学びを開くNIE―新聞を使ってどう教えるか

学びを開くNIE

新聞を使ってどう教えるか

  • 影山清四郎(編著)/2006年7月
  • 2381円(本体)/A5判並製・288頁
  • 装丁:長田年伸

生徒の国語力を育み、社会への視野を広げるNIE(Newspaper in Education)の日本における実践報告集。
(ISBN 4861100801)
日本NIE学会ホームページ

目次|indexs

第1章  NIEで広がる学びの世界
第1節 NIEとは
第2節 学びを開くNIE
第3節 多様な新聞活用
コラム 民主主義教育としてのNIE
第2章  教科における新聞活用
第1節 新聞的発想と国語教育実践
第2節 新聞という表現と学び
第3節 国語科における新聞活用のこれまでとこれから
第4節 社会科教科書における新聞とその活用
コラム 手書きと映像文明
第3章  NIEはどのように実践されているか
第1節 新聞から学びみずからの考えをもてる子の育成をめざして
第2節 「情報の受信者」から「情報の発信者」へ
第3節 中学校社会科における新聞活用
第4節 メディアの特性を学ぶ
第5節 高等学校におけるNIE
第6節 家庭と学校を結ぶNIE~ファミリーフォーカス~
コラム NIE推進協議会と記者派遣
第4章  学校を超えて広がるNIE
第1節 大学生と新聞~大学教育の現場から~
第2節 大学におけるNIE~メディアリテラシーの育成~
第3節 民間教育機関(学習塾)における新聞活用
第4節 まちづくりと新聞活用術~新聞輪読・情報探索コミュニティの胚胎~社会の動きを集め、分光するメディアの福音
コラム メディアリテラシーとメディア教育のはざまで

編者|editor

影山清四郎(かげやま・せいしろう)
1941年福島県に生まれる。横浜国立大学教育人間科学部教授。2005年より日本NIE学会会長。専門は社会科教育。
主な編著書『多様な学習活動を生かした中学校社会科の授業』(黎明書房)、『生きる力としての問題解決力を育む授業』(黎明書房)、『新聞でこんな学力がつく』(共著、東洋館出版)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

冒険する身体―現象学的舞踊論の試み

冒険する身体

現象学的舞踊論の試み

  • 石渕聡/2006年7月
  • 3800円(本体)/A5判上製・250頁

舞踊(ダンス)とはなにか― 現象学的地平から「踊ること」を読み解き、ダンサーの道具とされてきた身体を解放する。ダンスカンパニー「コンドルズ」のダンサーである著者が展開する冒険的舞踊論!
(ISBN 4861100828)

目次|indexs

序章
第一節 舞踊とは何か
第二節 ランガーとシーツを超えて
第三節 議論の流れ
第一部 舞踊論の基盤―現象学的時間・空間・身体の概念
第一章 舞踊の現象学的考察からの出発
第一節 現象学という視点
第二節 舞踊研究の方法としての現象学
第二章 スザンヌ・ランガーとマクシーン・シーツの舞踊理論
第一節 ランガーの芸術論全般の主要概念
第二節 ランガー舞踊論の方法と帰結
第三節 ランガーとの比較によるシーツの舞踊論の構造分析
第三章 現象学の諸概念の舞踊理論への応用
第一節 時間性の一つのモデル
第二節 ダンサーの創造する空間
第三節 多層的な身体
第四節 舞踊・ダンサー・身体の関係性
第二部 「舞踊の身体」の構築へ向けて
第四章 舞踊における身体のあり方の構造
第一節 「身体が実現する舞踊」から「舞踊が実現する身体」へ
第二節 舞踊と身体との内的な関わり
第五章 表象としての舞踊の形成と機能
第一節 「舞踊なるもの」という表象の形成
第二節 舞踊表象を分別するものとしての「動き」
第六章 媒体論の拡張
第一節 媒体と内容の構造による諸要因の関係性
第二節 ダンサーによってもたらされる身体と動き
第三部 言語との関係における舞踊の認知
第七章 舞踊と言語的意味の基本的な関係
第一節 身振りを介した言語的契機
第二節 舞踊を分節して捉えること
第八章 舞踊の身体の分節契機の構造
第一節 身体の意味生成の二つの次元
第二節 身体の二つの次元における意味の分節契機
第九章 舞踊の身体認知の構造
第一節 舞踊の身体を立ち上げる契機としての「言語」と「動き」
第二節 舞踊の身体の受容
結章
第一節 舞踊の身体の諸相
第二節 舞踊の意味を生成するものとしての身体

著者|author

石渕聡(いしぶち・さとし)
1965年、群馬県生まれ。2000年、早稲田大学満期退学後フランスへ留学。現在、大東文化大学文学部専任講師・ダンスカンパニー「コンドルズ」所属。
「コンドルズ」オフィシャルサイト Condors Official Camp

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

モアイに恋して

モアイに恋して

  • つきようこ(文・絵)/2006年7月
  • 1600円(本体)/B6横判上製・140頁

傷ついた女性を待っていたのは、遠くを見つめる大きな目。なぜ彼女は心に受けた深い傷から解放され、大いなる癒しを得られたのか?モアイが持つ不思議な力とは?イースター島の知られざる魅力をユニークな絵と言葉で綴る。
(ISBN 4861100798)

目次|indexs

Ⅰ 霊的オーラに包まれて
モアイのおふくろ
世界のへそ
イースター島に魅せられた女性
なぜモアイが生まれたのか
夜明けのモアイ
Ⅱ 私のモアイ
モアイの語源は?
南の島の巨大地蔵
島民の守り神
海は巨大な水平定規
モアイの耳
モアイの手はなぜ細い?
モアイはフンドシ一丁!
モアイのお○○○ン
癒しの像
レディースモアイに興味津々
Ⅲ ラパヌイはポリネシアン
太平洋芸術祭
西洋人顔のモアイ
なぜアングロサクソン系?
西洋人顔のルーツは?
モンゴルのはるかな旅路
Ⅳ 愛しのイースター島
えこひいきされる島
終の住処に
分かちあいの心
同棲なんて当たり前
島民の住所はみな同じ
どこから来たの? スズメさん
ディスコでカルメン
子宮回帰を感じるところ
マタキテランギ
天と地をつなぐ巨大竜巻

著者|author

つき ようこ
画家・エッセイスト。1944年東京生まれ。
1995年より、モアイとイースター島をテーマに油絵制作。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

山桜花

山桜花

  • 廣利千惠子著/2006年7月
  • 1429円(本体)/四六判並製・168頁

「再びの会いは叶わず病窓に広ごる畝傍の山桜花」重症心身障害児の養護教育に携わってきた著者が病に侵されながら教育への情熱と生命への畏敬を詠いつづけた遺作歌集。
(ISBN 4861100771)

著者|author

廣利千惠子(ひろとし・ちえこ)
昭和24岐阜県生まれ。大阪府立金剛コロニー重度棟の指導員として重度障害児の指導に当たる。その後、大阪府立八尾養護学校や藤井寺養護学校で重度障害児の教育に約30年間携わる。そのかたわら大阪教育大学大学院で研究活動をおこない、平成12年度より大阪教育大学と大阪樟蔭女子大学で教鞭を執る。平成13年、健診で癌を発見、手術後1年で再発。入退院を繰り返し、さまざまな療法を試みるも平成17年4月19日、安らかに永眠。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

魔術師のたいこ

魔術師のたいこ

  • レーナ・ラウラヤイネン著/荒牧和子訳/2006年6月
  • 1500円(本体)/四六判上製・120頁

魔術師ツォラオアイビは、人間の世界を去る前に、たくさんの物語をこめた、たいこを残していってくれました…。フィンランド民話を題材にした静謐なファンタジー。好評『カレワラ物語』姉妹篇!
(ISBN 4861100755)
日本図書館協会選定図書

訳者|translator

荒牧和子(あらまき・かずこ)
1938年東京生まれ。現在、龍谷大学教授。訳書に『カレワラ物語―フィンランドの国民叙事詩』(春風社・原作『Suomen Lasten KALEVALA』Kirsti Mäkinen著)、『七回の東方旅行』(中央公論社・原作『Seitsemän Retkea Itään』G. J. Ramstedt著)ほか。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

新井奥邃著作集 別巻

新井奥邃著作集 別巻

  • 工藤正三・コール ダニエル 共編/2006年6月
  • 6500円(本体)/A5判・232頁

田中正造をはじめ多くの明治人に深い影響を与えた新井奥邃(おうすい)初の全集ついに完結! 別巻に年表、聖書との対照表、語彙索引を付す。幕末から明治を生きた稀有のキリスト者の全貌が明らかに!
(ISBN 4921146942)

目次|indexes

新井奥邃関係年譜
『新井奥邃著作集』聖書語句引照一覧
『新井奥邃著作集』用語索引
Historical Sketch of Thomas Lake Harris, Laurence Oliphant, and The Brotherhood of the New Life (Joseph W. Slade)
マーカム宛新井奥邃書簡
大嶋雲巌墓表
『田中正造全集』にみる新井奥邃 補遺
『新井奥邃著作集』正誤表

担当編集者から

奥邃にとっては、直の行き交いがもっとも大事で、目の前の人に伝えるべきことを伝える以上に本を出すことなど、おそらく思いもよらなかった。その意味では、この『著作集』刊行は、本人の遺志に反することかもしれない。しかし、カネ、カネ、カネと、カネの力ばかりが持てはやされる現代であればこそ、貧しさの中の豊かさを本気で生きたキリスト者・奥邃を知ることは、いろいろな意味で深く励まされるに違いない。ぜひ手にとって読んでほしい。[-三浦-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

学び住むものとしての人間―「故郷喪失」と「学び」のニヒリズムを超えて

学び住むものとしての人間

「故郷喪失」と「学び」のニヒリズムを超えて

  • 吉村文男/2006年6月
  • 2800円(本体)/四六判上製・252頁
  • 装丁:矢萩多聞

あてどなくさ迷い、虚無を浮遊する現代人。危機にある日常の営みを哲学的に考察する。東西思想を駆使し、人間中心主義の陥穽に挑む。
日本図書館協会選定図書
(ISBN486110078X)

目次|indexs

第一章 問題としての「学び」
一.人類に普遍的な営みである「学び」
二.近代学校と「学び」―「学校化社会」と「学び」
三.現代における「学び」の危機
四.人間が人間自身にとって問題化している
五.学校教育から解放した「学び」
六.「学び」の包括的な意味
第二章 人間存在と文化―哲学的人間学から
一.場所的存在としての人間
二.人間の本質としての世界開放性
三.文化世界に於いてある文化存在としての人間
第三章 意味世界と学ぶこと
一.「シンボル的宇宙」と「シンボル的動物」
二.人間がそこに於いてある場所としての「意味世界」
三.すでに解釈されている意味世界
四.言葉と意味世界
五.意味世界と近代人
六.意味の理解
七.学ぶということ
第四章 人間存在と住むこと―住むことと「学び」
一.人間存在と住むこと
二.住むこと―特にボルノーを手がかりとして
三.住むことと学ぶこと
四.住むことと「存在への信頼」
第五章 故郷を喪失した人間と「学び」
一.「聖なる場所」としての家
二.「住む機械」としての家
三.神話と科学
四.ニヒリズム
五.虚無を自覚的に引き受けること
六.「聖なる時間」と「俗なる時間」
七.近代における「世界喪失」と労働の優位
八.住むことの喪失と「学び」のニヒリズム
第六章 住んでいることから–住むことへの「学び」
一.伝統的社会における「学び」と住むこと
二.「無意味」の意味
三.「無意味」の意味を理解してゆくこととしての「学び」と住むこと
四.「驚き」と「無知の知」
五.「学び」における「行」
六.住んでいることから–住むことへの「学び」―意味の深さ

著者|author

吉村文男(よしむら・ふみお)
1940年奈良市生まれ。奈良産業大学教授(京都教育大学名誉教授)。
著書に、『人間であること』(共著、燈影舎)、『教育人間学の根本問題』(共著、燈影舎)他。
訳書に、キュンメル『時間の人間学的構造』(理想社)、キュンメル『倫理と対話』(晃洋書房)。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ドイツ・ロックの世界

ドイツ・ロックの世界

  • 若山俊介/2006年6月
  • 1800円(本体)/四六判並製・250頁

B級、C級ロック・マニア必読。魅惑と興奮にみちたドイツ大衆文化の深みにハマる。サッカー・ワールドカップに沸くかの国の歴史・社会・今を知る、初めての「音楽=ドイツ」ガイド!
(ISBN 4861100747)

目次|indexs

01 ドイツ・ロック&ポップスの歴史
02 「東西問題」 (ミュージシャン:ウド・リンデンベルク)
03 「外国人問題」 (ミュージシャン:ウド・リンデンベルク)
04 「死んだズボン?」(ミュージシャン:トーテン・ホーゼン)
05 「統一後のスーパースター」 (ミュージシャン:プリンツェン)
06 「リーダーマッハーに出会ったパンク」(ミュージシャン:ノルマール)
07 CD50選
ドイツ・ロック&ポップス人名ミニ辞典

著者|author

若山俊介(わかやま・しゅんすけ)
1952年栃木県生まれ。1987年と1995年、ローテンブルク、フライブルク、ベルリン、デュッセルドルフ、バイエルン州のエアランゲン・ニュルンベルク大学においてドイツ語教育およびドイツ文化について研究。現在、宇都宮大学留学生センター教授。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

プラグマティクス・ワークショップ―身のまわりの言葉を語用論的に見る

プラグマティクス・ワークショップ

身のまわりの言葉を語用論的に見る

  • 田中典子/2006年5月
  • 1800円(本体)/B5変型判並製・176頁

「外は雨」の真意は<買物に行きたくない>。話し手がどのように言葉を用い、聞き手がどのように理解(誤解)するか。何気ないふだんの言葉のやりとりにどんな「意味」が隠されているのかを考えることで会話のあり方を考察。
(ISBN 4861100739)

目次|indexes

・Greeting(挨拶)
・Communicative Competence(言語運用能力)
・What is Pragmatics?(語用論とは何か)
・Speech Acts(発話行為)
・Research 1. a speech act, apology(調査1:謝罪という発話行為)
・Politeness(1)(ポライトネス)
・Politeness(2)(ポライトネス)
・Research 2.Politeness in making a request(調査2:依頼の中のポライトネス)
・Cross-cultural pragmatics(異文化間語用論)
・Making the Title and Writing the Abstract(題をつけ、要旨を書く)
・Writing the Abstract in English(英語で要旨を書く)
・Preparing for a Presentation(発表の準備をする)
・Examples of Presenting a Reseaech Paper(研究論文の発表例)
・Giving a Presentation in English(英語で発表する)
・Writing a Research Paper(研究論文を書く)
APPENDIX(付録)
1. コース開始時のアンケート
2. コース概要
3. コース・スケジュール
4. プリゼンテーション準備の仕方
5. テキスト・プリゼンテーション評価表
6. ハンドアウトの作り方:1章を例に
7. プリゼンテーションに役立つ英語表現
8. リサーチ・プリゼンテーション評価表
9. 小論文チェック・ポイント
10. 小論文評価表
11. コース終了時のアンケート

著者|author

田中典子(たなか・のりこ)
明海大学教授。著書に『The Pragmatics of Uncertainty: Its Realisation and Interpretation in English and Japanese』(春風社)、訳書に『語用論入門―話し手と聞き手の相互交渉が生み出す意味』『異文化理解の語用論―理論と実践』(ともに共訳、研究社)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

同一性の形而上学―映画・SF・探偵小説

同一性の形而上学

映画・SF・探偵小説

  • 村上隆夫/2006年5月
  • 5600円(本体)/A5判上製・480頁

統一的で自明的な像が崩壊した現代世界に、イメージの無数の断片をつなぐ「モンタージュ」が立ち現れる。探偵小説、SF、映画を参照しつつ、西欧近代における同一性概念の解体と再構築を語る思考の試み。
(ISBN 4861100593)

目次|indexs

序章 劇場空間の変貌と視点の歴史的展開
第一部 言語と法
第一章 類似性と同一性
第二章 法則と因果性
第三章 言語と実体
第四章 神話と論証
第二部 人格と法
第五章 意思疎通と同一性
第六章 意思疎通と人称
第七章 人格的同一性
第八章 自由と必然性
第三部 人格と仮象
第九章  イデアと仮象
第一〇章 国家と人格
第一一章 自己同一性
第四部 映画的世界像と探偵小説的世界像
第一二章 映画的世界像と同一性
第一三章 探偵小説と同一性
第一四章 SF小説と同一性
終章

著者|author

村上隆夫(むらかみ たかお)
1947年生。東京教育大学卒業。現在、群馬大学教授。
著書『政治的な学としての倫理学』(未来社、1988)、『ベンヤミン』(清水書院、1990)、『メルロ=ポンティ』(清水書院、1992)、『模倣論序説』(未来社、1998)他。
翻訳、ラインハルト・コゼレック『批判と危機』(未来社、1989)、テレル・カーヴァー『マルクス事典』(未来社、1991)他。

担当編集者から

ぼくは探偵小説(ドイル、クリスティから島田荘二、綾辻行人)やSF(ディック、バラード)が好きで、大学の頃など経済学の授業中、本を読みまくったものだ。
しかしそれと哲学とがあたまの中で結びつくことはこれまでなかった。
本書は副題が示すとおり、映画やSFや探偵小説が同一性をどのように扱っているかを丁寧に論じていて、とても面白い。
考えてみればSFや探偵小説は同一性やアイデンティティの不安を題財にするものが多い。いや、一貫してそれのみ扱ってきたとすらいえる。
ドゥルーズなど現代思想を武器に、粘り強い筆致で近代の病「同一性の解体」に立ち向かう。[-内藤-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する