サラスワティーに連れられてインドを旅する

サラスワティーに連れられてインドを旅する

  • 静慈彰/2010年1月
  • 1500円(本体)/四六判・並製・256頁

インド音楽にひたりたい。神を感じたい。ロックな坊主がインドを旅して見つけたものとは? 怒りまくり疲れきった後に触れる優しさ。醜さの隣の美しさ。驚きも感動も半端じゃない! 若き僧侶の体感的インド旅行記。
(ISBN 9784861101960)

目次|indexs

それは西からやってきた
インドが呼んでいる/インド日和/ムンバイー/聖者とコンサート/夢行列車/アウランガーバードの教訓
雑踏の中の神々
アジャンターの神々/エローラの宗教/雑踏のハイダラーバード/南へ/チェンナイの信仰/インドに迷い込む/修行するのだ!/ヴィパッサナー
南インドの風
バスこりごり/プリスバティー寺院/信仰と共に生きる/シュリー・ミナクシー寺院/ミナクシーの歓迎/アーユルヴェーダ/カンニャークマーリーの風/いざ、北上!
嵐の北インド
北の衝撃/ヴリンダーヴァンへ逃れる/宗教のるつぼ/アーグラーの世界遺産/旅人、ガンジスに至る/神の子
ライヴ! ライヴ! ライヴ!
バースディ・コンサート/ザキール降臨!/孤高のダンサー/求めよ、さらば与えられん/光と影/手紙/伝説の吟遊詩人
奇跡の音楽
ムンバイー再訪/青空/神の歌/コンニャク・ソング/サラスワティーの饗宴/愛の別れ道/たどり着けば、コールカーター/monoj/ラーマクリシュナの啓示/カーリー女神の祝福
久遠の未来へ
最後の旅/仏陀の里/ホーリー/旅の終わり/さらばインド
※インド音楽についてのコラムあり

著者|author

静慈彰(しずか・じしょう)
1978年、和歌山県高野山生まれ。
私立洛南高等学校、京都府立大学国際文化学科卒業。
2008年まで高野山大学大学院密教学専攻博士課程在籍。
2003年-2006年、真言宗海外布教師として、ロサンゼルス別院、シアトル仏教会勤務。阿字観瞑想会を指導、Loyola College、 世界宗教会議(American Academy of Religion)にて声明公演を行う。他、アメリカ最大のレイヴ「バーニングマン」にて護摩供を厳修、本堂にてロックコンサート「仏教ライヴ!」を行うなど、先鋭的な活動を展開する。
2007年夏、高野山にて野外フェス「大音楽集会(だいおんらくしゅえ)」主催。
2008年1月26日、渡印。
2009年、「東京ヴィパッサナー瞑想道場」開講。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ちいさな哲学

ちいさな哲学

  • 長谷川宏/2009年9月
  • 1800円(本体)/四六判・上製・294頁
  • 装丁:矢萩多聞

日常の風景に隠れている真実をみつめる珠玉のエッセイ集。公害病に押しつぶされながら沈黙を強いられた水俣市民の姿を描く幻の論考を収録。
(ISBN 9784861101922)
日本図書館協会選定図書

目次│indexs

食の風景
人とのつながりのなかで
日曜日の哲学
美術にふれるよろこび
書物から哲学が始まる
水俣へ

著者│author

長谷川宏(はせがわ・ひろし)
1940年生まれ。東京大学大学院哲学科博士課程修了。赤門塾主宰。1998年、『精神現象学』の翻訳により、ドイツ政府よりレッシング翻訳賞を受賞。著書『高校生のための哲学入門』(ちくま新書)、『ことばをめぐる哲学の冒険』(毎日新聞社)ほか多数。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

気功瞑想でホッとする

気功瞑想でホッとする

  • 朱剛/2009年7月
  • 1800円(本体)/四六判・並製・204頁
  • 装丁:矢萩多聞

日本で20年間、気功と瞑想を教えてきた著者が瞑想の真髄を分かりやすく解説。瞑想に興味のある人、日々の暮らしに瞑想を取り入れたいと思っている人、ながく瞑想を続けたいと考えている人にとって、最適の本です。
(ISBN 9784861101892)

目次│indexs

正しい瞑想の入門
普段の生活と気功
雑念を減らす
瞑想時の呼吸
呼吸に集中することから瞑想に入る良さ
六妙門―二千年の歴史を持つ優れた瞑想法
正しい瞑想を行いましょう

〔抜粋〕

著者│author

朱剛(しゅ・ごう)

上海復旦大学卒業、横浜国立大学留学。
幼少期より「道家養生秘術」「真気運行法」を鍛練する。
劉漢文師に師事、禅密気功「気功師」の認定を受ける。
劉師の信頼が厚く、日本における禅密気功の普及を託され、現在、江戸川橋教室、横浜教室での指導を始めとして、禅密気功の普及に活躍中。
明るく誠実な人柄と気功の実力・実績から雑誌、テレビ番組等のマスコミで広く紹介されている。
著書に『気功生活のすすめ』(清流出版),『背骨ゆらゆら健康法―自分でできるお手軽気功術』(春風社)がある。

日本禅密気功研究所のウェブサイトはこちら

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ルーン文字の探究

ルーン文字の探究

  • ラルフ W. V. エリオット(著)/吉見昭德(訳)/2009年5月
  • 4286円(本体)/A5変型判・上製・260頁
  • 装丁:矢萩多聞

スカンジナビアを経由し,装飾性・呪術性を帯びながら魅力を放ちつづけるルーン文字の華麗な世界をたどる。イギリス諸島で発見されたルーン文字碑文を読み解き,古英語時代のアングロ・サクソン文学との関連性をあきらかにする本格的入門書。
(ISBN 9784861101830)

目次│indexes

第1章 ルーン文字の起源
第2章 共通ゲルマン・フザルク
第3章 スカンジナビアのルーン文字
第4章 イギリス諸島のルーン文字書体
第5章 ルーン文字の名称
第6章 ルーン文字の用途
第7章 英語のルーン文字碑文

著者│author

ラルフ W. V. エリオット(Ralph W. V. Elliott)
1921年 ベルリン生まれ。
セント・アンドリューズ大学修士課程修了。
オーストラリア国立大学名誉教授。
著書
Runes: An Introduction(1959, Manchester University Press and Philosophical Library, New York; 1989, 2nd edition, Manchester University Press and St. Martin’s Press, New York)
Chaucer’s English(1974, André Deutsch, London, and Academic Press, New York)
The Gawain Country. Essays on the Topography of Middle English Alliterative Poetry(1984, University of Leeds)
Thomas Hardy’s English(1984, Blackwell, Oxford)
など多数。

訳者│translator

吉見昭德(よしみ・あきのり)
1939年 北海道美唄市生まれ。
1970年3月 明治学院大学大学院文学研究科博士課程(単位取得)満期退学。
1985年9月-1987年1月 オックスフォード大学客員研究員(ペンブルック・コレジに所属)。
中世(前期・後期)英語・英文学専攻。
明治学院大学文学部名誉教授。
著訳書
古英語詩を読む―ルーン詩からベーオウルフへ』(単著,2008,春風社)
『シェイクスピアの四季―三神勲先生喜寿記念論集』(共著,1984,篠崎書林)
『英語変遷の歴史―音と屈折の変化の軌跡を求めて』(共訳,1982,環翠堂)
British Variety―Selected Readings from Modern British Authors(共編註,1975,南雲堂)
その他,論文,翻訳など多数。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ガラスのなかの古代ローマ―三、四世紀工芸品の図像を読み解く

ガラスのなかの古代ローマ

三、四世紀工芸品の図像を読み解く

  • 藤井慈子/2009年5月
  • 5524円(本体)/A5判・上製・372頁
  • 装丁:矢萩多聞

ローマのカタコンベに副葬され、異教からキリスト教への変遷を映し出す金箔ガラス。貿易港や温泉保養地として栄えたプテオリとバイアエのランドマークを描く景観カット付球状瓶。文献史料からは明らかにならない庶民の宗教、暮らし、願いを鮮やかに語りだすガラスの世界。
(ISBN 9784861101847)
日本図書館協会選定図書

目次│indexs

第一部 古代ローマとガラス
第一章 ローマ人の生活とガラス
第二章 ガラス製造1―原料採取とガラス化までの工程
第三章 ガラス製造2―製品化の工程
第四章 ローマおよびプテオリにおけるガラス製造
第二部 都市ローマと金箔ガラス―副葬品にみる帝政後期の都市ローマと初期キリスト教
第一章 金箔ガラス
第二章 金箔ガラスの多様な装飾主題
第三章 金箔ガラスの銘文―人名、定型句、モノグラム
第三部 プテオリ、バイアエと景観カット付球状瓶―土産物にみる帝政後期の港湾都市と温泉保養地
第一章 景観カット付球状瓶
第二章 プテオリとバイアエ
第三章 景観カット付球状瓶にみるプテオリとバイアエ
第四部 ガラスに描かれたローマ世界―ローマ・ガラスにみる装飾主題の「史料性」
第一章 四世紀ローマの殉教者崇敬「史料」としての金箔ガラス
第二章 四世紀プテオリ・バイアエのトポグラフィー「史料」としての景観カット付球状瓶

著者│author

藤井慈子(ふじい・やすこ)
ローマ時代に日用品として庶民の生活に浸透したガラスと、そのガラスに残された装飾―図像や銘文を研究テーマとする。とりわけ三~四世紀(帝政後期)のガラスには、庶民の願いや関心を映し出す興味深い装飾があり、記録を目的とした文献史料とは別の視点で、異教からキリスト教への過渡期にあたるローマ世界を切り取れると仮定し、注目している。広大なローマ帝国で製造されたガラスを研究するにあたり、ヨーロッパ各地(とりわけイタリアとクロアチア)で実見調査につとめ、世界各地の研究者との交流も深めている。 上智大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位取得退学。博士(史学)。2002 ~2005 年日本学術振興会特別研究員、2005 ~ 2006 年イタリア政府奨学生。国際ガラス史学会(AIHV)、日本ガラス工芸学会に所属。現在ローマ在住。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

スピリチュアル心理学入門

スピリチュアル心理学入門

  • 石川勇一/2009年4月
  • 2095円(本体)/A5判・並製・326頁
  • 装丁:矢萩多聞/装画:たけなみゆうこ

こころという領域を共に扱いながら、これまで交流のなかった臨床心理学とスピリチュアリティをつなぐ。精神分析、クライエント中心療法、森田療法、トランスパーソナル心理療法、中医学、アーユルヴェーダ、瞑想など、厳選された120項目をやさしく解説する画期的な入門書!
(ISBN 9784861101793)

目次|indexs

第1章 臨床心理学概論
第2章 心のさまざまな問題
第3章 心のアセスメント
第4章 深層心理学
第5章 ユング心理学
第6章 認知行動療法
第7章 人間性心理学
第8章 日本の心理療法
第9章 スピリチュアリティの心理学
第10章 セラピーの未来と統合へ向けて
第11章 偉大な魂の足跡

著者|author

石川勇一(いしかわ・ゆういち)
1971年、神奈川県相模原市生まれ。早稲田大学卒、同大学院博士後期課程中退。人間科学修士。臨床心理士。同大学助手、病院心理療法士(精神科・心療内科)、心理教育研究所カウンセラー、学生相談員等を歴任。
著書に『心理療法とスピリチュアリティ』(単著、頸草書房、2009年発刊予定)、『スピリチュアリティの心理学』(分担執筆、せせらぎ出版、2007年)、『スピリチュアル臨床心理学』(単著、メディアート出版、2005年、絶版)、『自己実現と心理療法』(単著、実務教育出版、1998年、絶版)、学術論文多数。
対話による心理療法を中心に、ヒーリング、臨床動作法、思考場療法(TFT)、瞑想法、心身技法などを実践。現在、石川心理相談室セラピスト、日本トランスパーソナル心理学/精神医学会常任理事、日本トランスパーソナル学会理事、相模女子大学人間社会学部人間心理学科教授。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

Decoding Paul Muldoon: Poetics and Politics

Decoding Paul Muldoon

Poetics and Politics

  • 奥田良二/2009年3月
  • 2500円(本体)/四六判・並製・165頁
  • 装丁:矢萩多聞

シェイマス・ヒーニーに続く北アイルランドの現代詩人,ポール・マルドゥーン。“hybridity”概念を鍵に,その横溢することばの深層に隠された政治性を読み解く。
(ISBN 9784861101762)

目次|indexs

Preface
Introduction
CHAPTER 1 Mixed Marriage: the Poetics of Hybridity
CHAPTER 2 Translating Poetry and Politics in Monologues
CHAPTER 3 Transcending the Limits of Language: Imagination and Politics
CHAPTER 4 Artistic Subtlety of Politics: Decoding the Messages in “Madoc-A Mystery”
CHAPTER 5 Emigration and Homesickness
Conclusion
Appendix: Poetry and Politics in Ireland
Selected Bibliography

Index

著者|author

奥田良二(おくだ・りょうじ)
1958年,広島市生まれ。
現在,東海大学教授。
ロンドン大学大学院にて,Master of Research in Englishを取得。
主要著書:『ポール・マルドゥーンとの出会い―北アイルランド詩の現在』(共編著,国文社,1994年),『彷徨の詩学―18世紀イギリス詩からヒーニーへ』(共著,金星堂,1997年),『言語表現と創造』(共著,鳳書房,2005年)
主要訳書:『マルドゥーン詩選集1968~1983』(共訳,国文社,1996年)

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

世界内存在の解釈学―ハイデガー「心の哲学」と「言語哲学」

世界内存在の解釈学

ハイデガー「心の哲学」と「言語哲学」

  • 荒畑靖宏/2009年3月
  • 3143円(本体)/四六判・上製・346頁
  • 装丁:矢萩多聞

「言語」の観点から、現代の英米哲学とハイデガーを接続。『存在と時間』の不整合を指摘しつつ、後期思想につながる精髄をえぐり出す。ハイデガーの概念は、いま何を明らかにするのか。
(ISBN 9784861101823)

目次|indexes

第一部 ハイデガーの心の哲学
第一章 世界内存在、開示性、理解
第二章 理解、ふるまい、テクネー
第三章 日常性の心の哲学
第二部 ハイデガーの言語哲学
第四章 ロゴスと「として」構造
第五章 有意味性、道具、語り
第六章 真理と有意味性
第七章 世界―言語―人間

著者|author

荒畑靖宏(あらはた・やすひろ)
1971年 東京都生まれ
1994年 慶應義塾大学法学部政治学科卒業
2006年 フライブルク大学哲学科博士課程修了(Ph. D)
現在 成城大学文芸学部専任講師
著書 Welt – Sprache – Vernunft. Ein sprachphilosophischer Beitrag zur Verbindung von Phänomenologie, Hermeneutik und Philosophie des Geistes. Studien zur Phänomenologie und praktischen Philosophie, Band 3. Ergon, 2006.
主論文 「規範内存在としての世界内存在──ハイデガーの「自由の形而上学」の一側面」(日本倫理学会編『倫理学年報』第57集、2008年)、「プラグマティスト達のハイデガーと有意味性の問題」(日本哲学会編『哲学』第57号、2006年)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

つながりあう知―クララと明治の女性たち

つながりあう知

クララと明治の女性たち

  • 福田須美子/2009年3月
  • 2200円(本体)/四六判・並製・250頁
  • 装丁:矢萩多聞

十代で来日し、裸で働く男たちの姿に衝撃を受けたクララ・ホイットニー。勝海舟の三男・梅太郎と結婚し、一男五女をもうけ、深く日本社会に入り込んでいったアメリカ女性の生涯から見えてくるものとは?津田梅子、森有礼、勝海舟、福沢諭吉ら歴史人物たちが等身大で登場する面白明治探訪記。
(ISBN 9784861101779)

目次|indexs

序 しなやかにたくましく
第一章 クララの来日
第二章 根をおろす
第三章 クララと縫
第四章 クララと筆子
第五章 クララと梅子

著者|author

福田須美子(ふくだ・すみこ)
山口県下関市生まれ。お茶の水女子大学大学院修士課程修了。教育学専攻。目白女子短期大学・女子教育研究所研究員を経て相模女子大学へ。2008年、「子ども教育学科」を立ち上げる。現在、相模女子大学子ども教育学科教授。
著書に『やさしい教育原理』(共著,有斐閣2007),『高等女学校の研究』(共著,大空社1990)等。ほか「女性と教育」に関する論文多数。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

野外自然体験学習と理科教育―よりよい指導のために

野外自然体験学習と理科教育

よりよい指導のために

  • 宮下治/2009年2月
  • 3000円(本体)/B5判・並製・198頁
  • 装丁:矢萩多聞/装画:たけなみゆうこ

「理科嫌い・理科離れ」を防ごう! 指導計画、開発教材、授業実践記録、生徒の感想文など、豊富な実例をもとに具体的な指導法を紹介。
(ISBN 9784861101694)

目次|indexs

第1章 研究の背景、目的、方法
第2章 地学野外学習の実施状況と教員の意識および教員の地学の専門性の実態
第3章 地学野外学習の類型化[A型~D型]
第4章 都心部の自然環境を活かしたD型の地学野外学習教材の開発
第5章 開発教材の授業実践による評価
第6章 地学野外学習を実施しない現状
第7章 O型からA型へ、A・B型からC・D型へ高める方策
第8章 野外学習支援[Ⅱ型]の実践と評価
第9章 野外学習支援の類型化による効果・課題・対応策
第10章 O型、O’型から野外学習を実施する型へ高めるさらなる方策
第11章 地学野外学習の実施率を高めるための学校教育の在り方

著者|author

宮下治(みやした・おさむ)
関東学院大学人間環境学部准教授
1956年東京都荒川区生まれ。1981年東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了。東京都立高等学校教諭、東京都教育庁指導主事・課長職などを経て、2007年大学に籍を移し、理科教育をはじめとする教員養成に従事。
2008年博士[学校教育学](兵庫教育大学)
著書に、『教職員ハンドブック』(共著、都政新報社、2005年)、『地学教育実践集<第2集>』(共著、トータルメディア出版、2000年)、『生命の地球<第3巻>「爆発する生命」』(共著、三友社出版、2000年)など。
1983年日本地学教育学会学術奨励賞受賞、2002年日本地学教育学会教育実践優秀賞受賞

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する