文学という名の愉楽―文芸批評理論と文学研究へのアプローチ

文学という名の愉楽

文芸批評理論と文学研究へのアプローチ

  • 寒河江光徳(著)/2018年4月
  • 2200円(本体)/四六判並製268頁
  • 装丁:根本眞一(クリエイティブ・コンセプト)

「文学」とは何かを理解する13講義
ウラジーミル・ナボコフの考える小説・詩の芸術性について学び、ロシア、欧米、日本の文学作品を分析し批評する。
(ISBN 9784861105951)

2刷出来

目次|contents

第1講 モダニズム文学と文学理論について
第2講 構造主義と記号論をつかって
第3講 新批評で読むポーの「黒猫」
第4講 「構成の原理」から読むバリモントの「雨」
第5講 ボードレールのコレスポンダンスから読むバリモントの詩学
第6講 記号論をつかってナボコフの詩(ロシア時代)を読む
第7講 芥川龍之介の『芋粥』はいかにして調理されたか
―ゴーゴリの『外套』との比較分析
第8講 新批評と受容理論 太宰治の「待つ」
第9講 メタフィクションとして読む『藪の中』
―精神分析、フェミニズム・ジェンダーを用いながら
第10講 ポリフォニーで読む「黄金比の朝」(中上健次)
―『カラマーゾフの兄弟』(ドストエフスキー)と比べて
第11講 ポスト・コロニアリズムの視点からナボコフの作品における亡命表象
第12講 脱構築的読解 ウラジーミル・ナボコフの作品における「ずれ」の美学
―『賜物』、『透明な対象』を中心に脱構築的読解を試みる
第13講 ナボコフの作品における円環構造とシンメトリーにまつわる形象のパターンについて
―殺意の前兆、犬、カーブ、鏡そして殺人〔小説『ロリータ』および、2つの映画『ロリータ』から解き明かす試み〕
エッセイ① カルヴィーノの「見ること」、世界文学としての村上春樹、「象の消滅」を読む
エッセイ② 村上春樹とロシア文学

著者| author

寒河江光徳(さがえ・みつのり)
1969年生まれ。東京大学人文社会系大学院欧米系文化研究専攻スラヴ語スラヴ文学専門分野博士課程修了。博士(文学)。
創価大学文学部教授(2018.4~)。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

二つの季節

二つの季節

  • 松永澄夫(著)/2018年3月
  • 1000円(本体)/四六変型判上製112頁
  • 装丁・レイアウト:矢萩多聞、イラスト:千海博美

木立のざわめきに、生命のほとばしりが響き合う、秋。
都会の公園。日々悩み、迷いながら生きる若い男女の心情が、公園の池畔でゆっくり交差する―。
哲学者が抒情的な散文・詩で奏する、生への讃歌。
(ISBN 9784861106019)

 

著者|author

松永澄夫(まつなが・すみお)
立正大学教授・東京大学名誉教授。
哲学書として、『言葉の力』『価値・意味・秩序』『経験のエレメント』『感情と意味世界』『食を料理する』等、多数。文芸書として『風の想い―奈津―』。詳しい著作一覧は『哲学すること―松永澄夫への異議と答弁』に記載。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

外見の修辞学―一九世紀末アメリカ文学と人の「見た目」を巡る諸言説

外見の修辞学

一九世紀末アメリカ文学と人の「見た目」を巡る諸言説

  • 福井崇史(著)/2018年2月
  • 4000円(本体)/四六判上製368頁
  • 装丁:桂川潤

「見た目」から「中身」が判断できるのか?
頭蓋、顔貌、衣服、肌の色といった人の外面的要素にさまざまな意味を付与し、あるいは政治化して表象した文学作品を読み解く。
(ISBN 9784861105814)

目次|contents

序章 「リアリズム」≒「リアル」―「地上的」なものとしての一九世紀末アメリカ文学
第一章 「彼ら」の顔と「我々」の顔―『シーザーの記念柱』と信頼できない「見た目」
第二章 衣服は人を作らない―一八九〇年のアルジャー作品と「美しき犯罪者」言説
第三章 あるリアリズム作家の「写真」「肖像」―「ザ・リアル・シング」の「リアルさ」
第四章 指紋から「血」へ―『まぬけのウィルソン』の視線の向かう先
第五章 「色」と「血」の政治学―前史
第六章 「色」と「血」の政治学―「有色でない有色人」を巡る作品群と、不可視の「人種」性
第七章 「迫真」のドキュメンタリーは何を伝えたのか―クレイン、ロンドン、シンクレアの「共犯」
結章 人の外見の終わりなき政治化
引用文献一覧
あとがき
初出一覧

著者|author

福井崇史(ふくい・たかし)
1974年、東京都町田市生まれ。筑波大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)。
専門は19世紀末アメリカ文学、批評理論。現在、國學院大學文学部外国語文化学科准教授。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

『フィネガンズ・ウェイク』のプロローグを読む―riverrunからphoenishへ

『フィネガンズ・ウェイク』のプロローグを読む

riverrunからphoenishへ

  • 奥田良二(著)/2018年1月
  • 3000円(本体)/四六判上製202頁
  • 装丁:矢萩多聞

riverrun(川の流れ)はreverie(夢想)でraven(大鴉)だった?
冒頭の4パラグラフに、従来の解釈に基づいた「解釈1」と、より奥深く読み込んだ「解釈2」を提示。ジョイスの企みを明らかにする。
(ISBN 9784861105753)

目次|contents

序章
第1章 第1パラグラフ
Ⅰ.解釈1
Ⅱ.解釈2
第2章 第2パラグラフ
Ⅰ.解釈1
Ⅱ.解釈2
第3章 第3パラグラフ
Ⅰ.解釈1
Ⅱ.解釈2
第4章 第4パラグラフ
Ⅰ.解釈1
Ⅱ.解釈2
終章
参考文献
補遺1.“The Raven”
補遺2.‘The Mouse’s tail’
補遺3.“Annabel Lee”
あとがき
索引

著者|author

奥田良二(おくだ・りょうじ)
1958年、広島市生まれ。
東海大学文学部英語文化コミュニケーション学科教授。日本イェイツ協会会長。
ロンドン大学大学院にてMaster of Research in Englishを取得。
主要著書:『Decoding Paul Muldoon』(単著:春風社2009)、『亡霊のイギリス文学―豊穣なる空間』(共著:国文社2012)、『アイルランド文学―その伝統と遺産』(共著:開文社出版2014)、『ディラン・トマス―海のように歌ったウェールズの詩人』(共著:彩流社2015)
主要訳書:『マルドゥーン詩選集1968~1983』(共訳:国文社1996)

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

中世イギリスロマンス ガウェイン卿と緑の騎士【中世英語英文学Ⅲ】

中世イギリスロマンス ガウェイン卿と緑の騎士

  • 菊池清明(訳)/2017年12月
  • 3400円(本体)/A5判上製234頁
  • 装丁:江森恵子(クリエイティブ・コンセプト)

14世紀に成立した中世イギリスロマンスの新訳。
多彩で変化に富んだ原文が格調高い日本語でよみがえる。
(ISBN 9784861105791)

目次|contents

まえがき
『ガウェイン卿と緑の騎士』
I
II
III
IV
注解
解説
一 写本
二 韻律
三 言語と文体
四 研究批評史
五 中世イギリス文学の特質
六 英文学史における本作品の位置と評価
あとがき
参考文献

訳者|translator

菊池清明(きくち・きよあき)
東京都立大学・首都大学東京教授を経て、現在、立教大学文学部教授。言語文化学博士(大阪大学)。
2003年-2004年、オックスフォード大学英文学科招聘研究員並びにオックスフォード大学ユニバーシティ・コレッジ上級客員研究員。
2012年-2013年、オックスフォード大学キャンピオン・ホール客員研究員、ハワイ大学マノア校客員研究員。
共著『『ベーオウルフ』とその周辺―忍足欣四郎先生追悼論文集』(春風社2009)
単著『中世英語英文学Ⅰ その言語・文化の特質』(春風社2015)
単著『Studies in Medieval English Language and Literature II The Sound of Literature: Aspects of Language and Style in The Owl and the Nightingale』(春風社2016)
編著『英語学:現代英語をより深く知るために―世界共通語の諸相と未来』(春風社2016)

この本を注文する

〔品切重版未定〕

キャサリン・マンスフィールド―荒地を吹き渡る風のように自由に

キャサリン・マンスフィールド

 荒地を吹き渡る風のように自由に

  • 手塚裕子(著)/2017年12月
  • 3200円(本体)/四六判上製354頁
  • 装丁:矢萩多聞

祖国ニュージーランドを捨てロンドンやヨーロッパ各地を漂泊しながら、
時代の因習を脱し自由に激しく生き34歳で夭逝した女性作家キャサリン・マンスフィールド。
その波乱に満ちた生涯を、近年完成した全集や書簡集も活用しつつ克明に描き出す。
カラー口絵も収録。
(ISBN 9784861105531)

目次|contents

プロローグ:風
第1章: ロンドン留学
第2章:風吹く荒地へ
第3章:『ニュー・エイジ』―新しい時代
第4章:マンスフィールドとマリの恋と幻滅
第5章:ミューズ
第6章:失われた無垢を探し求めて
第7章:アロエの舟に乗って
第8章:落ち着きのない、自由な楽園の小鳥
第9章:キャサリンとヴァージニアの友情
第10章:運命の日
第11章:海、私の大好きな海
第12章:ヴィラ・イソラ・ベラ―完璧な家
第13章:クリスタル・ブルー
第14章:カナリアが沈黙する時
第15章:最後の冒険―神秘の世界へ
エピローグ:解氷船
初出一覧
あとがき
キャサリン・マンスフィールド年譜
文献一覧
人名索引

著者|author

手塚裕子(てづか・ゆうこ)
1957年東京生まれ。青山学院大学大学院文学研究科英米文学専攻博士課程単位取得済退学。ケンブリッジ大学客員研究員(1993-1994年、2007-2008年)。
川村学園女子大学文学部教授を経て、現在、同大学名誉教授。
主な著書に『英米文学に見る男女の出会い』(共著、北星堂書店、2004年)『想像力の飛翔―英語圏の文学・文化・言語』(共著、北星堂書店、2003年)『ロンドン事典』(共著、大修館書店、2002年)、主なテキストに『イギリスの歴史と文化:講義資料集』(DTP出版、2011年)などがある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

アレゴリーで読むアメリカ/文学―ジェンダーとゴシックの修辞学

アレゴリーで読むアメリカ/文学

ジェンダーとゴシックの修辞学

  • 武田悠一(著)/2017年12月
  • 3500円(本体)/四六判上製454頁
  • 装丁:矢萩多聞

ポカホンタス物語、アメリカン・ゴシックの源流『ウィーランド』から、ポー、ホーソーン、ヘミングウェイ、そして『羊たちの沈黙』まで―。
人種やジェンダーの観点からアメリカ文学を読みなおし、アメリカに潜む排除と抑圧のメカニズムを明らかにする。
(ISBN 9784861105692)

目次|contents

序章 アメリカ/文学を読みなおす
Ⅰ アメリカを読みなおす
第1章 女としての〈アメリカ〉―アメリカの「発見」とポカホンタス物語
第2章 男たちの妄想―魔女幻想とセクシュアリティ
第3章 反復と回帰―『ウィーランド』とアメリカン・ゴシック
Ⅱ アメリカ文学を読みなおす
第4章 ジャンルとジェンダー―越境するポー
第5章 詩とジェンダー―ホイットマンとディキンスン
第6章 アレゴリーの毒―『ラパチーニの娘』あるいは読みのポリティックス
Ⅲ ジェンダー・アレゴリー
第7章 ヘスターの「沈黙」―『緋文字』のジェンダー・ポリティックス
第8章 失敗としてのジェンダー―ヘミングウェイの男性性構築
第9章 幻想としてのジェンダー―『M・バタフライ』の越境する身体
Ⅳ ゴシック・アレゴリー
第10章 フランケンシュタインのアメリカ―ジェイムズ・ホエールのゴシック・アレゴリー
第11章 〈まなざし〉の異性愛―『めまい』の危険な反復
第12章 皮膚に宿るアレゴリー―『羊たちの沈黙』のゴシック・ホラー

 

著者|author

武田悠一(たけだ・ゆういち)
元南山大学教授。同大学非常勤講師。
著書:『ジェンダーは超えられるか―新しい文学批評に向けて』(編著、彩流社、二〇〇〇年)、『読みの抗争―現代批評のレトリック』(彩流社、二〇一二年)、『フランケンシュタインとは何か―怪物の倫理学』(彩流社、二〇一四年)、『アダプテーションとは何か―文学/映画批評の理論と実践』(共編著、世織書房、二〇一七年)『増殖するフランケンシュタイン―批評とアダプテーション』(共編著、彩流社、二〇一七年)、『読むことの可能性―文学理論への招待』(彩流社、二〇一七年)

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

文学とアダプテーション―ヨーロッパの文化的変容

文学とアダプテーション

ヨーロッパの文化的変容

  • 小川公代・村田真一・吉村和明(編)/2017年10月
  • 3200円(本体)/四六判上製396頁
  • 装丁:矢萩多聞

文学から映画へ、ミュージカルへ、漫画へ、オペラへ。
再創造としての翻案=アダプテーションがもたらす豊かさとは何か? フランス、ドイツ、イギリス、ロシア、イタリア、ボスニアにおけるアダプテーションの諸相を探る。
沼野充義氏による特別寄稿「「アダプテーション論的転回」に向けて」も収録。
(ISBN 9784861105593)

目次|contents

まえがき【沼野充義】
序文:アダプテーション研究とは?【小川公代】
Ⅰ:文学から映画へ
第1章:フランス文学から映画へ―見えるものと見えないもの【野崎歓】
第2章:ドイツ語圏の翻案映画について―ハインリヒ・フォン・クライスト『ミヒャエル・コールハース』を手がかりに【眞鍋正紀】
第3章:イギリスからハリウッドとボリウッドへ―ジェイン・オースティンの作品と翻案【新井潤美】
第4章:福祉国家のためのディケンズ?―イギリス「文芸映画」とアダプテーションの歴史性【秦邦生】
Ⅱ:戯曲・ミュージカル・漫画・オペラ
第5章:翻案としての舞台上演―革命前後のロシアにおけるヨーロッパ劇【村田真一】
第6章:フランス・ミュージカルの魅力―ふたつのユゴー作品【渡辺諒】
第7章:他人の記憶を描く―フランス語圏における物語の漫画家とエマニュエル・ギベールの仕事【笠間直穂子】
第8章:イタリア映画における原作小説とオペラ―ヴィスコンティの『夏の嵐』を例に【堤康徳】
Ⅲ:再創造の挑戦
第9章:ジョルジュ・メリエスにおける「翻案」―初期フランス映画試論【吉村和明】
第10章:コウルリッジの「生の哲学」と『パンデモニアム』―イギリス・ロマン主義文学の再解釈【小川公代】
第11章:ボスニアの奇想―エミール・クストゥリツァによるイヴォ・アンドリッチの翻案【奥彩子】
第12章:壊れたテンペスト―シェイクスピア『テンペスト』と日本映画『佐渡テンペスト』に翻案する【ジョン・ウィリアムズ/小澤央訳】
可能性としてのアダプテーション―「あとがき」にかえて【吉村和明】

編者|editors

小川公代(おがわ・きみよ)
上智大学外国語学部英語学科准教授、専攻:イギリスロマン主義文学
村田真一(むらた・しんいち)
上智大学外国語学部ロシア語学科、専攻:ロシア演劇、ロシア文化論、比較演劇
吉村和明(よしむら・かずあき)
上智大学文学部フランス文学科、専攻:19世紀フランス文学、表象文化

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

松本清張の葉脈

松本清張の葉脈

    • 南富鎭(著)/2017年8月
    • 2700円(本体)/四六判上製372頁
    • 装丁:桂川潤

善悪功罪を含めた混沌とした巨大なエネルギーの集合体が清張文学であり、戦後の大衆性の実体であり、清張文学はその反映なのかもしれない。(本文より)
清張文学を一本の樹になぞらえ、主要な特徴を提示する。葉脈とは清張が好んで使う用語で、点と点をつなぐ線(葉脈)の意味にもなる。
(ISBN 9784861105579)

目次|indexes

第Ⅰ部 清張文学の系譜
第一章 松本清張と丸山眞男の朝鮮
第二章 松本清張と川端康成の熱海
第三章 松本清張の従軍鉄道と張赫宙
第四章 松本清張の系譜と魯迅
第Ⅱ部 清張文学の葉脈
第五章 フィクション・ノンフィクション・真実
第六章 証言・偽証・冤罪
第七章 社会派推理小説・自殺・失踪
第八章 美術・真贋・史伝

著者|author

南富鎭(なん・ぶじん)
1961年韓国醴泉生まれ。慶北大学校国語国文学科卒業。90年日本文部省国費留学生として来日。筑波大学大学院文芸・言語研究科博士課程修了。博士(学術)。主な著書に、『近代日本と朝鮮人像の形成』(勉誠出版)、『翻訳の文学―東アジアにおける文化の領域』(世界思想社)など。

AMAZONで注文する HONTOで注文する 楽天ブックスで注文する

世紀末の長い黄昏―H・G・ウェルズ試論

世紀末の長い黄昏

H・G・ウェルズ試論

  • 宗洋(著)/2017年7月
  • 2700円(本体)/四六判仮フランス装228頁
  • 装丁:間村俊一

19世紀末イギリス、科学技術教育の普及によって登場した「観察者としての読者」は、どのように小説を読んだのか?
SF文学の父・ウェルズの作品を〈観察〉という新しい視点から読み解く。
(ISBN 9784861105500)

目次|indexes

序 章 変貌する社会のなかで
第一章 黄昏のグランド・ツア―『タイム・マシーン』
第二章 リアリティ効果と揺さぶられる境界―『モロー博士の島』
第三章 白か黒かあるいは―『透明人間』
第四章 ロマンティック・サイクリングの展望―『偶然の車輪』
第五章 赤のカタストロフィ―『宇宙戦争』
第六章 崩壊する世界とパノラマ―『トーノ・バンゲイ』

著者|author

宗洋(そう・ひろし)
1974年生まれ。高知大学准教授。専攻は英文学、映像メディア。
共訳書にアン・フリードバーグ『ヴァーチャル・ウィンドウ―アルベルティからマイクロソフトまで』(産業図書、2012年)などがある。

AMAZONで注文する HONTOで注文する 楽天ブックスで注文する