いのちを育む教育学

いのちを育む教育学

  • 吉岡良昌・大川洋/2008年3月
  • 2200円(本体)/四六判・並製・240頁
  • 装丁:矢萩多聞

ルソーやペスタロッチなど古典的な教育思想をふまえながら、子どもを取り巻く現状の問題点を取り上げ、多面的ないのちの諸相をトータルにとらえる。学生参加型の授業をめざし、思索と研鑽を積んだ二人が、自己肯定感を育む教育の理論と実践を提唱。
(ISBN 9784861101434)

目次|indexs

第Ⅰ部 子どものいのちを育む教育
第一章 子どもの自然的生活
第二章 子どもの文化的生活
第三章 子どものスピリチュアルな生活
第四章 子どものいのちを育む教育思想
第Ⅱ部 学校・家庭と子どもの生活
第一章 学ぼうとしない日本の子どもとその背景
第二章 何のために学ぶのか
第三章 子どもの自己概念と大人のまなざし
第四章 自己肯定感の欠如と教育問題
エピローグ

著者|author

吉岡良昌(よしおか・よしまさ)
1947年生まれ
東洋英和女学院大学教授
大川洋(おおかわ・ひろし)
1961年生まれ
東京理科大学准教授

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

沈まざる未来を―人間と教育の論に歌と詩と句「冬雲」を加えて

沈まざる未来を

人間と教育の論に歌と詩と句「冬雲」を加えて

  • 上田薫/2008年3月
  • 2381円(本体)/四六判・上製・270頁
  • 装丁:毛利一枝

教育の世界に身を投じ、ひたすら新しい地平をひらこうとしてきた著者の「最後の」著書。エッセイ、未発表の短歌・詩・俳句が“上田教育学”の真髄を伝える。
日本図書館協会選定図書
(ISBN 9784861101472)

目次|indexs

いじめについて
徳目主義との対決
何が暗うつと荒涼を生むのか
きびしさとは何か―やわらかであること―
安東のことども
冬雲(短歌・詩・俳句)

著者|author

上田薫(うえだ・かおる)
1920年生
元・都留文科大学学長
主著
『上田薫著作集』全15巻(黎明書房)
『子どものなかに人間を見よ』(国土社)
『私はいつまで生きていてよいのか』(亜紀書房)
ほか

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

肖像と個性 立教大学人文叢書3

肖像と個性

立教大学人文叢書3

  • 藤巻明・浦野聡・小嶋菜温子(編著)/2008年2月
  • 2200円(本体)/46判・並製・272頁
  • 装丁:山本美智代

いたるところで映像が氾濫するいま、肖像とは何か、そこに写される個性とは何かを問う。肖像と言説、写実と歪曲、絵画と言葉など「映像の世紀」を考える参照点を示す。文学・美術・歴史の専門家による横断的人文学の試み。
日本図書館協会選定図書
(ISBN 9784861101380)

目次|indexs

・ポートレイト小前史 浦野聡
・ローマ皇帝の書かれたポートレイト バーバラ・レヴィック
・日本中世の肖像とその説話言説をめぐる 小峯和明
・アルブレヒト・デューラーにおけるキリストのまねびと批判的な距離化
―独立型自画像から挿入型自画像へ アンヌ・コルヌルー
・自己のフィギュール―ジャン=ジャック・ルソーと「肖像」 桑瀬章二郎
・トマス・ド・クインシーによる湖畔詩人の肖像―個人の現実と理想像 藤巻明
・肖像画はそれでもなお似顔絵であるべきか? カレン・フォーサイス
・かぐや姫と小野小町―〈美女〉の身体と罪 小嶋菜温子

著者|author

藤巻明・浦野聡・小嶋菜温子

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

古代オリエント世界像からの脱出―ピラミッド・テキストから原始キリスト教までの神話・宗教・政治

古代オリエント世界像からの脱出

ピラミッド・テキストから原始キリスト教までの神話・宗教・政治

  • 磯部隆/2008年2月
  • 4285円(本体)/四六判・上製・384頁
  • 装丁:矢萩多聞

エジプトの王を基軸とする世界像は、イエスの死をもって転倒した。変遷のプロセスとして、メソポタミア文明、出エジプト、古代ユダヤ教、第二イザヤを接続し、思想・表現の類似性と根本的な差異性をとらえる。両極に屹立する神々をとおして、世界史の意味を問う。
日本図書館協会選定図書
(ISBN 9784861101373)

目次|indexs

第一章 ピラミッド・テキストの分析
第二章 ハムラビ法典と神話
第三章 モーセと出エジプト
第四章 ウェーバー『古代ユダヤ教』との対話
第五章 第二イザヤと出バビロン
終章 原始キリスト教の成立

著者|author

磯部隆 (いそべ・たかし)
1947年神奈川県藤沢市生まれ。名古屋大学大学院法学研究科博士課程修了。ハーバード大学客員研究員を経て、現在名古屋大学法学部教授。
主著に『預言者イザヤ』(サンパウロ)、『エレミヤの生涯』(一麦出版社)、『神の箱』(春風社)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ブラジル人のためのニッポンの裏技―暮らしに役立つ日本語便利帳

ブラジル人のためのニッポンの裏技

暮らしに役立つ日本語便利帳

  • 松田真希子著/ティアゴ・サレス・ピント訳/2008年2月
  • 1500円(本体)/四六判・並製・216頁
  • 装丁:矢萩多聞/装画:たけなみゆうこ

この本一冊でもう困らない。使いたいときに使いたい言葉がすぐ引ける。日本で快適に過ごすための知恵や情報がいっぱいの生活応援本。工具、作業法など工場で使う用語も満載の、日葡双方が使えるコミュニケーションツール。
(ISBN 9784861101298)

目次|indexs

Navegador do Jeitinho no Japão ニッポンの裏技ナビ
Hiragana/Katakana grafia e pronuncia ひらがな・カタカナ表
Cumprimento Básico 基本のあいさつ
Japonês Básico 基本の日本語
1 Viverくらす
2 Fazer amizades つきあう
3 Trabalho はたらく
4 Problemas トラブル
5 Expressões práticas 便利な表現
Suplemento 付録

著者|author

松田真希子
1973年日本・広島生まれ。大阪外国語大学大学院言語社会研究科博士後期課程単位取得退学。現在、長岡技術科学大学教育開発系講師。ながおかにほんご広場ボランティア。ブラジル音楽と酒をこよなく愛する。

訳者|translator

ティアゴ・サレス・ピント(Tiago Sales Pinto)
1979年ブラジル・リオデジャネイロ生まれ。1998年留学生として来日。長岡技術科学大学工学部卒業。現在、日本精機株式会社勤務。愛車FITでスポーツジムに通う日々をすごす。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

古英語詩を読む―ルーン詩からベーオウルフへ

古英語詩を読む

ルーン詩からベーオウルフへ

  • 吉見昭德(著)/2008年1月
  • 4000円(本体)/A5変型判・上製・304頁
  • 装丁:矢萩多聞

「ルーン詩」「マルドンの戦い」「デオール」など、貴重な原典を併載し試訳。言語・歴史の両面から詳細な注釈・論考を加え、ベールにつつまれた古英語詩の世界を現代に蘇らせる。
(ISBN 9784861101359)

目次|indexs

はじめに
Ⅰ 試訳と註釈
第1章 「ルーン詩」
第2章 「九種の薬草のまじない歌」
第3章 「海上の旅人」
第4章 「十字架の夢」
第5章 「マルドンの戦い」
第6章 「デオール」
Ⅱ 論考
第7章 「十字架の夢」―「ベーオウルフ」,「エレーヌ」などとの比較における‘exile’からの蜂起(あるいは超越)―
第8章 「デオール」考―ある吟唱詩人の肖像―
Ⅲ ベーオウルフ
第9章  「ベーオウルフ」におけるグレンデルの意味するもの
第10章 「ベーオウルフ」における異教の世界とその崩壊
第11章 「ハムレット」と「ベーオウルフ」を結ぶもの―ハムレット,アムレス,オネラに関する覚え書き―
おわりに

著者|author

吉見昭德(よしみ・あきのり)
1939年 北海道美唄市生まれ。
1970年3月 明治学院大学大学院文学研究科博士課程(単位取得)満期退学。
1985年9月-1987年1月 オックスフォード大学客員研究員(ペンブルック・コレジに所属)。
明治学院大学文学部名誉教授。中世(前期・後期)英語・英文学専攻。
著訳書
『英語変遷の歴史―音と屈折の変化の軌跡を求めて』(共訳,1982,環翠堂)
『シェイクスピアの四季―三神勲先生喜寿記念論集』(共著,1984,篠崎書林)
British Variety―Selected Readings from Modern British Authors(共編註,1975,南雲堂)
その他,論文,翻訳など多数。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

フランス帝国主義と中国―第一次世界大戦前の中国におけるフランスの外交・金融・商工業

フランス帝国主義と中国

第一次世界大戦前の中国におけるフランスの外交・金融・商工業

  • 篠永宣孝/2008年1月
  • 5714円(本体)/A5判・上製・512頁
  • 装丁:間村俊一

フランスはいかに中国へ侵入していったか? 政府・企業の第一次史料から利権争奪の交渉過程と結果を跡づけ、国際比較・分析し、その独自性を浮かびあがらせる。従来の研究の空白を埋め、帝国主義像に新たな視座を拓く。
(ISBN 9784861101366)

目次|indexs

新しいフランス帝国主義像の探求―序にかえて
I フランス商業・工業・銀行の中国市場進出

第一章 一九世紀後半におけるフランス商工業の中国市場進出
第二章 第一次世界大戦前のフランス工業の国際競争力
II フランス金融外交と中国

第三章 日清戦争後の中国賠償借款とフランス資本
第四章 中国におけるフランス金融外交と銀行資本
III 中国におけるフランス鉄道帝国主義

第五章 京漢鉄道建設とフランスの外交・金融協力
第六章 汴洛(べんらく)鉄道建設とフランスの外交
第七章 山西鉄道建設とフランスの外交・金融協力
第八章 雲南鉄道建設とフランス帝国主義
IV 中国興業銀行の設立とフランス金融帝国主義

第九章 第一次世界大戦前のフランス銀行業の発展と資本輸出
第一〇章 中国興業銀行の創立とフランスの極東政策
第一一章 中国興業銀行の発展
総括 フランス独自の帝国主義とはなにか
あとがき
付表・付図
史料・参考文献一覧
索引

著者|author

篠永宣孝 (しのなが・のぶたか)
1949年生まれ。1988年、パリ第八大学第三課程博士号取得(歴史学)。現在、大東文化大学経済学部教授。
著書に、『日本の戦後賠償』(〔共著〕勁草書房、1999年)、『クローデルと日本』(〔共著〕七月堂、2006年)。訳書に、A・ベルトラン、P・グリゼ著『フランス戦間期経済史』(〔共訳〕早稲田大学出版部、1997年)、W・ウッドラフ『概説 現代世界の歴史』(〔共訳〕ミネルヴァ書房、2003年)。主要論文に、「駐日大使クローデルとフランスの極東政策」『早稲田政治経済学雑誌』第368号、2007年。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

夫婦お遍路(上)

夫婦お遍路(上)

  • 三輪敏広・三輪和恵(著)/2007年12月
  • 1429円(本体)/A5判並製/192頁
  • 装丁:矢萩多聞/装画:たけなみゆうこ

これならラブホテルのほうがまし! 実際に歩いてみてわかった、お遍路の道路事情、宿事情。交通費や徒歩時間など、詳しく紹介。信心なんてなくても大丈夫。歩けば何かがつかめるお遍路旅の不思議な魅力。
(ISBN 9784861101328)

目次|indexes

発心の道場
修行の道場
菩提の道場

著者|author

三輪敏広(みわ・としひろ)
昭和16年 北海道生まれ
昭和44年 X線技師
昭和47年 診療放射線技師となる
昭和47年 和恵と結婚 1男3女あり
平成11年9月 肋骨骨折
平成12年5月 多発性骨髄腫と診断される
平成18年7月29日 多発性骨髄腫のため死亡
登山とその記録写真撮影を趣味とする
三輪和恵(みわ・かずえ)
昭和24年 石川県生まれ
昭和47年 敏広と結婚
夫唱婦随、はがき絵が趣味

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

夫婦お遍路(下)

夫婦お遍路(下)

  • 三輪敏広・三輪和恵(著)/2007年12月
  • 1429円(本体)/A5判並製/240頁
  • 装丁:矢萩多聞/装画:たけなみゆうこ

これならラブホテルのほうがまし! 実際に歩いてみてわかった、お遍路の道路事情、宿事情。交通費や徒歩時間など、詳しく紹介。信心なんてなくても大丈夫。歩けば何かがつかめるお遍路旅の不思議な魅力。
(9784861101335)

目次|indexes

涅槃の道場
歩き遍路をふり返ってみる
夫婦お遍路ふたたび
終わりが始まりのお遍路

著者|author

三輪敏広(みわ・としひろ)
昭和16年 北海道生まれ
昭和44年 X線技師
昭和47年 診療放射線技師となる
昭和47年 和恵と結婚 1男3女あり
平成11年9月 肋骨骨折
平成12年5月 多発性骨髄腫と診断される
平成18年7月29日 多発性骨髄腫のため死亡
登山とその記録写真撮影を趣味とする
三輪和恵(みわ・かずえ)
昭和24年 石川県生まれ
昭和47年 敏広と結婚
夫唱婦随、はがき絵が趣味

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ラルテ・ヴェトラリア―17世紀初頭のガラス製造術

ラルテ・ヴェトラリア

17世紀初頭のガラス製造術

  • アントニオ・ネリ(著)/日本ガラス工芸学会(編)/黒川高明・上松敏明(監訳)/坂田浩伸・池田まゆみ(訳)/2007年12月
  • 5000円(本体)/A5判上製・212頁
  • 装丁:矢萩多聞

1612年にイタリアで出版され西欧に広く流布した最古のガラス製法書を訳出。ガラス工芸史・技術史のみならず美術史、科学史、産業技術史などの面からも興味深い書。図版も多数掲載し17、8世紀の技法を克明に伝える。
(ISBN 9784861101311)

著者|author

アントニオ・ネリ(1576-1614)
イタリア・フィレンツェ生まれのカトリック修道士。聖職者としての務めのほかに、当時の先端技術であったガラス作製の実験に携わる。1612年にイタリアで出版した『ラルテ・ヴェトラリア』は英・羅・独・仏・蘭・西語に訳され西欧に広く流布した。

編者|editor

日本ガラス工芸学会
ガラスの研究者、愛好者、制作者をはじめ、広くガラス全般に関わる人々からなる団体。1975年に「ガラス工芸研究会」として発足、1992年「日本ガラス工芸学会」と名称を変更して現在に至る。会員相互の連繋、情報交換などによりガラス研究やガラス文化の振興を図ることを目的とする。

訳者|translator

黒川高明(くろかわ・たかあき)
1930年東京生まれ。1954年東京大学工学部機械工学科卒業。同年東芝入社。以後ガラス製造技術、新製品の開発、製造、営業、海外事業等を担当。1990年東芝硝子社長就任。退任後欧州中世のガラス史の研究に専心。日本ガラス工芸学会理事。著書『ヴァルトグラス』(2000)、『ガラスの技術史』(2005)等。
上松敏明(うえまつ・としあき)
1928年東京生まれ。旧制荏原中学校卒業後、旭硝子㈱に入社、特許部、研究開発部勤務。1991年(社)日本硝子製品工業会勤務、「現代ガラスの博物館」学芸主任。(社)情報科学技術協会等諸団体の理事・評議員、日本ガラス工芸学会理事を歴任。『日本の硝子史』(1998)他著書翻訳書多数。2006年11月逝去。
坂田浩伸(さかた・ひろのぶ)
1935年東京生まれ。1960年名古屋大学大学院修士課程修了(物理学)、旭硝子㈱に入社。研究所にて研究開発に従事。1990-2000年東海大学教授(工学部工業化学科)。専門は材料科学。発表論文多数。工学博士(名古屋大学)、Ph.D(ボルドー大学)。日本ガラス工芸学会員、ニューヨーク科学アカデミー会員。
池田まゆみ(いけだ・まゆみ)
1954年東京生まれ。学習院大学仏文学科卒、同大学院人文科学研究科博士課程修了。インディペンデント・キュレーターとして「エルミタージュ美術館所蔵エミール・ガレとドーム兄弟展」など数多くの国際展を企画監修。著書『ルネ・ラリック』(平凡社)他。日本ガラス工芸学会理事、日本大学藝術学部非常勤講師。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する