YURI―土器屋有理作品集

YURI

土器屋有理作品集

  • 土器屋有理/2003年5月
  • 2381円(本体)/A4判・84頁

<夭折の天才画家・土器屋有理の作品集> 有理さんは1998年5月26日、高知県大月町海岸にて転落死した。享年27。独特の画風が開花する前のことで、家族はじめ、周囲の人々の有理さんを惜しむ声が今回の作品集に結実した。
(ISBN 4921146837)

目次|indexs

Ⅰ土器屋有理作品集
Ⅱ土器屋有理 絵と生涯
土器屋有理の絵と生涯
有理の最後の日々と絵について
有理のこと
作品集「有理」によせて

著者|author

土器屋有理(どきや・ゆうり)
画家・イラストレーター。1970年生まれ。98年に事故死。

担当編集者から

淡い色調の絵を見ても、ふだん強いものに慣れ親しんでいる私は当初、彼女の人生のほうに目をうばわれ、絵そのものを観賞する努力を怠っていたかもしれない。ところが、編集作業を重ねていくうちに、上品な淡い中間色がとても新しく感じられるようになった。
有理さんは生前よく画題を写真に撮っていたという。それは、写真を下敷きにするというのではなく、むしろ確認のためにそうしていたらしい。それほどに有理さんのイメージはジャンプする。
『赤い波濤』(装丁にも使用)が有理さんの遺作となったが、タテ41.2cm×ヨコ31.2cm10枚の連作は、赤と青が複雑に交差し響き合い具体物は他に何も描かれていない。
仕事を進めていくうちに一つハッキリしてきたのは、つくる本が画集だったからよけいにそう感じられたのかもしれないが、かかわる人たちの少しずつのクリエイティヴが掛け合わさることが強烈にではなく面白いな~、ってこと。
クリエイティヴもいろいろだから一概には言えないが、たとえば100のクリエイティヴを一人でやろうとすると大変。一人2ずつのクリエイティヴを出し合えば、って何だか『スウィミー』みたいだけど、2×2×2×2×2×2×2=128で100を越える。この感じって、額縁入りの社訓には相応しくないだろうけど、とても大事なことじゃないかなあって思った。
「製作を通して、悲しみばかりでなく、「有理の新しい側面」を発見する喜びも与えていただきました」とはご両親の言葉。ひとを理解することの難しさをあらためて思い知らされた。[-三浦-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

里の植物観察記

里の植物観察記

  • 伊藤松雄/2003年5月
  • 2381円(本体)/A5判・256頁

シロツメクサはどうして白詰草?バラはどうして香る? 人と自然が織りなす里に棲む植物たちの生態、人間との関わりを詳述。スケッチ満載の自然科学的植物エッセイ。
(ISBN 4921146764)

目次|indexs

人里と植物
栽培植物
人里植物
人里植物の適応
人里の植物社会
人里の崩壊と修復の試み

著者|author

伊藤松雄(いとう・まつお)
京都大学大学院卒。企業の生物学研究員を経て、現在四国学院大学教授。

担当編集者から

200を越えるイラストと図の配置には悪戦苦闘。苦労した甲斐あっていい本になりました。先生の植物への愛情溢れる、心温まる一冊です。(田顔)

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

二人称の死―西田・大拙・西谷の思想をめぐって

二人称の死

西田・大拙・西谷の思想をめぐって

  • 浅見洋/2003年5月
  • 2800円(本体)/四六判・262頁

肉親の死をいかに自己の生の根本に据えるか― 西田幾多郎、鈴木大拙、西谷啓治―石川県が生んだ三人の世界的思想家・哲学者がいかに独自の思想を形成していったのかに迫る、著者渾身の書。
日本図書館協会選定図書
(ISBN 4921146756)

推薦の言葉

肉親の死をいかに自己の生の根本に据えていったのか、偉大な先達の思想形成<悲しみの仕事>が本書で説かれている。
―日野原重明(推薦・序文/聖路加国際病院理事長)

目次|indexs

だれもが経験する死に臨み―刊行に寄せて 日野原重明
第一章 西田幾多郎
悲哀の端緒
我が子の死
西田の死生観の展開
後半生―悲哀と思索―
第二章 鈴木大拙
生い立ちと旅立ち―加賀、能登で―
世界の前者への歩みと実践
友人の死と禅思想の形成
最晩年
第三章 西谷啓治
西谷の課題―師と弟子―
生い立ち
西田幾多郎との出会いと思想展開
ニヒリズムという現実
日本の伝統文化と空
終章 田辺元における死の理解

著者|author

浅見洋(あさみ・ひろし)
1951年石川県生まれ。金沢大学大学院文学研究科(哲学専攻)修了。文学博士。現在、石川県立看護大学教授。
著書に『未完の女性哲学者高橋ふみ』『西田幾多郎とキリスト教の対話』『高橋文のフライブルク通信』ほか。

担当編集者から

鈴木大拙の死を看取った日野原重明氏から序文と推薦文をお寄せいただきました。
鈴木大拙の最期にあたり、日野原先生が「だれか呼びましょうか」と訊いたのに対して、「いや、わたしはひとりでいいんだ」と言って、大拙は静かに息を引き取ったそうです。
哲学者の最期はこんなにも静謐なものかと感心してしまいますが、本書はそこに至るまでの謎に迫ります。[-内藤-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

アジアの瘤ネパールの瘤―ヨード欠乏症への医学的・社会学的挑戦

アジアの瘤ネパールの瘤

ヨード欠乏症への医学的・社会学的挑戦

  • 山本智英・熱田親熹/2003年4月
  • 2857円(本体)/A5判・312頁

昆布と瘤に秘められた因果と課題に鋭く切り込む! 開発途上国のヨード欠乏症撲滅をめざす医師と社会学者の実践ドキュメント。特にネパール政府や患者へのインタビュー、患部であるコブの写真は日本初公開。日本の昆布が貢献する。
(ISBN 4921146748)

推薦の言葉

甲状腺ホルモンの原料となるヨードは、人の体にとって絶対に必要なものだ……ヨード補給は、非常に安い費用で大きな貢献ができる支援だ。ぜひこの問題に関心をもち、協力してほしい。
―入江實(ヨード欠乏症国際対策機構日本代表・東邦大学名誉教授)

目次|indexs

序章 コブとり爺さんの誕生
Ⅰ部 ネパールのコブ―コブとりへの社会学的挑戦―
第1章 挑戦のはじまり
はじめに/ヨード欠乏症とは/ICCIDDとの出会い/ヨード欠乏症根絶への意欲/「提言」と「昆布」をかかえて/保健省栄養課長との面談/ヨード塩と昆布の将来を占う/マーケティング論争と草の根貿易
第2章 村人の話を聞く
ヨードって何もの?/面接調査の実態/コブ! 重くない?/ネパール人は「酢昆布」がお好き/プロジェクトに協賛者現れる/プロジェクトのフレームづくり
第3章 ネパールにとって何が問題か
ネパールの地理的特徴/ネパールのヨード欠乏症(IDD)事情
第4章 調査・研究テーマの設定とアプローチ方法
研究目的と研究方法
第5章 塩の道をたずねて
食塩の単価/食塩の保管状況/食塩のヨード濃度/今日の「塩の道」/昔の「塩の道」/日本にもあった「塩の道」/ヨードって何のこと?
第6章 マーケティングの道
精塩の販売促進の有無とIDD知識との関係/キャンペーンに対する小売店の評価と食塩公社の存在/IDD対策の阻害要因のまとめ(小売店レベル)/小売店から見た消費者動向/住民面接調査から見た消費動向/IDD対策の阻害要因のまとめ(消費者レベル)
第7章 ネパールの国家計画
S・パンディさんとの最初の面談/R・P・ジョーシ氏との面談/大西英之氏との面談/IDD対策の阻害要因のまとめ(政府・行政レベル)
第8章 国家計画とIDD対策はどのようにしてできたか
第九次国家計画(一九九七~二〇〇二)栄養編の構築/ネパール・IDD根絶の行動計画の構築/文献から学ぶ
第9章 第一次研究活動を終えて
アウトプットの形/ネパール政府への提言(研究の結論)
Ⅱ部 アジアのコブ―医学的挑戦と日本の援助―
第10章 国際的なヨード欠乏排除に対する取り組み
第11章 人類のヨード欠乏との取り組み
第12章 ヨードと甲状腺ホルモン
自然界におけるヨード/甲状腺ホルモン
第13章 ヨード欠乏症の医学
ヨード欠乏症の病態/地域のIDDの重症度/ヨード欠乏による障害者数の推定/母子のヨード欠乏による甲状腺機能障害の発症と予防
第14章 家畜のヨード欠乏
第15章 集団的なヨード欠乏の予防
原料としてのヨード/ヨード添加塩/ヨード化油/その他のヨード補充/IDD欠乏予防計画の策定と実施
第16章 ヨード補充の経済性
Ⅲ部 アジアのコブとり対策の現況
第17章 ヨード欠乏対策が比較的に進んでいる国、中国とインド
中国/インド
第18章 インドネシアとマレーシア
インドネシア/マレーシア
第19章 ヒマラヤとインド周辺の諸国
パキスタン/ブータン/バングラデシュ
第20章 インドシナ半島の国々
ベトナム社会主義共和国/ラオス人民民主共和国/カンボジア王国/タイ王国/ミャンマー
第21章 モンゴル
第22章 ヨード欠乏に対する日本の対外公的医療援助の現状

著者|author

山本智英(やまもと・としひで)
大阪大学医学部卒業。ヨード欠乏症国際対策機構会員。
熱田親熹(あつた・ちかよし)
三洋電機退職後、関西国際大学短期大学部教授。関西国際大学客員教授。
熱田先生サイト→熱田画廊

担当編集者から

山本先生はお医者さん、熱田先生は大学に勤務。二人とも早口で、こちらもつい早口に。表紙は昆布を使用。武田尋善クンが迫力あるデザインに仕上げてくれました。選んだ紙も手ざわりが昆布のよう。ぜひ触ってみてください。[-山岸-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ヨーロッパの教育現場から―イギリス・フランス・ドイツの義務教育事情

ヨーロッパの教育現場から

イギリス・フランス・ドイツの義務教育事情

  • 下條美智彦/2003年4月
  • 2000円(本体)/四六判・228頁

安易な制度改変へ警鐘を鳴らす! 西欧の義務教育最前線リポート。授業崩壊から再生(英)、週四日制試行(仏)、学習塾のないドイツの補習授業等を行政の立場から詳述。
(ISBN 492114673X)

目次|indexs

第一章 イギリスの学校教育
イギリスの教育体系の特色
総合的学習の源流オックスフォードシャーの制度
名門私立パブリック・スクールの威力
学力向上をめざすナショナル・カリキュラムと教育の質
根強い選抜校対無選抜校の対立
授業崩壊の再生に学ぶ
イギリス学校現場の素描
ブレア第二次内閣の教育政策から
第二章 フランスの学校現場
フランス学校暦にみるゆとり
フランス学校教育の基調にあるもの
小学校・コレージュの新学習指導要領を読む
後期中等教育リセの刷新
教育の機会均等への取り組み
フランスの学校現場の素描
バカロレア合格率80パーセントの目標
第三章 ドイツの学校教育
ドイツの教育体系の特色
各州文部大臣会議
複雑で厄介なドイツ地方行政単位
宗教の授業は公立学校も必修
公立初のエリート養成ギムナジウムの誕生
ドイツのユニークな私学教育
ドイツの学校現場
小中学校長・教師は地方議会議員として活躍

著者|author

下条美智彦(しもじょう・みちひこ)
早稲田大学大学院政治学研究科修了。1992年からヨーロッパ各国の行政制度、教育制度、教育現場などを実証的に研究するため、主要11カ国を回る。著書に『イギリスの行政』『フランスの行政』『ベネルクス三国の行政文化』(いずれも早稲田大学出版会)。現在、国士舘大学客員教授。

担当編集者から

手書きだけど、原稿用紙の升目にきちんとした文字。一字アキ、小見出しの番号もきちんと通っている。著者校正も早い。しかも、来社されるときに、とびきりおいしいケーキを持ってきてくださる。いい先生![-山岸-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

形相と空

形相と空

  • 河波昌/2003年4月
  • 5600円(本体)/A5判・412頁
  • 装丁:矢萩多聞

実践と思索の精緻なパノラマ― 形相主義としてのギリシア思想と空思想にもとづく大乗仏教は、その起源より相互に影響を与え合ってきた。東西思想の出会いを詳細に論じ、西欧形相主義を超克する道筋を示す。
(ISBN 4921146705)

推薦の言葉

インド仏教と西洋近世哲学の両域の研究に大きな足跡を残しながら精進を続けてきた著者の豊かな結実であり、同時に華麗な開花でもある本書の刊行を心から慶びたい。「形相と空」という端的な標題に問題の核心が鮮明に、そして大きくあらわれている。……実践と思索の両輪において精緻に具体的に書き出されるパノラマに接し、あらためて「形相と空」が現代世界における私たち自身の問題として活性化するのを覚えるであろう。
―上田閑照(哲学者)

目次|indexs

第一部 論考
一 形相と空―ギリシア文化とインド仏教との出会いにおける位置論稿
二 東西における万有在神論について
三 見仏と見神―空あるいは無の思想との関連において
四 東西における神・人間・世界関係―大乗仏教的視点からの一考察
五 東西における道徳思想―カント倫理学と仏教の戒思想について
六 真言密教における体系性と主体性―とくに覚鞘驍フ月輪観の問題をめぐって
七 仏教にける「平等」概念について
八 『日本的霊性』について
九 コスモロジーとしての仏身論―法界身の観念をめぐって
十 空の現象学 試論―般若経・華厳経における一論考
第二部 講演・シンポジウム
一 形相と空をめぐって
二 形相主義と空の成立
三 東西宗教思想の課題
四 キリスト教は仏教から何を学べるか―八木誠一氏「直接経験の言語化について」へのコメント
五 仏母マーヤーと聖母マリア―小林円照氏へのコメント
六 日本古代国家形成理念と大乗仏教―聖徳太子から東大寺建立への過程における
七 ポスト・モダニズムと新しい宗教の課題
第三部 小論集
一 哲学の現代的課題―ポストモダニズムと東洋的思惟
二 海と包越者―開かれた体系と閉ざされた体系の問題をめぐって
三 包むものと包まれるもの―務台・場所論を遡源する
四 念劫有即―時と永遠のダイナミズム
五 白秋における思想的なものと感覚的なもの
六 西谷先生と漱石
七 『ニヒリズム』と西谷先生の想い出
八 藤吉慈海『前途浄土教』
九 禅浄双修の彼岸―藤吉慈海を偲ぶ
十 岡潔と光明主義―その数学と宗教
十一 茶道雑観
1 茶道とキリスト教―西欧キリスト教修道院での体験
2 『般若心経』と茶道
3 真実の自己
4 主・客不二ということ
5 羯磨曼荼羅と茶道における人間形成
6 同入和合海

著者|author

河波昌(かわなみ・あきら)
東洋大学名誉教授。

担当編集者から

全集刊行中で超ご多忙にもかかわらず、「河波さんの本なら」と、上田閑照氏は快く推薦文を引き受けてくださった。その際、木田・竹内対談『待つしかない、か。』をお送りした。
なんと上田先生、竹内氏と同窓なんだそうな。本文写真にひと言、
「お二人ともいい老人ですねえー。……ぼくもだけど」(笑)。[-内藤-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

現代仏蘭西語教本

現代仏蘭西語教本

  • 小出龍太郎/2003年4月
  • 2200円(本体)/造本・並製・126頁

(ISBN 4921146683)

著者|author

小出 龍太郎(こいで・りゅうたろう)
1952年9月生まれ。1977年3月京都外国語大学大学院フランス語学科修士課程修了。現在、大阪芸術大学短期大学部助教授。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

恋愛科学的就職内定術

恋愛科学的就職内定術

  • 藤田徳人・唐沢明/2003年3月
  • 1200円(本体)/A5判・並製・220頁

好きな相手のために時間を多く使うほど、相手からは好かれないという法則,「質問は?」は「いい足りなかった自己PRは?」という面接官からの救いの手,などなど、超わかりやすくてタメになる初の恋愛+就職セッションマニュアル! 恋人も内定もラクしてゲット!ものぐさでいいんです。88のキーワードであなたも恋と就職の達人に。
(ISBN 4921146713)

目次|indexs

Chapter.1 むかしの自分を知る
Chapter.2 いまの自分を知る
Chapter.3 アプローチのまえに
Chapter.4 会った相手は逃さない
Chapter.5 これはピンチ!の脱出方法

著者|author

藤田徳人(ふじた・なるひと)
整形外科医。ヒューマン・サイエンシスト。順天堂大学医学部卒。TBS系ワンダフルの「恋愛科学研究所」コーナーを企画・出演し話題をよぶ。
唐沢明(からさわ・あきら)
就職コンサルタント、大学講師「5時から作家塾」塾長、作家、ラジオパーソナリティーなどとして超多忙の日々を送る。学生時代、26社の内定を獲得、「日本一の内定王」との異名をとる。

担当編集者から

ふだんと全然違うノリの原稿に大苦戦。でも、楽しい本になりました。姓名判断占いまでついてます。笑(内)

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

乱読すれど乱心せず―ヤスケンがえらぶ名作50選

乱読すれど乱心せず

ヤスケンがえらぶ名作50選

  • 安原顯/2003年3月
  • 1800円(本体)/四六判・簡易フランス装・336頁

・安原さんと話すのは楽しかった(村上龍)
・ずっと変わらないすてきな人でした(よしもとばなな)
・天才ヤスケン最期の檄文ここにあり(田中康夫)
表現行為とは時に、それに触れるや発狂するやもしれぬ猛毒であり、人生、生存とは他者を犠牲にし、時には他者を殺すことでもある(本文より)
表層的な癒しや安っぽい感傷に満ちた小説などいらぬ! 天才ヤスケンが、人を狂わせるパワーを秘めた真の傑作を求め大作家たちの旧著を再読。
登場する作品:
村上龍 『コインロッカー・ベイビーズ』
村上春樹 『1973年のピンボール』
武田泰淳 『富士』
吉行淳之介 『暗室』
宇野千代 『おはん』
中上健次 『蛇淫』
小沼丹 『椋鳥日記』ほか。
日本図書館協会選定図書
(ISBN 4921146675)

著者|author

安原顯(やすはら・けん)
1939年、東京生まれ。早稲田大学仏文科中退。『パイディア』『海』『マリ・クレール』『リテレール』などの副編集長、編集長を経て、97年フリーに。2000年よりオンライン書店bk1「文芸サイト」編集長。また、CS衛星ラジオPCM放送で「ヤスケンのギンギン・ニューディスク」のDJをつとめていたが、2002年10月、bk1の「編集長日記」で、肺がんで余命1か月と宣告されたことを公表。入院を拒否し自宅にて精力的に執筆活動を続けたが、2003年1月20逝去。

担当編集者から

1月8日の電話。 「もうムリだから、あとのことはよろしく頼むよ」翌日、あとがきのテープが送られ、10日後、安原さんは眠るように息を引きとられました。誇張なしに、命を削って書かれた「ヤスケン最期の檄文」。ぜひ読んでください。絶対感動します。(内)

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

待つしかない、か。―二十一世紀 身体と哲学 

待つしかない、か。

二十一世紀 身体と哲学

  • 木田元・竹内敏晴/2003年2月
  • 2200円(本体)/四六判・269頁

丁々発止の対論― 本当に「人間にできることは何もない」のか―。哲学と演劇、異なる分野で戦後日本をしぶとく生き抜いてきた両雄が、思想と身体、絶望と希望をめぐって激しく語る。
(ISBN 4921146586)

推薦の言葉

丁々発止の対論
この書は、ハイデッガー哲学研究の第一人者である超近代主義者の木田元氏と、田中正三を主人公とした劇の演出家であり、当然近代主義者である竹内敏晴氏との丁々発止の対論である。ときどき木田氏が近代主義者に、竹内氏が超近代主義者に変貌するところなど、まことにおもしろい。哲学の入門書としても有益であろう。
―梅原猛(哲学者)

目次|indexs

「戦後の終焉」
原爆が落ちてきたとき/テキ屋ぐらし/林竹二と斉藤信政/勉強の意味がわからない/からだがうごく/アナーキストのとまどい/ハイデガーを読む/だいじなことは後でわかる/やりたいことをやってきた/後ろ向きい歴史の中に入る/本当のドラマ、本当のアクション/メルロ=ポンティの衝撃/あらためて主体性について/思想と実践/主体性と存在了解/待つしかない
ことばがうまれるとき
言語発生の弁証法/「渾沌」からことばへ/「奇跡の人」の嘘
からだの文体
はずみを失うからだ/土地とことば/からだが読む/大学教育に欠けている視点/林竹二のこと/<他者>と出会う/教育癖
待つしかない、か。
ハイデガーの挫折/ハイデガーの「転回」/ハイデガーとベケット/丸山真男と「なる」の思想/外から来る価値を拒否する/ことばという壁/戻ったらオシマイ/理性とは何か/意識と間身体性/生きられる時間と均一的空間/形而上学の誕生
他者への呼びかけ
「私」がうまれる/身体のロゴス/呼びかける力が低下している/かかわりを嫌うからだ/実践 呼びかけのレッスン/ハンカチよ出てきてくれ
希望なき世紀に
からだをそだてる/理解はからだ/「まったくの他者」と生きる/さいごにのこるもの

著者|author

木田元(きだ・げん)
哲学者。近著に『マッハとニーチェ』『ハイデガー『存在と時間』の構築』など。訳書多数。
竹内敏晴(たけうち・としはる)
演出家。近著に『思想するからだ』『癒える力』など。

担当編集者から

いつもはテキトーに流して話す(笑 師匠スイマセン)木田先生だが、竹内さんの鋭い質問に思わず本気になった。
巨匠二人の激突、編集していて手に汗にぎった! さぁその軍配やいかに!?[-内藤-]

 

この本を注文する

〔品切重版未定〕