティティをめぐる政治学
第4章 ハワイ人のキリスト教の過去
第5章 文化の邂逅と変容
第6章 ハワイ人キリスト教徒の現在
第7章 過去と現在・文化と信仰
あとがき

 

著者|author

井上昭洋(いのうえ・あきひろ)
天理大学国際学部地域文化研究センター准教授。
北海道大学卒業後、ハワイ大学にて人類学博士号取得。共著に『ハワイを知るための60章』(山本真鳥・山田亨編著、明石書店、2013年)など。
本書は長年のフィールドワーク調査をまとめた初の単著。

 

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

婚姻連帯論と社会学―レヴィ=ストロース、デュルケムをめぐって

婚姻連帯論と社会学

レヴィ=ストロース、デュルケムをめぐって

  • 門口充徳(著)/2014年11月
  • 4900円(本体)/A5判上製・360頁
  • 装丁:長田年伸

レヴィ=ストロースの「婚姻連帯論」とブラジルのボロロ社会研究。デュルケムのアボリジニ研究が与えた影響も視野に入れその考察過程に矛盾はなかったのか人類学の範疇を越え、社会学的な再検証を試みる。

(ISBN 9784861104237)

 

目次より|indexes

第1部 婚姻連帯論
1 交換関係による婚姻連帯
2 交叉イトコ婚における婚姻規則
3 親族のミクロコスモス
第2部 ボロロ社会
4 双分制と空間の構造化
5 親族構造と父方交叉イトコ婚
6 ボロロ社会における2と3の通約可能性
第3部 アボリジニ社会
7 アボリジニ社会から構造主義へ
8 時間の不在と因果律の打破
9 土地と親族による基本構造

 

著者|author

門口充徳(カドグチ・ミツノリ)
1950年生まれ。早稲田大学大学院を満期退学後、成蹊大学文学部に社会学の教員として赴任。現在、同大学名誉教授。専門は社会学など。著作に「変化のなかの人間関係」秋元律郎・坂田正顕編『現代社会と人間』(学文社、1999年)ほか。

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

スイスの歴史ガイド

スイスの歴史ガイド

  • グレゴワール・ナッペイ(著)/藤野成爾(訳)/2014年9月
  • 1800円(本体)/A5変型判・並製・102頁
  • 装丁:矢萩多聞

どうして公用語が4つもあるの? どうして金融業が発達しているの? どうしてEUに加盟しないの?……
ユーモアあふれるイラスト、オールカラー! 紀元前から現代までキーポイントを分かりやすく解説。この一冊で知識ゼロからでもスイスの歴史が楽しく学べます。
(ISBN 9784861104138)

目次│table des matières

1. 建国以前(先史時代~1291年)
2. 建国(1291年~1516年)
3. 独立国(1517年~1798年)
4. 近代スイスへ(1798年~1847年)
5. 連邦国家(1848年~1914年)
6. 20世紀(1914年~現在)

著者│auteur

グレゴワール・ナッペイ(Gregoire Nappey)
1973年生まれ。スイス・ローザンヌ大学卒業(歴史学)。日刊紙 24 heures 編集長を経て、現在Web新聞 Newsnet の編集長。

訳者|traducteur

藤野成爾(ふじの・せいじ)
1943年生まれ。フランス政府給費留学E.N.S.A.I.A.卒業。キリンビール株式会社、小岩井乳業株式会社勤務の後、現在チーズプロフェッショナル協会理事。スイス史研究会会員。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

日中間戦争と中国人文学者―郁達夫、柯霊、陸蠡らをめぐって【横浜市立大学新叢書5】

日中間戦争と中国人文学者

郁達夫、柯霊、陸蠡らをめぐって

  • 鈴木正夫/2014年7月
  • 3500円(本体)/四六判並製528頁
  • 装丁・レイアウト:矢萩多聞

日中戦争、太平洋戦争など十五年間の戦争に翻弄された中国人作家たちの生涯をたどる。
邦人文学者と交流を持ちながら、何者かに殺害された郁達夫(イクタップ)。憲兵隊に拘束された柯霊(カレイ)。いまだ行方不明のままの陸蠡(リクレイ)。対日戦時下、中国人の作家たちはいかに生きたのか? 著者による執念の調査が、命を賭した作家たちの気概を照らし出す。
(ISBN 9784861104114)

◆横浜市立大学新叢書「発刊の辞

目次|indexs

まえがき
第一部 郁達夫とその周辺の日中戦争
第一章 郁達夫と佐藤春夫―佐藤春夫の放送原稿「旧友に呼びかける」に即して
第二章 郁達夫被害に関する日中間の見解の相違について
第二部 日中戦争期上海における柯霊
第一章〝孤島〟上海の柯霊
第二章 抗日戦争期における柯霊の映画活動―上海の映画事情との関連で
第三章 淪陥期上海における柯霊の演劇活動と前期『万象』について
第四章 淪陥期上海における柯霊の『万象』の編集について
第五章 抗日戦勝利前後の柯霊―「獄中詩記」評釈、李健吾そして張愛玲
第三部 その他日中間戦争と中国人文学者
第一章 魯迅と日本人特務―そして上海内山書店
第二章 『麦と兵隊』と『生きている兵隊』の中国における反響に関する覚え書
第三章 陸蠡 人と作品―その記念のために
あとがき
初出一覧

著者|author

鈴木正夫(すずき・まさお)
横浜市立大学名誉教授。主に戦時中の中国人文学者について、フィールドワークをはじめとする研究を続けている。著書に『郁達夫 悲劇の時代作家』(研文出版)、『スマトラの郁達夫 太平洋戦争と中国作家』(東方書店)など。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

不思議フランス 魅惑の謎

不思議フランス 魅惑の謎

なぜ若い娘より熟女がモテるの?
なぜ一般家庭の晩御飯が冷凍食品なの?
オランド大統領はどうしてダイエットに成功したの?
日本人女性研究者が見た仏日の恋愛観、結婚観、仕事観etc.
フランスの「不思議」から日本の明日を考える!
(ISBN 9784861104015)
日本図書館協会選定図書

重版出来!


目次より|indexs

序章 サクラの国とサクランボの国
第1章 恋愛の不思議
第2章 仕事の不思議
第3章 家庭の不思議
第4章 食の不思議
第5章 文化の不思議
終章 明日を考えるために

著者|author

藤野敦子(ふじの・あつこ)
京都産業大学経済学部教授。大阪大学大学院に在学中、パリに2年間留学。息子2人を育てながら2004年博士号取得(経済学)。パリ第十大学客員研究員などを経て、2014年より現職。
著書に『発展途上国の児童労働―子だくさんは結果なのか原因なのか』(明石書店、1997年)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

The Roots Seekers: Shamanism and Ethnicity among the Mongol Buryats

The Roots Seekers

Shamanism and Ethnicity among the Mongol Buryats

  • 島村一平/2014年3月
  • 6667円(本体)/A5判並製578頁
  • 装丁:長田年伸

モンゴル辺境の地・ブリヤートで爆発的に増え続ける「シャーマン」。
増殖はなぜとまらないのか――
フィールド調査で明らかになったのはブリヤートの特異なエスニシティと悲劇の歴史だった……。
2013年度地域研究コンソーシアム(JCAS)賞研究作品賞受賞『増殖するシャーマン』が英語版になり、デザインを一新して登場。
(ISBN 9784861103971)

目次より|indexs

INTRODUCTION: The Proliferation of Shamans
CHAPTER1: Religion and Ethnicity in the Post-Socialist Age
CHAPTER2: Shamanism as a Roots Cult
CHAPTER3: The Birth of Shamans and the Roots-seeking Movement
CHAPTER4: Created Roots
CHAPTER5: Feminized Roots: Tragic Memories of the Purge and the Cult of “Mother Khoimor”
CHAPTER6: Cross-Border Activities of Shamans and Complementary Misunderstanding
 

著者|author

島村一平(しまむら・いっぺい)
1969年生まれ。滋賀県立大学人間文化学部准教授。専攻は、文化人類学・モンゴル研究。
総合研究大学院大学文化科学研究科地域文化学専攻博士後期課程修了。2013年度日本学術振興会賞受賞。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

グローバリゼーションとリスク社会

グローバリゼーションとリスク社会

  • 岡本浩一、パトリシア・スイッペル(編)/2014年3月
  • 2500円(本体)/四六判並製272頁
  • 装丁・レイアウト:矢萩多聞

医療、食品、サイバー犯罪から地球環境まで、国境を越えて拡散する多様なリスクにどう立ち向かうべきか。グローバル化時代における新たな指針を示す9編の論考。
【東洋英和女学院大学社会科学研究叢書1】
(ISBN 9784861104039)
日本図書館協会選定図書

『神奈川新聞』(2014年4月16日)で紹介されました。

目次|indexes

第1章:グローバル化時代のリスク序論(岡本浩一)
第2章:グローバル化時代の医療とリスク(村上陽一郎)
第3章:食品リスクのグローバル化(吉川肇子)
第4章:サイバー犯罪の現状とグローバル化(四方光)
第5章:製品リスクのグローバル化と消費者行政の指針(谷みどり)
第6章:治水リスク事例分析―十八世紀日本の治水政策(パトリシア・スイッペル)
第7章:外交リスク事例分析 ニクソンショックと天皇訪米―1971年の昭和天皇・ニクソン米大統領会見をめぐって(増田弘)
第8章:グローバリゼーションと市民社会(吉川健治)
第9章:地球環境を救う(阪口功)

編者|editors

岡本浩一(おかもと・こういち)
東洋英和女学院大学人間科学部教授、社会技術研究所所長
東京大学文学部卒業、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学 社会学博士
主要著作
『組織の社会技術』(共著、新曜社、2006年)
『JOC事故後の原子力世論』(共編、ナカニシヤ出版、2004年)
『リスクマネジメントの心理学』(共編著、新曜社、2003年)
パトリシア・スイッペル
東洋英和女学院大学国際社会学部教授
オーストラリア国立大学卒業、ハーバード大学Ph.D.
主要論文
“The 1909 Akita Tour and the Formation of a Positive Modern Identity,” Asian Cultural Studies, International Christian University, No.39, 2013, pp.17-32.
“Surviving Japanese Militarism: Canadian Educators at A Christian Girls’ School,” Asian Cultural Studies, International Christian University, No. 38, 2012, pp.31-45.
“Chisui: Creating a Sacred Domain in Early Modern and Modern Japan” in Gail Lee Bernstein, Andrew Gordon, and Kate Wildman Nakai, Public Spheres, Private Lives in Modern Japan, 1600-1950: Essays in Honor of Albert Craig (Harvard University Press, 2005).

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

誰が差別をつくるのか―エチオピアに生きるカファとマンジョの関係誌

誰が差別をつくるのか

エチオピアに生きるカファとマンジョの関係誌

  • 吉田早悠里 /2014年3月
  • 4900円(本体)/A5判上製416頁
  • 装丁:後藤葉子

差別はいかにしてつくられ、広がってゆくのか。
コーヒー豆で有名なエチオピアで、かつて農耕民と狩猟民として共存していたカファとマンジョ。
「差異」と「忌避」は、なぜ「差別」・「被差別」の関係にすり替わってしまったのか?
アフリカの一地方を超えて、「差別」とは何か、「人権」とは何かを問いかける。
(ISBN 9784861104022)

目次より│indexs

第1章 序
第2章 カファ地方
第3章 歴史に見るカファとマンジョ
第4章 マンジョの生活
第5章 生活のなかの忌避
第6章 自己像を見つめ直す
第7章 権利保障を求めて
第8章 葛藤の果てに
第9章 忌避から「差別」へ
第10章 結 現代、そして未来にむけて

著者│author

吉田早悠里(よしだ・さゆり)
1982年生まれ。2011年名古屋大学大学院博士課程満期退学。名古屋大学高等研究院特任助教。博士(文学)。専攻は文化人類学。
著作に『せめぎあう宗教と国家―エチオピア 神々の相克と共生』(風響社、2014、共著)があり、本作は初の単著。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する