聖地と祈りの宗教社会学―巡礼ツーリズムが生み出す共同性

聖地と祈りの宗教社会学

巡礼ツーリズムが生み出す共同性

  • 岡本亮輔/2012年5月
  • 5000円(本体)/A5判上製400頁(口絵8ページ)
  • 装丁:矢萩多聞

制度や伝統が崩れ、個人が私的にキリスト教を消費する時代に、人々はどのように他者と紐帯を結び信仰を構築するのか。ツーリズム化する聖地巡礼を通じて織り成される新しい共同性を探究する。聖地の写真資料約100点を収録。

元日本宗教学会会長・星野英紀氏推薦!
「緻密な理論分析と巡礼者の姿に肉薄するフィールド調査の両輪により、現代の宗教状況を鮮やかに描き出し、宗教社会学の新たな地平を切り拓く出色の研究である。」
(ISBN 9784861103155)

日本宗教学会賞日本宗教学会2013年)を受賞されました!

目次|indexs

第1部 ポスト世俗化の宗教社会学
第1章 世俗化論争と現代宗教論
第2章 私事化論再考:宗教的エコノミーの再編成
第3章 ポスト世俗化の制度宗教と伝統の位相
第4章 ポスト世俗化の「弱い信仰者」:後期近代化論との接続

第2部 ポスト世俗化の巡礼ツーリズム
第5章 現代西欧の聖地巡礼/ツーリズム:宗教社会学からの接近
第6章 複層化する真正性:奇蹟のメダル教会の巡礼ツーリズム
第7章 共同性と親密性の実験室:現代サンティアゴ巡礼の事例
第8章 場所のない聖地、記憶のない共同体:ポスト世俗化の宗教空間
第9章 新共同体の聖地巡礼プログラム:聖地の再構築と大会巡礼

 

著者|author

岡本亮輔(おかもと・りょうすけ)
1979年東京都生まれ。立命館大学文学部卒。筑波大学大学院人文社会科学研究科哲学・思想専攻修了。博士(文学)。フランス社会科学高等研究院、日本学術振興会特別研究員を経て、慶應義塾大学、成蹊大学ほか非常勤講師。共編著に『宗教と社会のフロンティア―宗教社会学からみる現代日本』(勁草書房、2012年)。訳書にメレディス・B・マクガイア『宗教社会学―宗教と社会のダイナミックス』(共訳、明石書店、2008年)。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ブルシェンシャフト成立史―ドイツ「学生結社」の歴史と意義

ブルシェンシャフト成立史

ドイツ「学生結社」の歴史と意義

  • 菅野瑞治也/2012年3月
  • 4200円(本体)/四六判上製364頁
  • 装丁:長田年伸

ドイツの学生結社OB会員である著者が、謎めいた集団の実際を詳述。生涯を通じた友情、“本物”の決闘、独特のしきたりと儀式、フリーメーソンとの敵対関係など、何百年と続く共同体の魔力に迫る。
(ISBN 9784861103049)

目次|Inhaltsverzeichnis

第一章 その始まりから宗教改革まで
第二章 宗教改革から18世紀後半に至るまでのランツマンシャフト
第三章 1770年以降の学生結社オルデンとランツマンシャフト
第四章 フランス革命と反学生オルデン闘争
第五章 学生結社オルデンの衰退と学生結社コーアの出現
第六章 19世紀前半におけるドイツのナショナリズムとブルシェンシャフトの成立

 

著者|Autor

菅野瑞治也(すがの・みちなり)
京都外国語大学教授、文学博士。専門はドイツ文化史、ドイツ文学。ドイツ学生結社歴史学会会員。ドイツ留学中にマンハイムにある学生結社「コーア・レノ・ニカーリア」の正会員となり、現在はOB会員。著書に、『ドイツ・ナショナリズムの系譜』(共著、京都外国語大学ドイツ語学科研究室学内共同研究プロジェクト)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

増殖するシャーマン―モンゴル・ブリヤートのシャーマニズムとエスニシティ

増殖するシャーマン

モンゴル・ブリヤートのシャーマニズムとエスニシティ

  • 島村一平/2011年12月
  • 7500円(本体)/A5判上製580頁
  • 装丁:矢萩多聞

人口の1%に達するほどの猛烈な勢いで、モンゴル・ブリヤート人の間でシャーマンが増え続けているのはなぜか。フィールド調査を重ねる中で明かされる、民族の悲劇の歴史とエスニシティ。写真頁多数!
(ISBN 9784861102998)

目次|indexs

序章 増殖するシャーマン
1章 ポスト社会主義期における宗教とエスニシティ
2章 ルーツ信仰としてのシャーマニズム
3章 シャーマン誕生とルーツ探求運動
4章 創り出されるルーツ
5章 「女性」として想像されるルーツ―粛清の記憶と「ホイモルの女房」信仰
6章 国境を超えるシャーマニズム
終章 解き放たれる「想像の共同体」、紡ぎだされるネットワーク

著者|author

島村一平(しまむら・いっぺい)
1969年生まれ。テレビ番組制作会社勤務を経てモンゴルへ留学。モンゴル国立大学大学院社会学研究科民族学専攻修士課程修了。総合研究大学院大学文化科学研究科地域文化学専攻博士後期課程修了。現在、滋賀県立大学専任講師。専攻は、文化人類学・モンゴル研究。博士(文学)

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ヒトから人へ―“一人前”への民俗学

ヒトから人へ

“一人前”への民俗学

  • 佐野賢治(著)/2011年8月
  • 2381円(本体)/四六判並製・224頁
  • 装丁:長田年伸

ヒトが人になるためには幾つもの越えなければならない節目がある。そこに民俗の知恵が籠められている。産育儀礼に見るいのちの受け渡し。
(ISBN 9784861102813)
日本図書館協会選定図書
●「神奈川新聞」(10月9日)に紹介されました。

目次|indexs

人とは/子供はどこから/天菩薩/仮親/義理と人情/福子・福助/胞衣/まなざし/犬卒塔婆/嬰児籠/一姫二太郎/名付け/産屋/尻餅/七五三/チャンバラ/児やらい/隠れ鬼/こけし/子守唄/疱瘡神/山びこ学校/七つ前は神のうち/十三七つ/御行屋/ユースホステル/お年玉/十三参り/入れ墨/お歯黒/山の郵便配達/勉強/しつけ/勤工倹学/徴兵検査/若者たち/森の学校/新羅花郎/世代/東巴文字/おねしょ人形/山姥/ふるさと/暦/鰻の道/青年と学問/三丁目の夕日/人生の階段/人を育む農/人と家畜/人に成る/常民

著者|author

佐野賢治(さの・けんじ)
1950年寅年、静岡県生まれ。筑波大学大学院歴史人類学研究科修了後、愛知大学・筑波大学教員を経て、現在、神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科教授、日本常民文化研究所所長、国際常民文化研究機構運営委員長。編著書に『虚空蔵菩薩信仰の研究』、『星の信仰』、『現代民俗学入門』『西南中国納西族・彝族の民俗文化』など。比較民俗研究会を主宰するほか日本民具学会長、野外文化教育学会副会長などを務め、地域振興、野外文化教育活動の実践に取り組む。文学博士。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

インターネット文化の諸相―グローバリゼーションを生きぬく知的戦略

インターネット文化の諸相

グローバリゼーションを生きぬく知的戦略

  • 若林一平/2011年4月
  • 3333円(本体)/四六判上製・272頁
  • 装丁:米谷豪

ネットを生みだしたアメリカの核戦略、ユビキタスコンピュータによる監視問題、水素燃料の登場で情報産業化するエネルギー産業……。身近な事例から海外事情までを取り上げ、ネット社会における日本のあるべき姿を提示する。
(ISBN 9784861102677)

目次|indexs

第Ⅰ部 文化という暴力
1 液晶と人間 溶解する現実と虚構の境界
2 技術と暴力 穏やかさのもつ危うさ
3 恐怖と対話 インターネットの誕生と進化の軌跡
4 朝鮮と広島 リトルボーイからサイバーウォーへ
第Ⅱ部 文化としての戦争
5 市民と武装 自由をわれらに
6 帝国と電脳 苦悩するユビキタスの世界
7 遊技と諜報 オタクの政治学
8 記憶と戦争 過去に学ばないという病
第Ⅲ部 市場をつくる文化
9 余暇と消費 中産階級が支えるモールの文化
10 株価と検索 経済戦争の新しい展開
11 広告と地球 再定義される市場
12 歴史と企業 モスクワより愛をこめて
第Ⅳ部 地球をつくる文化
13 大陸と日本 世界史をつくったモンゴル
14 資源と欲望 地球を食う満足の文化
15 鉄道と帝国 後藤新平からジョージ・W・ブッシュまで
16 水素と梅棹 ウェブの未来の行方
第Ⅴ部 知の革命
17 体制と風刺 笑う哲学
18 教育と電子 宮大工と棋士の憂鬱
19 知識と言葉 知の組織化は未踏の世界へ
20 公衆と自立 未完の革命
第Ⅵ部 たくらみとしての文化
21 文化と戦略 最終章

著者|author

若林一平(わかばやし・いっぺい
1941年北海道札幌生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。文教大学湘南総合研究所所長、日本国際文化学会常任理事。著書に『文化としての個人電脳入門』(朝倉書店)、『サイバースペースファンタジー』(テクノ)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

1920年代の日本と国際関係―混沌を越えて「新しい秩序」へ

1920年代の日本と国際関係

混沌を越えて「新しい秩序」へ

  • 杉田米行(編)/2011年4月
  • 2500円(本体)/四六判並製・336頁
  • 装丁:矢萩多聞

21世紀の現在と同様,内政と外交の両面でさまざまな変転を迫られながら,新しい秩序を模索していた1920年代の日本を多角的に再検討する。
(ISBN 9784861102622)

目次|indexs

第1章 ワシントン体制と健康保険制度の連動―政府と医師会のコーポラティズム的関係形成過程を中心にして〔杉田米行〕
第2章 優生学の拡大と人種意識〔小野直子〕
第3章 第一次世界大戦後の日独関係におけるドイツ東洋文化研究協会(OAG)の役割〔クリスティアン・W・シュパング&スヴェン・サーラ/ヤコビ・茉莉子(訳)〕
第4章 吉野作造と満蒙特殊権益―門戸開放と中国「保全」〔藤村一郎〕
第5章 民間交流のパイオニア渋沢栄一―民レベルにおける米国日本人移民排斥問題への取り組みを中心として〔片桐庸夫〕
第6章 ホーンベックの非政府組織への期待と初期太平洋問題調査会(IPR)〔高光佳絵
第7章 一九二〇年代アジア太平洋地域にかんする「知」の構築―日米知的交流と「アップリフト」思想〔土屋由香〕
第8章 日ソ関係をめぐる後藤新平と幣原喜重郎―体制共存・変容をめぐる政治経済史の視点から〔浅野豊美〕

編者|editor

杉田米行(すぎた・よねゆき)
大阪大学言語文化研究科准教授
主な著作:『日米の医療―制度と倫理』(編著、大阪大学出版会、2008年);『アジア太平洋戦争の意義』(編著、三和書籍、2005年);『アメリカの対日占領政策とその影響』(共編著、明石書店、2004年);他

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

国際社会学の実践―国家・移民・NGO・ソーシャルビジネス

国際社会学の実践

国家・移民・NGO・ソーシャルビジネス

  • 三橋利光/2011年4月
  • 2381円(本体)/四六判上製・258頁
  • 装丁:矢萩多聞

「公正で慎ましく豊かで健康的な人間味のある世界」に向かって,個人から始まる行動が,家族→地域社会→国民国家社会→大地域圏を経て,地球社会に達する過程を具体例とともに描き出す。
(ISBN 9784861102639)

目次|indexs

第1部 二〇世紀末期の国家と個人―外国人の受け入れとNGO活動
第1章 外国人の受け入れ―EU・オランダ
第2章 外国人の受け入れ―日本
第3章 NGO活動の比較―フランスと日本
第2部 二一世紀の「システム」と個人―変革の動き
第4章 日本における外国人の受け入れとNGOの展開
第5章 オルター・グローバリゼーションと世界社会フォーラム
第6章 マイクロク・レジットとソーシャルビズネス
結論と展望

著者|author

三橋利光(みつはし・としみつ)
1942年生まれ。
東洋英和女学院大学教授。
著書に,
『メキシコ革命におけるナショナリズム―シンボル・役割・形式的利益に見るその発現』(上智大学イベロアメリカ研究所,1973年)
『コント思想と「ベル・エポック」のブラジル―実証主義教会の活動』(勁草書房,1996年)
国際社会学の挑戦―個人と地球社会をつなぐために』(春風社,2008年)
がある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

京都の中のドイツ

京都の中のドイツ

  • 青地伯水(編)/2011年3月
  • 3200円(本体)/四六判上製・240頁
  • 装丁:矢萩多聞

京都の町には、たくさんのドイツが隠れている。開国以来、日本は科学や政治にとどまらず、広く文化面でドイツを手本として発展を遂げてきた。祝祭、造園、教育、建築、思想の視点から、京都がどのようにしてドイツ文化を受容したのかをさぐる。
(ISBN 9784861102660)

目次|Inhaltsverzeichnis

・祇園祭山鉾行事の運営とゲルマニスト―ドイツ市民文学研究者の京都町衆としての視点
深見茂(祇園祭山鉾連合会理事長)
・京あるいは都は日本語で都市の意味である―ドイツでの京都・日本のイメージ形成
渡邉伸(京都府立大学)
・調和と東洋観―ブルーノ・タウトの『アルプス建築』と 『桂回想』
横道誠(京都府立大学)
・女性と社会―ドイツの運動と京都
吉岡いずみ(京都府立大学)
・ウィーン分離派と京都
浅井麻帆(京都府立大学)
・大正期京都における社会教育論の可能性―海野幸徳の社会事業論・社会教育論とドイツ社会的教育学
吉岡真佐樹(京都府立大学)
・「世界史的立場」と「モラリッシェ・エネルギー」―京都学派右派による近代の超克
青地伯水(京都府立大学)

編者|Redakteur

青地伯水 (あおじ・はくすい)
1963年京都市生まれ。京都大学博士(文学)。京都府立大学准教授。
著書に『もうひとつの世界―アイヒとヒルデスハイマー』(松籟社2005年)、編著に『ドイツ保守革命―ホフマンスタール/トーマス・マン/ハイデッガー/ゾンバルトの場合』(松籟社2010年)などがある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

近代スコットランドの社会と風土―〈スコティッシュネス〉と〈ブリティッシュネス〉の間で

近代スコットランドの社会と風土

〈スコティッシュネス〉と〈ブリティッシュネス〉の間で

  • 小林照夫/2011年3月
  • 2800円(本体)/四六判上製・360頁
  • 装丁:矢萩多聞

17世紀の同君連合以降,イングランドと対峙しつつも共存してきた“国家なきネイション”スコットランドの独自の歩みを,政治・宗教・産業・都市の観点から多面的にたどる。
(ISBN 9784861102578)

目次|indexs

序章    本書の視点と課題
第1章    一七世紀のスコットランドの宗教と政治―同君連合下の史的一面
第2章    合邦下のスコットランド―スコットランド人のアイデンティティ
第3章    産業革命と都市―産業革命期のスコットランドの首都エディンバラ
第4章    エディンバラ市民と運河―運河建設と石炭資源地の確保
第5章    企業家貴族ブックルー公爵とエディンバラ―エディンバラ、ダルキース、リースを結ぶトライアングル構想
第6章    スコットランドの市民的自治の史的背景―中世都市に基盤を置いた市民的自治
終章    スコットランドにみるスコティッシュネスとブリティッシュネス―住民投票にかけた「権限の委譲」とその史的経緯
補論    横浜開港ではじまった連合王国による近代と近代化

著者|author

小林照夫(こばやし・てるお)
1941年生まれ。関東学院大学文学部教授,同大学大学院文学研究科指導教授。
主要著書
『スコットランド産業革命の展開』八千代出版,1981年
『巨大都市と漁業集落』成山堂書店,1992年(日本港湾学会北見賞受賞)
『日本の港の歴史』(交通ブックシリーズ)成山堂書店,1999年
『スコットランドの都市』白桃書房,2001年(日本都市学会奥井記念賞受賞)
その他著書,編著,共著,論文多数

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

「敵国語」ジャーナリズム―日米開戦とアメリカの日本語新聞

「敵国語」ジャーナリズム

日米開戦とアメリカの日本語新聞

  • 水野剛也/2011年2月
  • 5200円(本体)/A5判変形・470頁
  • 装丁:矢萩多聞

日米開戦後、米政府による統制をうけつつも日本語新聞はその使命を果たすべく必死の後退戦を展開する。報道の自由か国益かで揺れる政府と、未曾有の危機に直面したジャーナリズムの命運を描きだす。
各マスコミで話題を呼んだ『日系アメリカ人強制収容とジャーナリズム』に続く第二弾!
(ISBN 9784861102585)

「北海道新聞」(2011年5月1日)に書評記事が掲載されました。
「朝日新聞」(2011年5月22日)に書評記事が掲載されました。

目次|indexs

第一部 研究の基本的手続き
第一章 本書の目的、意義、方法、その他の諸点
第二章 先行研究のレヴュー
第二部 日米開戦とアメリカの日本語新聞
第三章 真珠湾攻撃直後の統制
第四章 発行再開後の統制と不均衡な相互依存関係
第五章 政府の統制以外の制約要因と「自己規制」
第六章 政府内の政策立案とその実行:OFFと初期OWIを中心に
第七章 強制立ち退き・収容と日本語新聞の発行停止
第三部 知見の総括
終章 結論

著者|author

水野剛也(みずの・たけや)
東洋大学社会学部教授。
2000年、アメリカ・ミズーリ州立大学、スクール・オブ・ジャーナリズム博士課程修了。
著書に『日系アメリカ人強制収容とジャーナリズム』(春風社2005年)がある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する