釈譜詳節(下)

釈譜詳節(下)

  • 朝鮮世祖(纂述)/河瀬幸夫(訳)/2011年6月
  • 6500円(本体)/A5判・上製・414頁

韓国文学史上最高傑作とされる『釈譜詳節』は、一五世紀に発明されたばかりのハングルで記された韓国独自の釈迦伝である。全巻が残されておらず、同時期に著された『月印千江之曲』『月印釈譜』をも訳し、その全体像に迫る。
下巻では「忍辱太子」「須大拏太子」「善友太子」など、一五世紀にハングルに翻訳され韓国の人々を感動させた漢訳仏典中の物語を収録。
(ISBN 9784861102714)

上巻解題より

『釈譜詳節』『月印千江之曲』『月印釈譜』の三書に記録された仏教世界は単に一五世紀の朝鮮半島における仏教理解ということに限定されるものではな く、三国時代から高麗時代を経て朝鮮時代に伝えられた仏教の朝鮮半島における理解の全体像を総合的に示すものであり、その大部分は、一五世紀の東アジア全 域に共通する仏教理解であった可能性が高い。それを一二世紀の『今昔物語集』などと読み合わせることで、東アジアにおける仏教理解の共通性と多様性を知る ことができるようになるのではないかと考えられる。以上の事柄を確認する意味においても、この三書は一連のものとして通読できるような形にすることが必要 であろうと考えたのである。

目次│indexs

月印釈譜 第二十/月印千江之曲 第二十 釈譜詳節 第二十/月印釈譜 第二十一/月印千江之曲 第二十一 釈譜詳節 第二十一/月印釈譜 第二十二/月印千江之曲 第二十二 釈譜詳節 第二十二/月印釈譜 第二十三/月印千江之曲 第二十三 釈譜詳節 第二十三/釈譜詳節 第二十三/釈譜詳節 第廿三/釈譜詳節 第二十四・月印釈譜 第二十五/釈譜詳節 第廿四/月印千江之曲 第二十五 釈譜詳節 第二十五
付録
江田俊雄と東国大学 ―校友会誌『一光』の記載を中心に―/『釈譜詳節』各巻の内容(修正版)/『月印釈譜』各巻の内容(修正版)『釈譜詳節』関連年表

訳者│translator

河瀬幸夫(かわせ・ゆきお)
1945年、東京都大田区に生まれる。早稲田大学第二文学部と文学研究科で日本文学(上代文学)を専攻。1973年、横須賀学院高等学 校の国語教員となる。2003年に早期退職し、韓国ソウルの東国大学大学院仏教学科仏教史学科に入学し、2007年に博士課程修了。東国大学では日本にお ける高麗大蔵経の受容の歴史について学び、修士論文では江戸時代の僧忍澂の大蔵経対校に関してまとめる。2007年以降『釈譜詳節』の翻訳に専念。2010年に春風社より『釈譜詳節』(上)を刊行。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

河合榮治郎の社会思想体系―マルクス主義とファシズムを超えて

河合榮治郎の社会思想体系

マルクス主義とファシズムを超えて

  • 青木育志/2011年6月
  • 3800円(本体)/A5判・上製・370頁
  • 装丁:矢萩多聞

「思想というのは季節が変わって取り替えるような衣服とは違う」
戦前・戦中に左右両翼からの批判と攻撃を受けながらも,人格主義と理想主義にもとづく「第三期自由主義」を唱えつづけた思想家の再評価をうながす。
(ISBN 9784861102721)

目次│indexs

第1章 人格主義哲学の提唱
第1節 河合榮治郎と哲学
第2節 人格主義の提唱
第3節 哲学体系論の提唱
第2章 自由主義の研究
第1節 社会思想史の研究(Ⅰ)
第2節 社会思想史の研究(Ⅱ)
第3節 自由主義段階論
第4節 自由主義の理論
第5節 大学の自由・転落論争
第3章 「第三期自由主義」の提唱
第1節 社会政策学の研究
第2節 イギリス社会主義の研究
第3節 民主的社会主義の提唱
第4節 「第三期自由主義」の提唱
第5節 多元的国家論の研究と提唱
第4章 マルクス主義の批判
第1節 マルクス主義の研究
第2節 マルクス主義理論の批判―マルクス主義の内在的批判―
第3節 マルクス主義行動の批判―マルクス主義の外在的批判―
第4節 学生の左翼思想問題
第5節 日本自由主義論争
第5章 ファシズムの批判
第1節 ファシズムの分析
第2節 ファシズムの批判
第3節 五・一五事件の批判
第4節 二・二六事件の批判(Ⅰ)
第5節 二・二六事件の批判(Ⅱ)
第6節 大学の自治の擁護
第6章 国際時局の評論
第1節 河合榮治郎と戦争論
第2節 満洲事変の評論
第3節 日中戦争の評論
第4節 太平洋戦争の評論
第7章 河合思想の意義
第1節 河合思想の形式的意義(Ⅰ)
第2節 河合思想の形式的意義(Ⅱ)
第3節 河合思想の内容的意義

著者│author

青木育志(あおき・いくし)
青木育志(あおき・いくし)
1947年 大阪に生まれる
1971年 大阪市立大学法学部卒業
1971年 株式会社大丸に入社
1999年 亜細亜証券印刷株式会社(現株式会社プロネクサス)に入社
2009年 同社を退社
著書
『客観主義と主観主義―哲学の根本問題』(自費出版1989年)
『河合栄治郎文献目録』(河合栄治郎研究会1994年)
『自由主義とは何か―その政治的、経済的、哲学的原理』(新風舎2004年)
『弁論術の復興―欧米的議論術の修得と教育の必要性について』(青木嵩山堂2008年)
「新自由主義」をぶっ壊す』(春風社2010年)
主要論文
「新渡戸稲造と河合栄治郎」『新渡戸稲造研究』第5号(1996年9月発行)
「青木嵩山堂の出版活動」吉川登編『近代大阪の出版』(創元社2010年)
所属学会
イギリス理想主義研究会、河合栄治郎研究会、日本出版学会

著者サイト 「青木育志の書斎」

著者からのコメント│author’s comments

戦前の社会思想史学者、社会思想家、教養主義教育家の河合榮治郎(東京帝大経済学部教授、1891-1944)が今脚光を浴びつつある。大正デモクラシーの後、学界、思想界に入った河合はイギリス流の「第三期自由主義」を唱え、マルクス主義とファシズムに反対した。マルクス主義全盛期にマルクス主義を批判し、ファシズム全盛期にファシズムを批判した。それがために両勢力から批判された。

河合生前には河合思想は世に受け入れられなかったが、その後はどうなったであろうか。第二次世界大戦後はファシズムは姿を消し、二十世紀最後にはソ連・東欧の崩壊によって、マルクス主義も勢いを削がれることになった。そして二十一世紀初頭には自由主義の一分派でありリバータリアニズムも崩壊した。そして残るのは自由主義の主流たるヨーロッパの福祉国家、アメリカのリベラリズムであった。これは河合が唱えた「第三期自由主義」の現代版であった。永遠の歴史の観点からは、河合の先見性が際立つのである。

本書で河合の社会思想を読み解く角度としては七つを用意している。それは本書の構成にもなっていて、第1章「人格主義哲学の提唱」、第2章「自由主義の研究」、第3章「“第三期自由主義”の提唱」、第4章「マルクス主義の批判」、第5章「ファシズムの批判」、第6章「国際時局の評論」、第7章「河合思想の意義」がそれである。

その河合思想の特徴で本書が強調したことは次のとおりである。第一に、従来は河合の哲学的側面は重視されてこなかったが、本書ではその哲学的側面を重視する。河合思想の特徴は「哲学に裏づけられた思想」「体系的であること」である。河合は専門の哲学者ではないが、「独自の哲学体系」を持っており、それをもとに各領域の問題解決を唱えたのである。本書ではその思想体系を図解し、それを体系的に把握できるようにしている。日本に哲学者は多いが、哲学を自己のものとして思索した者は少ない。河合はその数少ない思想家である。

第二に、従来は「戦闘的自由主義」のみが強調されていたが、本書では「借り着でない思想」「主義に命を賭する」「信念の思想家」「知的勇気の持ち主」を強調する。それであるからこそ、二・二六事件を批判した唯一の知識人となりえたのである。その姿勢はラムゼー・マクドナルド、バートランド・ラッセルや大塩平八郎、吉田松陰などと相通じるところがある。

第三は、従来は自由主義の「三段階論」を唱えたことが強調されていたが、本書ではそれに関しては河合は二説を唱えていて、河合の真意からすれば「四段階説」が正しかったのではないか、と提示する。河合の自由主義段階論の解釈は修正を要する、とする。

第四は、従来は平常時の「自由主義」と戦争時の「戦争追従主義」の矛盾が指摘されていたが、本書においては「多元的国家論」の自然な解釈として、戦争時における国家への協力(「愛国主義」)が出てくる、とする。太平洋戦争時の河合の評論は愛国主義的なものとして再評価が必要である。

閉塞感が漂う今日の日本では、未来を切り開く新機軸の思想が今こそ必要である。河合榮治郎の思想はそれに応えてくれるであろう。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

犠牲と身代わり―記憶できないものをめぐって

犠牲と身代わり

記憶できないものをめぐって

  • 長田陽一/2011年6月
  • 2200円(本体)/四六判・上製・240頁
  • 装丁:矢萩多聞

思い出すことは記憶を喪失することである。死の代理不可能性をめぐるハイデガーとレヴィナスの議論,フロイトの原父殺害説,デリダによる反復と応答の可能性,アウシュヴィッツとパウル・ツェランの詩作などを補助線として,記憶を成り立たせている外部性(=記憶の他者)へと迫る。
(ISBN 9784861102752)

目次│indexs

はじめに
第1章 おののきにおける応答
1 死の代理不可能性
2 犠牲の法外さ
3 「私はここにいます」
4 おののきについて
5 世界の遠ざかり
第2章 物語の結び目
1 アイデンティティの複数化
2 出来事なき出来事
3 伝承と反復
4 コミュニカシオン
5 物語の秘密
第3章 証言の代替可能性
1 アウシュヴィッツの〈以後〉
2 証言の不可能性について
3 秘密の言葉
4 言語の純血(=純潔)という悪
5 薔薇の九月
第4章 《静けさ》の騒乱―パウル・ツェラン『山中の対話』に寄せて
1 口にできない名前
2 静けさの響き
3 レンツのように・・・
4 吃音としての語り
5 名前の割礼
第5章 燔祭/ホロコーストと原爆―応答可能性に関する試論
1 ホロコーストと表象の問い
2 世界の沈黙
3 燔祭としての原爆
4 ホロコーストのホロコースト
おわりに

著者|author

長田陽一(ながた・よういち)
1971年、長崎に生まれる。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。京都大学博士(教育学)。
専攻は臨床心理学および精神分析。現在は京都光華女子大学人文学部心理学科准教授。
主要研究業績
「テクストと未知なるもの」『心理臨床学研究』第22巻,第6号,2005年
「他者の記憶―喪と幽霊をめぐる試論」(共著)京都光華女子大学人間関係学部人間関係学科編『ひと・社会・未来―ライフサイクルの人間科学』ナカニシヤ出版,2006年
「テクストと臨床経験」(共著)『新・臨床心理学入門』(『こころの科学』増刊)日本評論社,2006年
「(脱)遠隔化する身体―心理療法の応答可能性について」(共著)『身体の病と心理臨床―遺伝子の次元から考える』創元社,2009年

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

サルトルとマルクスⅡ―万人の複数の自律のために

サルトルとマルクスⅡ

万人の複数の自律のために

  • 北見秀司/2011年4月
  • 3333円(本体)/四六判上製・660頁
  • 装丁:矢萩多聞

フランスのアタック、緑の党などの動向を踏まえつつ現代の諸問題の解決策を模索。未公刊「ローマ草稿」をふくむサルトルの全哲学を縦横に展開し、真の民主主義の可能性を探求する。
(ISBN 9784861102141)
日本図書館協会選定図書

目次|contents

第2部 見えない『他者』と複数の自律(続)
第2章 『弁証法的理性批判』:力の記述
第3部 研究ノート:ソ連の逆説、自律社会、哲学
第1章 ソ連の逆説
第2章 共通の目標としての自律社会
第3章 自律社会のモデル
第4章 自律社会と哲学:民主主義的理性の構築に向けて
結論

著者|author

北見秀司(きたみ・しゅうじ)
1960年生まれ。
1996年パリ第10大学(ナンテール)哲学科博士課程修了。
現在、津田塾大学国際関係学科准教授。
2008年4月より1年間パリ・ソルボンヌ大学(パリ第4大学)外国人研究員。
著作に『サルトルとマルクスⅠ―見えない『他者』の支配の陰で』(春風社、2010)がある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ヤスパース―人間存在の哲学

ヤスパース

人間存在の哲学

  • 吉村文男/2011年3月
  • 4571円(本体)/A5判上製・512頁
  • 装丁:矢萩多聞

哲学することの本源的意味を問う渾身の論考集。脳のシナプス、DNAなどの「客観的事実」へ人間を還元する時代の趨勢のなかで、「永遠の哲学」者ヤスパースは、われわれに何を開示するのか?
(ISBN 9784861102608)

目次|indexs

第1章  ヤスパース哲学の基本的特徴
第2章  包越者の哲学(包越者論)
第3章  超越すること
第4章  人間存在―意識的な精神の現存在―
第5章  人間存在―その超越的あり方としての実存―
第6章  限界状況―死
第7章  超越者
第8章  暗号(1)―その基本的性格
第9章  暗号(2)―暗号の三つの言葉
第10章 交わり

著者|author

吉村文男 (よしむら・ふみお)
1940年奈良市生まれ
京都大学大学院教育学研究科博士課程単位修得満期退学
哲学的-教育学的人間学専攻
現在、奈良産業大学教授(京都教育大学名誉教授)
【著書】
学び住むものとしての人間』(春風社)
『人間であること』(編著、燈影舎)
『教育人間学の根本問題』(共著、燈影舎)ほか
【翻訳】
キュンメル『時間の人間学的構造』(理想社)
『倫理と対話』(晃洋書房)

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

『方法叙説』をめぐる六つの試論―日本の思惟と西欧の思惟に介在する深淵

『方法叙説』をめぐる六つの試論

日本の思惟と西欧の思惟に介在する深淵

  • 小林利夫(著)/徳永雅(編)/2011年3月
  • 3619円(本体)/四六判上製・232頁
  • 装丁:矢萩多聞

『方法叙説』の精読を通し、デカルトを嚆矢とするフランス哲学はもとより、西欧の言語及び西欧人の思惟の根底に迫ろうとする画期的な試みである。本書は、フランス哲学だけでなく、広く西欧の言語と思想に関心をもつ読者への最良の入門書となるはずである。(支倉崇晴 東京大名誉教授)
(ISBN 9784861102547)

「神戸新聞」(2011年4月3日・朝刊)に紹介記事が掲載されました。
「朝日新聞」(2011年6月6日・夕刊)に紹介記事が掲載されました。

目次|table des matières

その一『方法叙説』冒頭の節について
その二評価としての判断と論理的判断について
その三「可能とする力」について
その四「理性」と「推論」との関係について
その五「精神」の語について
その六『方法叙説』冒頭の第二ならび第三の節について

著者|auteur

小林利夫(こばやし・としお)
1919年7月25日、兵庫県神戸市に生まれる。旧制・神戸二中に進学するも病気のため中退。1954年に「小林利夫フランス語教室」を創設。2010年1月の死去に至るまで、フランス語教室を継続開講。1970年より2010年まで神戸日仏協会理事を務める。この間、多くの人材を育成し、その功績により、1976年5月、フランス政府より「パルム・アカデミック勲章シュヴァリエ(教育功労勲章)」を受勲。一方、教室での語学指導の傍ら、デカルトの『方法叙説』に関する著作の執筆を進める。2010年1月15日、死去。

編者|éditrice

徳永雅(とくなが・みやび)
1966年生まれ。小林利夫の長女(第三子)。1998年3月、大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学(文学修士)。現在、関西学院大学社会学部他兼任講師(フランス語フランス文学担当)。専門分野は「モンテーニュとモラリスト文学」。
ブログ:「太鼓と笛とフランスと

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

釈譜詳節(上)

釈譜詳節

  • 朝鮮世祖(纂述)/河瀬幸夫(訳)/2010年4月
  • 6500円(本体)/A5判・上製・472頁

韓国文学史上最高傑作とされる『釈譜詳節』は、一五世紀に発明されたばかりのハングルで記された韓国独自の釈迦伝である。全巻が残されておらず、同時期に著された『月印千江之曲』『月印釈譜』をも訳し、その全体像に迫る。(以後、続刊)
(ISBN 9784861102097)

上巻解題より

『釈譜詳節』『月印千江之曲』『月印釈譜』の三書に記録された仏教世界は単に一五世紀の朝鮮半島における仏教理解ということに限定されるものではなく、三国時代から高麗時代を経て朝鮮時代に伝えられた仏教の朝鮮半島における理解の全体像を総合的に示すものであり、その大部分は、一五世紀の東アジア全域に共通する仏教理解であった可能性が高い。それを一二世紀の『今昔物語集』などと読み合わせることで、東アジアにおける仏教理解の共通性と多様性を知ることができるようになるのではないかと考えられる。以上の事柄を確認する意味においても、この三書は一連のものとして通読できるような形にすることが必要であろうと考えたのである。

国内メディアによる取材記事

朝日新聞」(2010年4月21日)
週刊読書人」(2011年11月19日)

韓国メディアによる取材記事

世界日報」(日本語訳
メディアブッダ」(日本語訳

目次│indexs

月印釈譜 第一/世宗御製訓民正音/八相図/釈譜詳節序/御製月印釈譜序/牌記/月印千江之曲 第一 釈譜詳節 第一/月印釈譜 第二/月印千江之曲 第二 釈譜詳節 第二/釈譜詳節 第三/釈譜詳節 第三/月印千江之曲 上(其三十~其六十六)/月印釈譜 第四/月印千江之曲 第四 釈譜詳節 第四/月印千江之曲 第五/月印千江之曲 上(其九十四~其一百三十七)/釈譜詳節 第六/釈譜詳節 第六/月印千江之曲 上(其一百三十八~其一百七十五)/月印釈譜 第七/月印千江之曲 第七 釈譜詳節 第七/月印釈譜 第八/月印千江之曲 第八 釈譜詳節 第八/釈譜詳節 第九・月印釈譜 第九/釈譜詳節 第九/月印千江之曲 第九 釈譜詳節 第九/月印釈譜 第十/月印千江之曲 第十 釈譜詳節 第十/釈譜詳節 第十一/釈譜詳節 第十一

訳者│translator

河瀬幸夫(かわせ・ゆきお)
1945年、東京都大田区に生まれる。早稲田大学第二文学部と文学研究科で日本文学(上代文学)を専攻。1973年、横須賀学院高等学校の国語教員となる。2003年に早期退職し、韓国ソウルの東国大学大学院仏教学科仏教史学科に入学し、2007年に博士課程修了。東国大学では日本における高麗大蔵経の受容の歴史について学び、修士論文では江戸時代の僧忍澂の大蔵経対校に関してまとめる。2007年以降『釈譜詳節』の翻訳に専念。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

サルトルとマルクスⅠ―見えない『他者』の支配の陰で

サルトルとマルクスⅠ

見えない『他者』の支配の陰で

  • 北見秀司/2010年3月
  • 3333円(本体)/四六判・上製・400頁

フーコー、ドゥルーズ、デリダ、ネグリの後に、だれも知らないサルトルが姿を現す。後期マルクスの疎外論が、新たな命を吹き込まれる。真の民主主義と自由の実現をもくろむプレカリアート時代の思想の挑戦。
(ISBN 9784861102134)
日本図書館協会選定図書

目次│contents

第1部 「他」と「多」と「差異」の哲学
第1章 ポスト構造主義の射程と限界
第2章 前期サルトル「他」と「多」と「差異」の哲学へ
第2部 見えない『他者』と複数の自律
第1章 マルクス 物神性論のはらむ困難

著者│author

北見秀司(きたみ・しゅうじ)
1960年生まれ。
1996年パリ第10大学(ナンテール)哲学科博士課程修了。
現在、津田塾大学国際関係学科准教授。
2008年4月より1年間パリ・ソルボンヌ大学(パリ第4大学)外国人研究員。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

滝沢克己を語る

滝沢克己を語る

  • 三島淑臣(監修)/金子啓一、田中裕、冨吉建周、鳥飼慶陽(編)/2010年2月
  • 3619円(本体)/四六判・上製・356頁

豪華執筆陣の競作! 西田幾多郎の哲学とキリスト教神学を融合した独創的な思想家・滝沢克己を多角的に語る。生誕100年、没後25年記念!
(ISBN 9784861102066)
日本図書館協会選定図書

目次│indexs

Ⅰ部
三島淑臣 「共苦の人」滝沢克己
山本義隆  滝沢克己先生のこと
八木誠一  滝沢先生と私
小野寺功 滝沢神学と鈴木(亨)哲学

Ⅱ部
荒井献 「多くの人/すべての人のために」
冨吉建周 滝沢克己『聖書を読む マタイ福音書講解』の研究(その二)
柴田秀 「荒野における悪魔の誘惑」物語の一解釈
福嶋揚 滝沢克己の思想への福音主義神学的応答
延原時行 滝沢哲学の四景
鈴木啓順 随想二題
田中裕 「不可分・不可同・不可逆」という「公案」
石井砂母亜 虚無と絶対無
白井雅人 「事実」とは何か
最首悟 私は私であって私ではない
水田信 滝沢克己と森有正
諸富祥彦 いのちの根本は「第一義の接触」
芝田豊彦 フランクルと滝沢克己
安井猛 フランクルの強制収容所体験を貫く六本のラインについて
三戸公 経済学における<不可分・不可同・不可逆>
鈴木一典 マルクスの哲学と滝沢神人学
佐川愛子  The world of Katsumi Takizawa
C・リグズビー The significance of Katsumi Takizawa
前田保 Deconstruction the-anthropologique

坂口博 年譜・著作目録
前田保 索引(人名・事項)

監修者|supervisor

三島淑臣(みしま・よしおみ)
九州大学名誉教授

編者|editors

金子啓一(かねこ・けいいち)
立教大学教授
田中裕(たなか・ゆたか)
上智大学教授
冨吉建周(よしとみ・たけちか)
元九州産業大学教授
鳥飼慶陽(とりがい・けいよう)
日本基督教団番町出合いの家伝道所牧師

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

茶の本

茶の本

  • 岡倉天心(著)/ソーントン不破直子(訳)/2009年10月
  • 1300円(本体)/四六判・並製・186頁
  • 装丁:矢萩多聞

明治の美のプロデューサー岡倉天心が欧米に向けて説いた茶の湯論は、まさに日本文化の粋だった。歴史的名著がこれまでにない親しみやすい訳でよみがえる。お茶をはじめたばかりの人も、読もうとして挫折した人も、これなら読める!わかる!
(ISBN 9784861101915)

重版出来!

目次│indexs

1 人間性の茶碗
2 茶の諸流儀
3 道教と禅
4 茶室
5 芸術の鑑賞
6 花
7 茶人
岡倉天心小伝

訳者│translator

ソーントン不破直子(そーんとん・ふわ・なおこ)
1965 年 日本女子大学文学部英文学科卒業
1973 年 米国インディアナ大学大学院比較文学科Ph. D. 取得
現在 日本女子大学文学部英文学科教授
単著
『ユードラ・ウェルティーの世界―饒舌と沈黙の神話』(こびあん書房)
Strange Felicity: Eudora Welty’s Subtexts on Fiction and Society (Praeger Publishers)
『ギリシアの神々とコピーライト―作者の変遷、プラトンからIT革命まで』(学藝書林)。
訳書
『ポンダー家殺人事件―言葉で人を殺せるか?』(ユードラ・ウェルティー著、リーベル出版)
『黄金の林檎』(ユードラ・ウェルティー著、こびあん書房)
ほか。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する