魚と水―ある天才宗教家霊的体験の記録

魚と水

ある天才宗教家霊的体験の記録

  • 勝又正三 著・瀬上正仁 編/2001年12月
  • 2500円(本体)/四六判・272頁

いま明かされる天才宗教家・勝又正三の驚異の前半生。師が亡くなって21年。敬愛する人が後を絶たない。『ユング自伝』にも匹敵する興味尽きない稀有の記録は、真実のみが持つ迫力に満ちている。著者の愛弟子・瀬上正仁氏の、詳細にして愛情あふれる解題付。
(ISBN 492114642X)

目次|indexs

著者・序
編者・序
第一章 求神録
人間の本能は神を求める/光る玉/天理教会の大祭日/聖書との出会い/スウェーデンボルツとサンダー・シング/光の柱/自殺未遂/最初の幻/わが師、わが友/二つの異象/発心、そして挫折/謎の樵、そして新たなる旅立ち
第二章 「いのち」を求めて(筑波山修験道入門)
筑波山へ/新義真言宗 千日道場/しどきのゴマ和え/入山~最初の入門試験/(付)「雷神」の意義/蝦蟇の岩戸~この命、何ものぞ/第二の入門試験/竹馬の蝦蟇と滝夜叉姫/天地創造の第三日/天使の守護/天狗さんと味噌/筑波仙人/弘法大師直筆の秘巻と禅問答/問答に勝って/第三の入門試験終わる/死の決定/勘当息子/二銭銅貨~我、いのちを見たり/愛の芸術/人はパンのみにて生きるにあらず/水瓶宮時代の黙示
第三章 道に在りて、悟りに非ず(筑波山麓修行日記)
序/一、杖と袋と聖書/二、筑波仙人の死/三、水風呂/四、木賃宿の思い出/五、嵐の夜の奇跡/六、ふとまにのまにまに/七、愛は死線を越えて/八、道に在りて、悟りに非ず
第四章 日本の国を導き給う神(中部千島派遣、勲部隊の奇跡)
大東亜戦争/二度目の召集と「日蓮丸」の悲劇/釧路から中部千島へ/勲部隊と佐野虎太師団長/戦争の行方/神と語る/大亀と白滝/(付)現代文明への警告/終戦の預言/転進作戦/暗殺計画/嵐のオホーツク海へ/稚内神社に籠もる/ソ連参戦の預言/神響とどろく/八月一五日 終戦/新道に隠れたる真神
解題
勝又正三師の戦争体験/勝又正三師の後半生/勝又正三師のスウェーデンボルグ神学/勝又正三師の「日本・ユダヤ同祖論」/スウェーデンボルグのユダヤ・キリスト教史観/スウェーデンボルグの「古代教会」の教説と日本の神道/日本の宗教史におけるスウェーデンボルグ神学の伏流
おわりに

著者|author

瀬上正仁(せのうえ・まさひと)
昭和29年宮城県塩釜市生まれ。現在、上杉にある宮城中央病院の副院長。高校時代から神道家の勝又正三師に師事し、師亡き後は「魚と水の会」を「愛光会」と改称して継承。医業のかたわら神道を主体とした東洋思想とスウェーデンボルグ神学との関連を調べている。JSA(日本スウェーデンボルグ協会)運営委員。

担当編集者から

『明治のスウェーデンボルグ』の著者、瀬上正仁氏が師、天才宗教家勝又正三の前半生をまとめた。火の玉のエピソードからして凄い![-三浦-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

アメリカ女子高等教育史―その成立と発展

アメリカ女子高等教育史

その成立と発展

  • 村田鈴子/2001年11月
  • 2500円(本体)/四六判・216頁

制度成立の歴史的事実と、そこに登場する先駆的教育者たちの果たした役割を追いかけるはじめての書。アメリカ女子高等教育の成立から発展までを通覧する。
(ISBN 4921146365)

目次|indexs

第一章 植民地時代の女子教育
第二章 女子中等教育
第三章 女子教育の先駆者たち
第四章 19世紀における女子高等教育
第五章 女子高等教育の発展
第六章 第二次世界大戦後の発展
第七章 1980年代から1990年代にかけての発展
第八章 女子大学の存在意義

著者|author

村田鈴子(むらた・すずこ)
1930年京都生まれ。奈良女子大学文学部卒業後、京都大学大学院教育学研究科博士課程単位取得。現在、龍谷大学国際文化学部教授。群馬県立女子大学名誉教授。
著書に『私学と女子教育』(昭和堂)、『アメリカの教育』(信山社)など。

担当編集者から

女性の著者ならではの綿密な下調べ。地道だがいい本になった。[-内藤-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

新しい東アジアが見えてくる

新しい東アジアが見えてくる

  • 東アジア研究会 編著/2001年10月
  • 2500円(本体)/四六判・304頁

浮上する東アジア― 日中関係、東アジアのIT事情、韓国経済発展分析、英語第二公用語論、外国人医療保険問題等、ダイナミックに変貌を遂げる東アジアの「今」を、様々な角度から読み解く。
(ISBN 4921146373)

推薦の言葉

いま注目の東アジア。日中関係史、韓国経済、IT事情、言語教育など幅広く、多面的に論じた注目の書。
―池井優(青山学院大学教授・法学博士)

目次|indexs

一九〇〇年前後の日本外交 飯森明子
Ⅰ はじめに
Ⅱ 列国の同盟・協商関係と日本
Ⅲ 義和団事件と日本の派兵
Ⅳ 同盟関係による列国との「国際協調」
Ⅴ おわりに
中国の革命と日本の外交 波多野勝
Ⅰ はじめに
Ⅱ 三度の中国革命
Ⅲ 第一次大戦後の日中関係
Ⅳ おわりに
北東アジアにおける日本の安全保障 平間洋一
Ⅰ 敗戦後の安全保障
Ⅱ 自衛隊の誕生
Ⅲ 冷戦構造の崩壊
韓国の経済発展 粕谷雄二
Ⅰ はじめに
Ⅱ 工業発展の軌跡
Ⅲ 高度成長の歪みと構造調整
Ⅳ 国際化と韓国経済
Ⅴ 先進経済への挑戦
Ⅵ おわりに
グローバリゼーションと政策形成―外国人に対する医療保険問題 桑原英明
Ⅰ グローバリゼーションと政策課題
Ⅱ 外国人に対する医療保険制度と無保険者の存在
Ⅲ 外国人無保険者に対する行政対応の現状と課題
Ⅳ グローバリゼーションと国民の福祉向上
国連・日本・東アジア 渡部茂己
Ⅰ はじめに
Ⅱ 国連の目的と組織構造の概観
Ⅲ 国連の誕生と日本の加盟
Ⅳ 中国の代表権交代と韓国・北朝鮮の同時加盟
Ⅴ 国連による国際社会の平和の維持と日本
Ⅵ おわりに―二一世紀における日本の役割
日本人の英語観・国際化観 柳田恵美子
Ⅰ はじめに
Ⅱ 「英語第二公用語」論の背景
Ⅲ 道具としての英語
Ⅳ 日本人の英語学習観
Ⅴ 発信する日本人へ
アジアの情報化―現状と課題 北根精美
Ⅰ はじめに
Ⅱ 一九九〇年代におけるアジアの情報化
Ⅲ アジアにおける情報化の事例
Ⅳ アジアの情報化社会の展望
東アジアと衛星放送 岩田温
Ⅰ 東アジア国際体系と日本
Ⅱ コミュニケーション学の基本的視点
Ⅲ 東アジア各国の放送事情
Ⅳ おわりに

担当編集者から

装丁のタケダ君は井の頭公園に棲息するストリートの絵描き。
胎動する東アジアの喧騒を伝える装丁に仕上げてくれた。[-内藤-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

教育亡国を越えて

教育亡国を越えて

  • 小野四平/2001年10月
  • 2200円(本体)/四六判・292頁

日本の学校に再生の道はあるか―教育哲学者・林竹二は生前、日本の学校は水俣の海になってしまったと喝破した。林と共に大学改革に身を挺し、学問とは、教育とは、学校とは何かを真摯に問い続けてきた著者が、林の悲願にこたえるため、ひたすら前進することを願った渾身の回答!
(ISBN 492114639X)

目次|indexs

「教師の教師たちの学校」で
子どもが見えなくなってしまった
教師もふりまわされていた
もはや「学校病理」ではない
もう「学校解体」が始まっている
「学校」が喪ってきたもの
「教育大学」は必要なのか
「教育亡国」の淵から
「仕事への愛と生徒への愛とを」

著者|author

小野四平(おの・しへい)
1933年、宮城県生まれ。東北大学文学部中国文学科を卒業。宮城教育大学教授を経て、現在は奥羽大学文学部教授。文学博士。
著書・訳書に『中国近世における短編白話小説の研究』(評論者)、『韓愈と柳宗元 唐代古文研究所説』(汲古書院)、『小百合花園・園丁ノート』(白帝社)など。

担当編集者から

故・林竹二の名著『教育亡国』の衣鉢を継ぐ労作。この国における学校教育の現状と問題点をつぶさに描き、混沌を越え出る方策を模索している。[-三浦-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

現代日本語モンゴル語辞典

現代日本語モンゴル語辞典

  • 橋本勝、エルデネ・プレブジャブ/2001年10月
  • 15000円(本体)/A5判函入り・460頁

現代モンゴル語を知るための必須アイテム!! これまでの蒙日辞典を補完する初の本格的日蒙辞典これぞモンゴル語辞典の「新明解」。ユーモア溢れる楽しい例文。見出し語18000語。日蒙辞典としては最大の語彙数。見出し語に関連したフレーズ、熟語(イディオム)を必要に応じ記載。現在よく使用される外来語や俗語などをも併録。モンゴルへの最大の経済支援国・日本の図書館必備図書!
(ISBN 4921146330)

推薦の言葉

長いこと待ち望んでいたものです。魅力にみちたモンゴルの、さらにたくさんのことを吸収する強力な味方を得ました。
―椎名誠(作家・映画監督)
時宜にかなった出版。現代日本語をモンゴル語に翻訳するすぐれた辞典。学生・研究者必携の書。
―小澤重男(東京外国語大学名誉教授・日本モンゴル学会前会長)

担当編集者から

プレブジャブ先生帰国前に完成させるため、下版前の一カ月は休日返上。帰国日前日、ギリギリで橋本先生宅納本。フライト当日、橋本先生からプレブジャブ先生に手渡し。プレブジャブ先生、大喜びで搭乗とのこと。あー、よかった。[-山岸-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

「IT革命」講義

「IT革命」講義

  • 能塚正義・川村洋次 共編/2001年10月
  • 1800円(本体)/A5判・302頁

高められた情報力により、人と人との関係が変わりはじめた。いま、新しいステージへ。図とホームページ画面でイメージ豊かに解説!
(ISBN 4921146381)

目次|indexs

第1部 「IT革命」とは何か
第1章 IT革命の発展と社会の変化 川村洋次
第2章 「IT革命」の主役、インターネット 能塚正義

第2部 ITによる経営システムの革新
第3章 ITによる企業情報システムの革新 能塚正義
第4章 ITによる企業間取引の革新―BtoBの拡大― 能塚正義
第5章 ITによる物流システムの高度化 金井優枝
第6章 生き残りをかける中小企業 深瀬澄
第7章 ITによる企業―消費者間取引の革新―BtoCの拡大― 川村洋次
第8章 インターネット銀行の登場 川村洋次
第9章 ITによるコンビニ革新 金井優枝
第10章 新しい情報サービス産業の台頭 川村洋次
第11章 ITによる企業マネジメントの革新 能塚正義
第12章 ナレッジ・マネジメントの展開 川村洋次

第3部 経営システムを支援する社会経済システムの課題
第13章 政府のIT施策と「知識創発型社会」 東郷久
第14章 地域におけるITの活用 能塚正義
第15章 学びと教育におけるITの活用 能塚正義
第16章 電子商取引関連法の現状と課題 木村惇
第17章 消費者保護の現状と課題 木村惇
第18章 「IT革命」と私たち―「IT革命」をどう見るか― 能塚正義

著者|author

川村洋次(かわむら・ようじ)
1960年生まれ。大阪経済法科大学経済学部助教授。
能塚正義(のうづか・まさよし)
1947年生まれ。大阪経済法科大学経済学部教授。

担当編集者から

装画は長野亮之介さん。IT革命の根底にあるのは「人と人とのふれあい」であることを表現してもらいました。[-山岸-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

新しい経済学と世界観

新しい経済学と世界観

  • 小林彌六/2001年6月
  • 2381円(本体)/四六判・256頁

気鋭の経済学者が送る警世の書! 利益追求、効用性追求、効率至上主義、成長至上主義は、形而下学・形而上学双方からみて、罪の勧奨、悪徳の勧奨をしているのではないか―利他即利自のパラダイムと「友愛主義」に基づく新しい経済学の必要性を説く!
(ISBN 4921146306)

目次|indexs

第一章 二一世紀の新文明
ニュートン型社会科学・人間学からの離脱とポスト・アインシュタイン型へのパラダイム転換/21世紀の新文明/21世紀の経済・企業・技術と地球環境・資源・生命の「共生」/東洋文明と西洋文明の統一・止揚によってポスト・モダンの新社会学と新文明の展開を/聖徳太子に学べ
第二章 社会科学のパラダイム転換―疎外された社会科学よりポスト・モダンのホーリスティックな社会科学へ
社会科学のパラダイム転換の必要性/現代社会科学と現代世界/ニュートン型社会科学よりポスト・アインシュタイン、ポスト・ホーキング型社会科学への転換/ポスト・モダンの社会科学は東洋の知恵に学ぶべし―西洋式社会科学と東洋の社会思想の統合による新社会科学の建設を
第三章 21世紀の新しい社会思想
経済学のパラダイム転換/第三の経済学と第三の経済システム―友愛経済学と友愛主義の社会思想
第四章 グローバル化世界の実相・一仮説としての問いかけ
世界政経寡占体制(グローバル化世界の構図)その一/第一節 大国同盟―世界オルゴポリー・オリガーキー寡占制・奉仕か支配か/超国家的な経済システム/世界システムとしての資本主義/世界政経寡占体制(グローバル化世界の構図)その二/グローバル化世界・世界資本主義/グローバル超帝国主義

著者|author

小林 彌六 (こばやし・やろく)
筑波大学名誉教授。現在、明海大学経済学部教授。経済学博士。近代経済学とマルクス経済学研究の経歴を持つ立場から、その垣根を越えた視点で独自の現代資本主義論、現代社会主義論、新従属理論などの展開を行う。著書『友愛主義宣言』『新ユートピア経済学』『資本主義と社会主義―停滞と苦悩』など。

担当編集者から

著者はもともとちゃきちゃきのマルクス経済学者。この本には著者・小林彌六が真剣に学問と苦闘する姿が垣間見える。[-三浦-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

五つの言語分類―その機能と役割

五つの言語分類

その機能と役割

  • 西田和子/2001年5月
  • 1600円(本体)/A5判・104頁

「外国語」って何か、説明できますか。身近な例から考える、簡単言語学のススメ。言語学、外国語の授業にテキストとしても最適! 「マーマー」にみる幼児の言語習得。バイリンガルの場合、母語は二つ?インドにはいくつ公用語がある?どうして日本人は外国語が上達しないの?共通語だってもともとは方言!…などなど、言語について考えるヒントが満載。ここからあなたの論を展開してみてください。
(ISBN 4921146292)

目次|indexs

Ⅰ 言語事情
A 言語事情とは
B 二つの概念
Ⅱ 第一言語
A 第一言語とは
B 人間と第一言語
C 第一言語の特徴
Ⅲ 第二言語
A 第二言語とは
B 第二言語という用語
C 第二言語の出現
D 第二言語の習得と学習
Ⅳ 公用語
A 公用語の定義
B 公用文の種類
C 国家と公用語
Ⅴ 外国語
A 外国語の定義
B 外国語と第一言語・第二言語・公用語
C 国語と日本語
D 日本語教育と国語教育
Ⅵ 標準語・共通語
A 標準語と共通語とは
B 言語行動の二重性―話す言語行動と書く言語行動
C 方言、標準語、共通語の関係

著者|author

西田和子(にしだ・かずこ)
1936年京都に生まれる。関西大学文学部英文科卒業。同大学院文学研究科卒業。現在、大阪芸術大学短期大学部専任助教授。

担当編集者から

著者は着物が似合う上品な先生。軽やかに言語を論じています。[-内藤-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ボードレール―魂の原風景

ボードレール

魂の原風景

  • 中堀浩和/2001年3月
  • 3333円(本体)/A5版・上製・332頁

脳髄・体性感覚・内臓感覚を直撃する言葉で現代を予見、未来詩のバイブルとなったボードレール。二極性の魔力を秘めた彼の魂の内奥へと迫る野心作。
サルトルさえ解明できなかったボードレールの宗教意識に肉薄する。言葉の意味的側面(精神)と音的側面(肉体)を用語使用頻度数のデータを基に詳細に考察。原典はプレイアード版全集最新版に依拠。
(ISBN 4921146233)

著者|author

中堀 浩和 (なかぼり・ひろかず)
甲南女子大学文学部フランス文学科教授
著訳書:『フランス文学を学ぶ人のために』(共著)世界思想社。『フランス わが愛―フランス学への一つの試み』青山社、S・ドゥマルケ『ベルリオーズ』(共訳)音楽之友社。

担当編集者から

3月27日生まれの中堀先生は3が大好き。で、定価も3333円? ボードレールのことなら2時間でも3時間でも話をしつづける。パリが似合うダンディ。(山)

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

THE PRAGMATICS OF UNCERTAINTY : Its Realisation and Interpretation in English and Japanese

Pragmatics of Uncertainty

:Its Realisation and Interpretation in English and Japanese 〔春風社に在庫あり〕

  • 田中典子/2001年3月
  • 5333円(本体)/A5判・300頁

「暗黙の了解」はどのようにして伝わるのか。「誤解」を避けるにはどうしたらよいか。「誤解」を逆手に取る会話法とは。「共感」を生む会話とは 日常的な場面に即した「あいまいさ」の実践的分析。テレビのインタビュー番組をデータ分析し、「語用論」を研究した初の書。異文化コミュニケーション能力の向上に役立つことはもちろん、対話が重視されるすべての分野に大いなる示唆を与える。
(ISBN 4921146225)

目次|indexs

CHAPTER 1 INTRODUCTION
OUTLINE/THE INDETERMINACY OF ILLOCUTIONARY FORCE/THE MOTIVATION FOR USING INDIRECTNESS OF AMBIVALENCE/THE AGE OF STUDY
CHAPTER 2 CHOOSING NOT TO EXPRESS IT CLEARLY:THE CASE OF AMBIVARENCE AND OOC
INTRODUCTION/AMBIVALENCE/OPTING OUT CHOICE/CONCLUSION
CHAPTER 3 UNCERTAINTY WITHIN A GIVEN ACTIVITY TYPE:THE CASE OF A TVINTERVIEW
INTRODUCTION/DATA/ROLES OF PARTICIPANTS/THE INTERVIEWER‘UNCERTAINTY’AS A STRATEGY/CONCLUSION
CHAPTER 4 COPING WITH UNCERTAINTY WITHIN A GIVEN ACTIVITY TYPE:THE CASE OF A TV INTERVIEW
INTRODUCTION/THE INTERVIEWEE/COOPERATION AT DIFFERENT LEVELS/EXPECTATION OF EXPLICITNESS/IMPLICITNESS/CONCLUSION
CHAPTER 5 SOME OTHER REALISATIONS OF UNCERTAINTY: THE CASE OF JAPANESE
INTRODUCTION/DATA/LEAVING A SENTENCE INCOMPLETE/ENDING A SENTENCE INCOMPLETE/ENDING A SENTENCE WITH A‘SENTENCE FINAL PARTICLE’/CONCLUSION
CHAPTER 6 PRAGMATIC FAILURE IN UNCERTAINTY: IN CROSSCULTURAL INTERACTION
INTRODUCTION/SITUATION-OR ACTIVITY TYPE-SPECIFIC USE OF AN UTTERANCE/DIFFERENT CONCEPT AND REALISATION OF A CERTAIN SPEECH ACT/DIFFERENT NORMS OF INTERACTION/CONCLUSION
CHAPTER 7 CONCLUSION

著者|author

田中典子(たなか・のりこ)
University of LancasterにてPh.D.(言語学)取得、現在明海大学外国語学部助教授。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する