宝は田から―“しあわせ”の農村民俗誌 山形県米沢

宝は田から

“しあわせ”の農村民俗誌 山形県米沢

  • 佐野賢治(著)/2016年4月
  • 3500円(本体)・四六判上製・304頁
  • 装丁:長田年伸

変わりゆく現代世界を見据えた民俗誌。
人々の「しあわせ」を願う学問であった柳田民俗学を継ぎ、40年以上通いつづけた山形県置賜地方。
そこに生きる人々の自然との対立、協調、共生の営為を描く。
(ISBN 9784861105074)

目次|indexes

はじめに “仕合せ”から“幸せ”へ
Ⅰ 方法としての郷土―“しあわせ”の科学・民俗学
Ⅱ 置賜通い―米の里・米澤
Ⅲ 宝は田から―自然と人の“仕合せ”・風土
Ⅳ 十三参り―子供から大人になる“幸せ”
Ⅴ 大宮講から若妻学級へ
Ⅵ “しあわせ”の内と外―日常性の維持
Ⅶ 地域社会と民俗学―“知恵”と“知識”の融合
附章 ブータンの人とくらし―100年前の日本農村
おわりに 現代農村の行く方と民俗学

著者|author

佐野賢治(さの・けんじ)
1950年生まれ。神奈川大学歴史民俗資料学研究科教授。東京教育大学文学部、筑波大学大学院歴史人類学研究科修了。
編著書に、『現代民俗学入門』(吉川弘文館、1996年)、『西南中国納西族・彝族の民俗文化』(勉誠出版、1999年)、『ヒトから人へ』(春風社、2011年)など。

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

「共感」へのアプローチ―文化人類学の第一歩

「共感」へのアプローチ

文化人類学の第一歩

  • 渥美一弥(著)/2016年4月
  • 2000円(本体)・四六判並製196頁
  • 装丁:長田年伸

「共感」する力を養い、世界の見方を広げる
「文化」「婚姻」「ジェンダー」「医療」など、テーマごとに設けられた問いに答えながら読み進むことで、文化人類学的な「ものの見方」を身につける入門書。異文化の世界に対して自ら問いを発し、「共感」する力を養う。
(ISBN 9784861104978)

目次|contents

第1章 文化:なぜ生まれた子供に「奴隷」と名づけるのか?
第2章 ジェンダー:なぜ「女医」というのに「男医」といわないのか?
第3章 婚姻:なぜ父は娘と結婚できないのか?
第4章 通過儀礼:なぜ「子供」と「大人」を区別するのか?
第5章 環境と文化:なぜ「自然」と「人工」を区別するのか?
第6章 信仰・信念体系:なぜクリスマスを祝ったあとに初詣に行くのか?
第7章 医療と文化:なぜ熱が出て咳をすると「風邪をひいた」というのか?

著者|author

渥美一弥(あつみ・かずや)
1954年生まれ。自治医科大学医学部教授。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。専攻は文化人類学(カナダ先住民サーニッチの「文化」復興運動についての研究)。
著書に『苦悩とケアの人類学―サファリングは創造性の源泉になりうるか?』(共著、世界思想社、2015年)など。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

つながりの民族誌―中国摩梭人の母系社会における「共生」への模索

つながりの民族誌

中国摩梭人の母系社会における「共生」への模索

  • 金縄初美(著)/2016年2月
  • 5000円(本体)・A5判上製・472頁
  • 装丁:長田年伸

「走婚」と呼ばれる「妻問い婚」を今なお維持している中国少数民族・摩梭(モソ)人。「共生」という視点から社会と人々の意識の変化をいきいきと捉え、母系社会構造の全体像を綿密に探った民族誌!
(ISBN 9784861104879)

目次|indexes

序章  母系社会のいま
第1 章 雲南省と調査地の概要
第2 章 婚姻と家族形態
第3 章 宗教活動
第4 章 神話と祭儀
第5 章 異文化受容の現状
第6 章 民族意識の形成と変化
終章  母系社会のこれから

 

著者|author

金縄初美(かねなわ・はつみ)
西南学院大学教授。専門は文化人類学・民俗学。中国少数民族の文化と変容や少数民族文化の保存活動などを研究テーマとしている。

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

霊媒のいる街―北タイ、チェンマイの宗教復興

霊媒のいる街

北タイ、チェンマイの宗教復興

  • 福浦一男(著)/2016年3月
  • 4000円(本体)・A5 判上製・288 頁
  • 装丁:長田年伸

変化する現代北タイ社会における霊媒の役割
近代化の進む北タイ、チェンマイでは、伝統的な民間宗教である霊媒術が変容している。
人々は何を求め霊媒のもとへ通うのか。何のために霊媒たちは日々集まり、儀礼を行い、踊るのか。
詳細なフィールドワークにより、現代社会における民間宗教の役割を明らかにする。
(ISBN 9784861104893)

目次|indexes

まえがき
序章 タイの宗教と社会変動
第1章 チェンマイ、精霊信仰、霊媒術
第2章 霊媒術のセアンス―民間宗教の適応力
第3章 霊媒集団とその儀礼(1)―「インドラ神の柱」崇拝と年中行事儀礼
第4章 霊媒集団とその儀礼(2)―霊媒集団儀礼
第5章 母系祖霊崇拝儀礼「ピー・メン」と霊媒集団儀礼―二種類の集団憑依儀礼
第6章 「三人の王」崇拝儀礼―新たな集団儀礼の創造とフォーマルな霊媒集団の希求
終章 宗教実践の創造性とエイジェンシー
あとがき
参考・引用文献

 

著者|author

福浦一男(ふくうら・かずお)
1967年生まれ。京都大学文学部卒業、京都大学大学院文学
研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(文学)。専攻は
比較社会学・文化人類学。

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ケニアへかけた虹の橋―30年の国際ボランティア活動

ケニアへかけた虹の橋

30年の国際ボランティア活動

  • NPO 法人「少年ケニヤの友」(編)/2016年2月
  • 1833円(本体)・四六判並製・286頁
  • 装丁・レイアウト:たけなみゆうこ

アフリカの子供たちを救え! 30年にわたる国際ボランティア活動の軌跡
組織立ち上げから運営にまつわるユニークなエピソードを紹介。
孤児院支援、医療検診、奨学金創設、洋裁指導、チャリティコンサート、「かまど」設置などの実践例のほか、国内でできる支援事例も掲載。NGO・NPO活動のヒント満載!
(ISBN 9784861104855)

日本図書館協会選定図書

目次|indexes

第1章 アフリカに魅せられて
第2章 NGO「少年ケニヤの友」を立ち上げる
第3章 孤児院を支援する
第4章 教育の灯りをともす
第5章 エイズ孤児をこれ以上増やさない
第6章 アフリカから環境を考える
第7章 日本の伝統文化を活かす
第8章 日本の中でできること

編者|editor

NPO 法人「少年ケニヤの友」
1985 年、岸田信高、岸田袈裟、松本めぐみ、八木宏子の4 人が発起人となりNGOを設立。
2004 年には、特定非営利活動法人として認証を得て、活動を大きく展開し、孤児およびエイズ孤児や、西ケニア地方の住民へ草の根レベルで様々な支援活動を行う。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

先生、NPOって儲かりますか?―若者たちが地元で賢く生きる方法

先生、NPOって儲かりますか?

若者たちが地元で賢く生きる方法

  • 渡辺豊博(著)/2016年2月
  • 1389円(本体)・四六判並製・238頁
  • 装丁:南伸坊

NPOって非営利じゃないの? 地方にはビジネスチャンスがあるっていうけどホント?
NPOの伝道師、「三島のジャンボさん」がお届けする、楽しく学べるNPOビジネス&地方創生論!
(ISBN 9784861104800)

 

目次|indexes

第一章 グラウンドワーク三島の23年の実績から
ボランティア活動は自分のためにやっている、「水の都・三島」の環境再生…など
第二章 NPOビジネスへの挑戦
企業はキャリアアップの夢舞台か?、イギリスの社会的企業の先進性…など
第三章 グラウンドワーク三島の新たな経営戦略とは
行政からの補助金・交付金の確保、グラウンドワーク三島による街中カフェビジネスのモデル…など
第四章 若者たちへ:君たちは何のために生きていくのか
自分の故郷には可能性と未来がある、被害者意識では社会は変わらない…など

著者|author

渡辺豊博(わたなべ・とよひろ)
1950 年生まれ。東京農工大学農学部卒業。1973 年、静岡県庁入庁、2008 年から都留文科大学教授。市民・NPO・企業・行政が協働して環境づくりを進める運動、グラウンドワークを日本で最初に故郷の三島市で始める。著書に『失敗しないNPO―グラウンドワーク三島の20年とイギリスに学ぶ』(春風社、2013)、『富士山の光と影―傷だらけの山・富士山を、日本人は救えるのか!?』(清流出版、2014)など。
身長183cm、体重100kg 超の巨漢から、「ジャンボさん」の愛称で親しまれる。環境保全活動の合言葉は「右手にスコップ・左手に缶ビール」。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

資料を見て考える ホロコーストの歴史―ヴァンゼー会議とナチス・ドイツのユダヤ人絶滅政策【横浜市立大学新叢書8】

資料を見て考える ホロコーストの歴史

ヴァンゼー会議とナチス・ドイツのユダヤ人絶滅政策

  • ヴァンゼー会議記念館(編著)/山根徹也・清水雅大(訳)/2015年11月
  • 2000円(本体)/A5判並製・296頁
  • 装丁:矢萩多聞

1942年にハイドリヒ、ミュラー、アイヒマンらナチ党幹部によって開催されたヴァンゼー会議。
そこではユダヤ人問題の「最終的解決」=絶滅政策が協議された。
ヴァンゼー会議記念館が発行する常設展示図録を訳出。豊富な写真・資料からホロコーストの全貌を伝える。
(ISBN 9784861104619)
日本図書館協会選定図書

◆横浜市立大学新叢書「発刊の辞

目次|Inhaltsverzeichnis

1:はじめに―ある四人のホロコースト生存者の生涯
2:人種主義とユダヤ人敵視
3:ワイマール共和国における統合と反セム主義
4:1933年から1939年のドイツにおける人種主義政策とユダヤ人迫害
5:戦争と東部および南東部ヨーロッパでの民族虐殺
6:ドイツ占領下での人々の選択肢
7:ヨーロッパ・ユダヤ人の大量虐殺への道
8:会議に参加した諸官庁
9:ヴァンゼー会議
10:1945年以後の会議参加者と議事録コラム:ヴァンゼー会議会場となった邸宅と親衛隊保安部
11:強制移送
12:ゲットー
13:強制収容所・絶滅収容所
14:収容所における強制労働と死
15:現在に映る過去

訳者|Übersetzer

山根徹也(やまね・てつや)
横浜市立大学准教授。著書に『パンと民衆―19世紀プロイセンにおけるモラル・エコノミー』(山川出版社、2003年)、鴋澤歩編『ドイツ現代史探訪―社会・政治・経済』(共著、大阪大学出版会、2011年)、木村靖二ほか編『ドイツ史研究入門』(共著、山川出版社、2014年)など。

清水雅大(しみず・まさひろ)
横浜市立大学客員研究員。論文に「戦時期日本の対独文化事業政策方針」(『現代史研究』第58号、2012年)、「第二次大戦下の日独文化事業」(『世界史研究論叢』第3号、2013年)、翻訳にハルトムート・ケルブレ(永岑三千輝監訳)『冷戦と福祉国家―ヨーロッパ1945~89年』(共訳、日本経済評論社、2014年)がある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

英語と開発―グローバル化時代の言語政策と教育

英語と開発

グローバル化時代の言語政策と教育

  • エリザベス・J・ アーリング、フィリップ・サージェント(編著)/
    松原好次(監訳)/2015年9月
  • 3500円(本体)・A5判並製・354頁
  • 装丁:難波園子

「英語」にひそむ政治性・権力性を問う
英語教育の世界的な普及は貧困からの脱却や識字率向上に寄与している反面、格差の拡大・再生産や多様性の排除などをもたらしている。
その実態を、アフリカやアジアを例に取り上げ多角的かつ批判的に考察する。
(ISBN 9784861104718)

NPO法人地球ことば村ウェブサイトで紹介されました。

2刷出来!

目次|indexes

第1章    英語・開発・教育―3者の緊張関係を特定する(松原好次)
第2章    英語と開発の政治経済学―開発途上国における英語対国家語/ローカル言語(柿原武史)
第3章    アフリカにおける言語政策と開発の政治的展望(福島知枝子)
第4章    バングラデシュにおける「国際開発のための言語」としての英語に対する草の根レベルの市民意識(野沢恵美子・田中富士美)
第5章    社会・経済的開発と英語による教育・試験制度との関係―サハラ以南アフリカにおけるケース・スタディ(山本忠行)
第6章    英語の能力は発展の鍵なのか?―コミュニケーション能力獲得を手助けする教師への支援の在り方(中川洋子・伊東弥香)
第7章    リンガフランカとしての英語使用による地域の「声」構築―異文化間の開発に関する談話の研究(原隆幸・杉野俊子)
第8章    ウガンダにおけるデジタル・リテラシー、HIV/エイズ情報と英語学習者(井上恵子・カレイラ松崎順子)
第9章    シンガポールにおける言語政策―シングリッシュ、国家開発、グローバリゼーション(江田優子)
第10章    英語、科学論文の出版、そしてグローバル知識経済への参入(中尾正史)
第11章    経済開発における言語―英語は特別なのか、そして言語分裂は悪いことなのか(樋口謙一郎)

( )内は訳者

編著者|author and editor

エリザベス・J・ アーリング(Elizabeth J. Erling)
オープン・ユニバーシティ(英国)国際教員養成学部講師。
フィリップ・サージェント(Philip Seargeant)
オープン・ユニバーシティ(英国)言語コミュニケーションセンター上級講師。

監訳者|supervisor of translation

松原好次(まつばら・こうじ)
元電気通信大学教授。専門は言語社会学。
『大地にしがみつけ』(訳書、春風社、2002年)、『言語と貧困』(共編著、明石書店、2012年)などがある。

訳者| translators

松原好次、柿原武史、福島知枝子、野沢恵美子、田中富士美、山本忠行、中川洋子、伊東弥香、原隆幸、杉野俊子、井上恵子、カレイラ松崎順子、江田優子、中尾正史、樋口謙一郎(訳出順)

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

実践と感情―開発人類学の新展開

実践と感情

開発人類学の新展開

  • 関根久雄(編著)/2015年9月
  • 3500円(本体)四六判並製・386頁
  • 装丁:長田年伸

感情から開発を考える
パラグアイ、チリ、チュニジア…。途上国における開発関係者たちの「感情」は時に、理性的な判断を鈍らせ開発を阻害する。
「感情」を切り口にした豊富なフィールドワークから、開発実務者と現地住民のリアルに迫る。
(ISBN 9784861104695)

 

目次|indexes

はじめに
第Ⅰ部 開発実践における人々の感情
第1章 共感と合理―南スラウェシ農村の灌漑管理における水番マンドロ・ジェネの事例より【小國和子】
第2章 心とソーシャル・キャピタル―中米シャーガス病対策からの考察【上田直子】
第3章  怒りを「管理」する―ソロモン諸島における開発実践と感情経験【関根久雄】
第4章  オーナーシップ論再考―農村開発における妬みと嫉妬【鈴木紀】
第Ⅱ部 フィールドワーカーあるいは開発実務者と感情
第5章  居心地の悪さへの対処―開発実践への示唆【井上真】
第6章  村入りで感情的になる―現地調査の流儀をめぐって【縄田浩志】
第7章  スラム観光の実施をめぐる感情的葛藤―チリ・サンチャゴ市の事例から【内藤順子】
第8章  連帯から分裂、そしてコミュニティの再統合に向けて―パラグアイ農村部における生活改善プロジェクトと学校建設支援を事例として【藤掛洋子】
第9章  感情と信頼関係―青年海外協力隊の事例より【白川千尋】
第10章 「冷たい語り」を超えて―人類学者の感情の対象としてのODA人材【佐藤峰】
第Ⅲ部 国家の開発・近代化と住民感情
第11章  チュニジア政府開発政策と革命後のオアシス農地紛争―開発・感情・論理をめぐる一考察【鷹木恵子】
第12章 ブータン幸福論を「語る側」と「語られる側」の隔たり―人は「自分の必要に従って今ここで生きている」【真崎克彦】
おわりに

 

編者|editor

関根久雄(せきね・ひさお)
筑波大学人文社会系教授。著書に『地域的近代を生きるソロモン諸島―紛争・開発・「自律的依存」』(筑波大学出版会、2015年)、『開発と向き合う人びと―ソロモン諸島における「開発」概念とリーダーシップ』(東洋出版、2001年)など。

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

途上と目的地―スペイン・サンティアゴ徒歩巡礼路 旅の民族誌

途上と目的地

スペイン・サンティアゴ徒歩巡礼路 旅の民族誌

  • 土井清美(著)/2015年8月
  • 4000円(本体)四六判上製・340 頁+カラースナップショット4頁
  • 装丁:矢萩多聞

何を求め人は巡礼路を歩くのか?
歩くことと、それによってもたらされる周囲の諸物との物質的・感覚的な相互作用を、
長期かつ長距離にわたる緻密なフィールドワークによって生き生きと描きだす。
目的地にいたるまでの経験そのものに焦点をあてる、あらたな人類学の試み。
(ISBN 9784861104664)

 

目次|indexes

序章 理論的背景
第1章 サンティアゴ巡礼概要
第2章 巡礼者の一日
第3章 途上と目的地―苦痛と快
第4章 ウォークスケープ
第5章 遠近感とリズム
第6章 ホーム
終章 結論にかえて

著者|author

土井清美(どい・きよみ)
1976年、東京生まれ。早稲田大学教育学部卒業。株式会社日本交通公社勤務を経て、サセックス大学大学院修士課程修了、東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。博士(学術)。現在、青山学院女子短期大学ほか兼任講師。共著に『聖地巡礼ツーリズム』(2012年、弘文堂)、主な論文にOnto emerging ground: Anticlimactic movement on the Camino de Santiago de Compostela(2011年、TOURISM – An International Interdisciplinary Journal)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する