『文化的に生きる権利』が『成蹊大学アジア太平洋研究センター Newsletter』で紹介されました

『成蹊大学アジア太平洋研究センター(CAPS) Newsletter』(No. 154、2022年4月発行)にて、中村美帆著『文化的に生きる権利―文化政策研究からみた憲法第二十五条の可能性』を、川村陶子先生(成蹊大学教授)にご紹介いただきました。

「とりわけ近代日本においてドイツの文化(Kultur)や文化国家(Kulturstaat)概念が輸入され独自の発展を遂げていく過程の叙述は、文化概念をめぐる国際文化関係の歴史としてスリリングに読むことができる。」

 

 

『分かちあう経験・守りあう尊厳』の書評が『図書新聞』に掲載されました

『図書新聞』第3552号/2022年7月23日号に、冨永貴公著『分かちあう経験・守りあう尊厳―ラスキン・カレッジの一九七〇年代における労働者教育』の書評が掲載されました。評者は横山千晶先生(慶應義塾大学)です。「ラスキン会議を中心に据え、ラスキン・カレッジ、ヒストリー・ワークショップとの関係を跡付ける 「下からの歴史」観を独自のメソッドを通して発信していくヒストリー・ワークショップの原点」

『自律を目指す教育とは何か』の書評が『日本教育新聞』に掲載されました

『日本教育新聞』2022年6月27日号に、宮川幸奈著『自律を目指す教育とは何か―自然主義的な教育哲学の試み』の書評が掲載されました。評者は都筑学先生(中央大学)です。「他律との区別、どう見に付くのか探究」

書評は下記URLからもご覧になれます。
◆日本教育新聞ウェブサイト NIKKYO WEB:https://www.kyoiku-press.com/post-245785/

『インド・剥き出しの世界』の書評が『南アジア研究』に掲載されました

『南アジア研究』86巻4号/2022年3月に『インド・剥き出しの世界』(田中雅一、石井美保、山本達也 編)の書評が掲載されました。評者は小西公大先生(東京学芸大学)です。「本書を手に取った我々は、すでに「受動的な結びつき」に向けて一歩を踏み出している。」

書評全文はこちらからお読みになれます。

 

『病いと薬のコスモロジー』の書評が『南アジア研究』に掲載されました

『南アジア研究』第33号に、長岡慶(著)『病いと薬のコスモロジー―ヒマーラヤ東部タワンにおけるチベット医学、憑依、妖術の民族誌』の書評が掲載されました。評者は小西賢吾先生(金沢星稜大学)です。「最後に改めて記したいのは、本書の躍動的な記述を支える長岡氏の卓越した調査力である。人類学的なフィールドワークの経験者なら誰でも、なぜこれだけ多様な場所に、これだけ深く入り込めるのか、という思いを抱くことだろう。」

書評全文はこちらから読むことができます。

『ノー・ルール!』の書評が『読売新聞』に掲載されました

吉田文久著『ノー・ルール!―英国における民俗フットボールの歴史と文化』の書評が読売新聞(本紙・オンライン)に掲載されました。評者は作家の小川哲さんです。「民俗フットボールについて考えることは、商業化された現代のスポーツについて考えることでもある。」