学習のエスノグラフィー―タンザニア、ネパール、日本の仕事場と学校をフィールドワークする

学習のエスノグラフィー

タンザニア、ネパール、日本の仕事場と学校をフィールドワークする

  • 川床靖子/2007年5月
  • 2381円(本体)/四六判上製・344頁
  • 装丁:矢萩多聞

学習現場における認知的行為を、状況論的アプローチにもとづくフィールドワークによって詳細に記述。知識と実践の関係を問い直し、新たな学習環境デザインの方向性を提示する。
(ISBN 9784861101137)

目次|indexs

序章 状況的認知研究―知識表象、コンテキスト、道具のとらえ直し
第1部 状況に埋め込まれた学習 【学校のディスコースを‘解く’】
第2部 状況に埋め込まれたリテラシー 【空間を‘読む’】
第3部 状況に埋め込まれた可視化と表現 【可視化して‘見る’】―対象、個人、コミュニティの社会・技術的構成
終章 状況的認知研究と教育

著者|author

川床靖子(かわとこ・やすこ)
東北大学大学院教育学研究科博士課程満期退学
博士(教育学 東北大学)
現在:大東文化大学文学部教授
主な著書:『タンザニアの教育事情—アフリカに見るもう一つの日本—』(ほるぷ総連合1989)

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

葛飾旦暮

葛飾旦暮

  • 倉田岩魚男/2007年4月
  • 2000円(本体)/四六判・並製・161頁

枯れることのない心の泉が葛飾の路地をひたす。
(ISBN 9784861101106)

著者|author

倉田 岩魚男
詩人・俳人。1931年3月24日、東京府豊多摩郡北井荻町にて出生。本名は倉田羊三。詩を書く文学青年であった。新聞記者を目指すが父庚一の戦死で断念。凸版印刷に入社。組合執行部常任委員。同人誌『さぼてん』発行。昭文社を経て社会福祉法人ユーカリ福祉会の理事長に就任。保育・教育の道に進む。53歳の時に脳卒中で倒れ左半身不随に。障害者運動にも取り組む。2006年1月、脳梗塞を起こし再入院。言語麻痺となる。松戸市在住。江戸川音頭・小金慕情・保育園園歌など作詞多数。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

エスノメソドロジーの可能性―社会学者の足跡をたどる

エスノメソドロジーの可能性

社会学者の足跡をたどる

  • 椎野信雄/2007年4月
  • 4666円(本体)/A5判上製・368頁

ガーフィンケルの提唱した社会学の研究法、エスノメソドロジー。ミード、ジンメル、ゴフマンらの足跡をたどりつつ、その可能性を探る。
日本図書館協会選定図書
(ISBN 9784861101090)

目次|indexs

第1部 「知識」観をめぐって
第1章 科学の社会学研究
第2章 科学への社会学アプローチとエスノメソドロジー研究
第3章 科学的ワークの研究
第4章 エスノメソドロジーの科学研究
第2部 相互行為秩序はいかにして可能か
第5章 社会学の根本問題
第6章 ミードの社会心理学
第7章 ジンメルの形式社会学
第8章 ゴフマンの相互行為秩序論
第9章 シクレルのエスノメソドロジー再読
第10章 現象学的社会学とエスノメソドロジー
第11章 エスノメソドロジー研究の方針と方法
第3部 エスノメソドロジー研究入門
第12章 「遺伝子改造社会の論理と倫理」の概念分析
第13章 統計学入門のエスノメソドロジー研究入門
第14章 科学的ワークのエスノメソドロジー研究入門
第15章 会話分析とエスノメソドロジー研究のために

著者|author

椎野 信雄(しいの のぶお)
1953年 東京都生まれ。
1976年 一橋大学社会学部卒業。
1978年 東京大学大学院社会学研究科修士課程終了。
1986年 東京大学大学院社会学研究科博士課程単位修得満期退学。
その間1983年からニューヨーク州立大学(オールバニ校)大学院博士課程(社会学)にも在籍し、4年間TAを経験。
1988年 東京都立大学人文学部社会学助手。
1996年 文教大学国際学部助教授。
2001年 文教大学国際学部教授。
著書に『テキスト社会学―現代社会の理解と認識のために』(1999年 ミネルヴァ書房 共編)、『アメリカ人の愛し方―エロスとロマンス』(1995年 勁草書房 翻訳)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

アフリカン・ポップスの誘惑

アフリカン・ポップスの誘惑

  • 多摩アフリカセンター 編/2007年4月
  • 1600円(本体)/A5判並製・200頁

コンゴ、タンザニア、ケニアをはじめ各国のヒット曲を紹介。歌詞からみえてくるアフリカ流スローライフの極意。頭くらくら腰ふりふり、きしんだ心も躍りだす魅惑のアフロ・ミュージック!
(ISBN 9784861101083)

目次|indexs

第一章 みんなが知ってる大名曲
第二章 ケニア、タンザニア~コンゴ
第三章 ターラブとタンザニア最新ヒット曲
第四章 コンゴ~ケニア
第五章 エチオピア、ケニアのローカル・ポップス
第六章 南部アフリカ、マダガスカル
第七章 西アフリカ
第八章 フランコ・永遠の名曲

編者|editor

多摩アフリカセンター
アフリカに関連する文化芸術および科学技術の振興を目的とするNGO。
日本にアフリカのミュージシャンを招きコンサートも。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ブルマーはなぜ消えたのか―セクハラと心の傷の文化を問う

ブルマーはなぜ消えたのか

セクハラと心の傷の文化を問う

  • 中嶋聡/2007年3月
  • 1300円(本体)/四六判並製・208頁

何でもセクハラ、これでいいのか!? 「人の嫌がることはしない」という考えは、すっかり世に広まった。職場で、レストランで、そして家庭でも、絶対の真理のように人々を縛りつけている。そんなビクビク萎縮した今の日本が、理想の社会なのか? 過剰なセクハラ規制・禁煙運動に負けず、ささやかな愉しみを享受するために、現役精神科医がおくる知的“闘争”参考書。
日本図書館協会選定図書
(ISBN 9784861101038)

目次|indexs

第1部 ブルマーの消滅という出来事
1 なぜブルマーなのか
2 ブルマーの消滅
第2部 人権・ジェンダーから辺縁へ
3 人権と偏見について
4 性同一性障害をめぐって
5 「辺縁」という概念
第3部 辺縁の社会精神病理
6 セクハラ
7 タバコと禁煙運動
8 インフォームド・コンセント
第4部 辺縁とこれからの社会
9 「傷つく」現代人と被害者帝国主義
10 辺縁を楽しむ社会へ 「生」の復権のために

著者|author

中嶋聡(なかじま・さとし)
1955年、京都府生まれ。東京大学医学部医学科卒業。1996年、沖縄県那覇市にて「なかまクリニック」を開業、現在に至る。
著書:『分裂病の実践知と治療』(金剛出版)、共著:『他者の現象学II―哲学と精神医学のあいだ』(北斗出版)、『聖書と精神医学―全人的いやしへのステップ』(いのちのことば社)ほか多数。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

おばさん! 辺境を行く

おばさん! 辺境を行く

  • 外川洋子/2007年3月
  • 1500円(本体)/四六判並製・216頁

65歳の「ふつうのおばさん」がちょっぴり勇気を出して海外ツアーに参加、各国を旅する。歳を重ねたからこそ深まる旅の味わい。その魅力とコツを紹介、定年後世代におくる 《大人の旅》 のススメ!
(ISBN 9784861101007)

目次|indexs

第一章 ライフワーク
女のひとり旅は楽しい
カップラーメンはいらない   他
第二章 戦争もなく災害もなく
ウズベキスタンの日本人墓地
ミャンマーの日本人戦没者慰霊碑
パキスタンの地震       他
第三章 楽しさいっぱい
ギリシア/トルコ/エジプト/モロッコ/スペイン/ 他
第四章 なつかしい仏教世界、異文化のイスラム世界
アンコールワット
ミャンマーのバガン
アラビアのロレンス      他
第五章 魅力つきないシルクロード
タクラマカン砂漠縦断
西瓜の原種
奇怪な動物の弟子たちを連れた三蔵法師   他
第六章 旅のつれづれ
外国は恋も自由
万引きのこと         他

著者|author

外川洋子(とがわようこ)
新潟県長岡市生まれ。華道家元池坊にて五十年席を暖めている。かつて男児二人を連れ、奈良県飛鳥地方をよく歩いた。その影響か、家族みな民族学や世界遺産等に興味を持っている。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

黒人差別と国民国家―アメリカ・南アフリカ・ブラジル

黒人差別と国民国家

アメリカ・南アフリカ・ブラジル

  • アンソニー・W・マークス 著/富野幹雄、岩野一郎、伊藤秋仁 訳/2007年3月
  • 6190円(本体)/A5判上製・512頁

「白人統一」「社会安定」の大義のために、国家は人種差別を利用し、黒人たちは犠牲となってきた。なぜ「黒人」なのか? 三ヵ国の詳細な比較研究によって差別の実態と謎に迫る!
(ISBN 9784861101076)

目次|indexs

第一章
国家の境界確定とアイデンティティの制度化
歴史的基盤の比較・発掘
人種支配の構築
人種秩序への挑戦
何が問題なのか
第一部 歴史的・文化的遺産
第二章 植民地政策からの軌跡
ポルトガル領ブラジル
オランダとイギリスの植民地の遺産
比較による概観
第三章 奴隷制度の教訓
ブラジルの「人道主義的な」奴隷制度という神話
アメリカ合衆国における奴隷制と奴隷制廃止論
奴隷制とその影響の比較
第四章 不明確な遺産―人種混淆
第二部 人種支配と国民国家
第五章 「南アフリカ、われらは汝のために」―人種差別国家
白人の対立、統一の強制、黒人の排除
民族的・政治的闘争と隔離
アパルトヘイトと白人結束の強化
第六章 国家の傷を癒す―南北戦争後のアメリカ
分かたれた国家
人種差別、政党の競争、国民国家の統合
集中化された権力と大いなる白人の統一
第七章「秩序と進歩」―ブラジルの国民国家建設を含めて
統一と差別
根強い人種民主主義の神話
まとめ 人種支配の比較―概観
第三部 下からの人種形成
第八章 「われわれは一枚岩である」―黒人の人種的アイデンティティ、動員、新しい南アフリカ
人種アイデンティティと抗議の強化
黒人の抗議は包摂的国民国家の形成を強要する
第九章 ジム・クロウの埋葬―アメリカにおける黒人の人種アイデンティティ、動員、改革
人種の結束に向けて
高まる黒人の抗議は国家の改革を強要する
黒人の全国的抗議と白人によるバックラッシュ
運動の崩壊
第十章 ブラジルの暗黙の合意の破棄
人種民主主義の下で抑制されたアフリカ系ブラジル人の連帯
アフリカ系ブラジル人の行動主義の出現
まとめ 比較による概観
第十一章 結論
法律にもとづく人種支配の解体と継続する差別という遺産
一般的な含意
第十二章 訳者補論―アメリカ・南アフリカ・ブラジル
人種関係比較研究の流れをよりよく理解するために

著者|author

アンソニー・マークス
一九五九年生まれ。プリンストン大学で博士号取得。コロンビア大学政治学教授を経て現在、アマスト大学学長。本書 Making Race and Nation でラルフ・J・バンチ賞、バリントン・ムーア賞を受賞。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

学校教育紛争―事件の概要・判決・争点

学校教育紛争

事件の概要・判決・争点

  • 坂田仰/2007年3月
  • 1905円(本体)/四六判並製・250頁

いじめ、強姦、自殺、ケガ、教員間のセクハラなど小・中・高の教育紛争30事例を分析・解説。争点を浮き彫りにし、学校病理の予防法を探る。専門用語の使用を最小限にとどめて読みやすくした、学校関係者・保護者必携の書。
日本図書館協会選定図書
(ISBN 9784861101014)

目次|indexs

Ⅰ いじめ・体罰問題
校内強姦事件と損害賠償責任―学校の性的被害の防止義務をめぐって
いじめ被害と学校の損害賠償責任
担任教員の言動と「いじめ」の誘発
担任による「いじめ」と外傷性ストレス性障害
生徒指導上の作文と情報公開―自殺原因の調査をめぐって
体罰を苦にした自殺と学校の責任
体罰と損害賠償責任―被害生徒保護者の慰謝料請求権をめぐって
Ⅱ 学校事故・部活動関係事故
学校事故による女児の顔面損傷と労働力の喪失
心臓発作による生徒の死亡と学校の責任
自習中の事故と管理責任
児童の失明と担任教員・保護者の責任
体育の授業における教員の指導監督義務
ラグビ―部練習中の熱中症死亡事故と学校の責任
野球部練習中の死亡事故と顧問教員の刑事責
学校給食による食中毒と国家賠償―0-一五七汚染をめぐって
Ⅲ 学校運営上の問題
指導要録開示請求権の限界―プライバシ―権と最高裁判所
障害児と不登校―学校長の法的責任をめぐって
日曜日参観と教会学校―宗教的理由による授業欠席をめぐって
児童のアレルギ―を理由とした「卒業を祝う会」の中止
部活動にかかわる会計管理と説明責任
自家用車への好意同乗と学校の責任
サッカーゴールの転倒事故と管理責任
Ⅳ 教員の職務上の問題
職員会議の混乱と懲戒処分―卒業式における日の丸掲揚・君が代斉唱をめぐって
授業での校長批判と訓告の是非―「教師の教育の自由」論の限界
教員の政治的中立性と服装の自由―研究発表会における反戦ポロシャツの着用をめぐって
夏季休業と研修・夏季休暇取得の自由
校長の担任任命権の限界―教員の希望をめぐって
セクシュアル・ハラスメントと学校教育―教職員相互間の言動をめぐって
Ⅴ 少年問題
学校破壊と保護処分の是非―飲酒による責任能力の低下をめぐって―
女子中学生の非行と少年院送致

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

母の愛が奇跡を生む―発達の遅れに挑むラーニング・ボックス学習法

母の愛が奇跡を生む

発達の遅れに挑むラーニング・ボックス学習法

  • 立川勲 編/2007年3月
  • 1500円(本体)/四六判並製・160頁

我が子に障害があるとわかった時の親のショックは計り知れない。どうしたらこの子はよくなるのか。藁をもつかむ思いで学習法を探し回り、遂に画期的な自学自習の学習法にたどりつく。その経緯と子どもの変容を率直に語る。
(ISBN 9784861100987)
よこはま児童文化研究所ホームページ

目次|indexs

どんなにひどいことを言われても絶対に伸びると信じていた
・立川先生との出会い
・「ラーニング・ボックス学習法」
・人を見ると噛みつく子
・「こんな子、預かって損した」
・「間違っている」って言わないの?
・この子のために何でもしたい。でも…
・「ラーニング・ボックス」に興味を示す
・学校の先生が思っているより能力がある
わらにもすがる気持ちで
・わらにもすがる気持ちで
・週一回でここまで伸びるのか
・「むずかチかった、でも楽しかった」
・息子をなめていた自分が恥ずかしい
・「様子を見ましょう」と言われたけれど
・はっきり変わった/動物的感覚が身につく
・ずるいというより「スーパー社会性」
・ずうずうしくないと世の中、損だと思わない?
学ぶって、どういうことですか?
・精神・運動発達遅滞
・本人がみずから考えて行動する
・惰眠教師には理解できない
・「お宅のお子さん、だめだ」という校長
・二つの奇跡
・うちの子に何をすればいいのか教えてくれ
・後悔と反省の日々
・学ぶって、どういうことですか?
・C期は自分との戦い
学ぶことは変わること
・学ぶことは変わること
・子を思う愛の深さ
・障害のあるなしではなく
・子どもの行動に対して開いてる
・養護学校は壮大な詐欺集団か?
一〇〇パーセント「OK」の学習法―「ラーニング・ボックス学習法」の特徴
・結果よりも考える過程
・子どもの成長がご褒美
・子どもが変わり、親が変わる
・着実に育てる
・学校の問題
・上下はない、みんないっしょに生きていく

著者|author

立川 勲(たちかわいさお)
横浜市の公立学校、横浜国立大学附属養護学校の「言語指導教室」勤務を経て、33年前よりよこはま児童文化研究所の障害児発達援助の顧問を務める。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

保生大帝―台北大龍峒保安宮の世界

保生大帝

台北大龍峒保安宮の世界

  • 尾﨑保子/2007年3月
  • 2800円(本体)/A5判上製・200頁

保生大帝を主神として祀り、絢爛たる装飾に彩られた台北大龍峒保安宮。その激烈な信仰空間の深部に踏み込み、寺廟の貴重な写真を多数収録。臨場感あふれる宗教美術研究の成果。
(ISBN 9784861101052)

目次|indexs

第一章 台湾の歴史
第二章 台湾の寺廟装飾
第三章 信仰の推移
第四章 大龍峒保安宮の装飾空間
第五章 大龍峒保安宮における『三国志演義』の世界
第六章 大龍峒保安宮における『史記』の世界
第七章 大龍峒保安宮の絵画
第八章 保生大帝像

著者|author

尾﨑保子(おざき・やすこ)
昭和女子大学教授

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する