『共同体による自己形成』の書評が『図書新聞』に掲載されました

『図書新聞』(2019年7月13日)に『共同体による自己形成―教育と政治のプラグマティズムへ』(生澤繁樹著)の書評が掲載されました。評者は安部貴洋先生(山形県立米沢栄養大学教授)です。「私たち自身が共同体のなかで自らをどのように編みなおすか。戦後教育研究で論じられることのなかった『政治』と『教育』の接点を構築する」

『躍動―横浜の若き表現者たち』の著者・細見葉介さんのインタビューが『神奈川新聞』に掲載されました

『神奈川新聞』(6月14日付)に『躍動―横浜の若き表現者たち』の著者・細見葉介さんのインタビューが掲載されました。記事はこちらからお読みいただけます→『カナロコ』「表現者14人に迫る tvk・細見さんがインタビュー集」

『黙って踊れ、エレクトラ』の書評が『週刊読書人』に掲載されました

『週刊読書人』(2019年6月14日)に『黙って踊れ、エレクトラ―ホフマンスタールの言語危機と日本』(関根裕子著)の書評が掲載されました。評者は山口庸子先生(名古屋大学准教授)です。「オリエント憧憬を背景に異文化交流の複雑さと豊かさを描く、ドイツ文学研究のみならず比較文学・比較演劇研究など、多方面に資する労作」

『大学英語教育の質的転換』の書評が『日本教育新聞』に掲載されました

『日本教育新聞』7月1日号に『大学英語教育の質的転換―「学ぶ」場から「使う」場へ』(佐藤響子、Carl McGary、加藤千博 編)の書評が掲載されました。評者は大久保俊輝先生(亜細亜大学特任教授)です。「学校を変容させた実践の記録」  書評は日本教育新聞のNIKKYO WEBでもご覧になれます。

「本の縁側 矢萩多聞と本づくり」展 クロージング・トークイヴェントを開催します

2019年3月から6月にかけて開催していた京都dddギャラリー本の縁側 矢萩多聞と本づくり」展。最終日の6月19日(水)17時からクロージング・トークイヴェントを開催します。登壇者は装丁家の矢萩多聞さんと当社代表の三浦衛です。2001年から現在に至るまで、風まかせで数多くの本をともにつくってきた二人が、本づくりの魅力について語り合います。詳細はコチラをご覧ください。
あわせて、矢萩さんの全装丁約500点の書影をカラーで収載した『本の縁側』も春風社から刊行されます。

『ホベルト・ブーレ・マルクスの庭にて』の書評が『図書新聞』に掲載されました

『図書新聞』(2019年6月1日)に『ホベルト・ブーレ・マルクスの庭にて』(ジャック・レナール〔監修〕、荒井芳廣〔訳〕)の書評が掲載されました。評者は京都教育大学の山内朋樹先生です。「この作家の思想と作品、ひいてはその保存管理までが重層的に浮かび上がる」

 

『新時代のやさしいトラウマ治療』の書評が『ブリーフサイコセラピー研究』に掲載されました

『ブリーフサイコセラピー研究』(2019年,第27巻2号)に『新時代のやさしいトラウマ治療―NLP、マインドフルネス・トレーニング、 EFT、EMDR、動作法への招待』(岡本浩一・角藤比呂志〔編〕)の書評が掲載されました。評者は河原医療福祉専門学校の石丸雅貴先生です。「まずは本書を手に取り,次いで芋づる式に学習を進めることをお勧めしたい。」

 

 

『中国興業銀行の崩壊と再建』の書評が『社会経済史学』に掲載されました

『社会経済史学』(2019年,Vol.85,No.1)に『中国興業銀行の崩壊と再建―第一次大戦後フランスの政治・経済・金融的対抗』(篠永宣孝〔著〕)の書評が掲載されました。評者は横浜国立大学名誉教授の権上康男先生です。「フランスの旧「国家博士論文」を思わせる,充実した内容の総合的研究である。」