パブリック圏としてのイギリス演劇―シェイクスピアの時代の民衆とドラマ

パブリック圏としてのイギリス演劇

シェイクスピアの時代の民衆とドラマ

  • 中村友紀(著)/2016年4月
  • 3000円(本体)・四六判上製・342 頁
  • 装丁:桂川潤

近代イングランドにおいて、演劇はメディアとして、社会の各階層のそれぞれが
個人としていかに生きるか=「セルフ・ファッショニング」の指標を与え
近代的自我の形成・個人と社会の関係性の決定に関与していた。
近代初期イングランドにおける、演劇の役割と精神史をひもとく画期的著作。
(ISBN 9784861105012)

目次|indexes

序 章 近代初期イングランド演劇のパブリック圏―知と価値・倫理の共有のネットワーク
第1章 近代初期イングランドのシャリヴァリ劇
第2章 喜劇的懐疑―『じゃじゃ馬ならし』のシャリヴァリ
第3章『オセロー』とシャリヴァリ―演劇と儀礼に見る家父長制の不安
第4章 復讐劇のシャリヴァリと自然法
第5章 文化のホメオスタシス―『ハムレット』に見る伝統の抵抗勢力
第6章『ランカシャーの魔女たち』に見る魔女表象の文化的再帰性
第7章『ランカシャーの魔女たち』の二つのシャリヴァリ―文化的スキーマの再生産と暴動
第8章 魔女劇とゴシップのパブリック圏
第9章『ランカシャーの魔女たち』とナサニエル・トムキンス―近代初期イングランドの観客心性
第10章『白い悪魔』の“the world turned upside-down”の表象と復讐劇のカタルシス

著者|author

中村友紀(なかむら・ゆき)
関東学院大学経済学部准教授。関西学院大学博士後期課程単位取得退学。
専門はイギリス演劇、イギリス文化史。
翻訳に『シェイクスピアの祝祭の時空―エリザベス朝の無礼講と迷信』(フランソワ・ラロック著、柊風舎)がある。

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

一人の詩人と二人の画家―D・H・ロレンスとニューメキシコ

一人の詩人と二人の画家

D・H・ロレンスとニューメキシコ

  • クヌド・メリル(著)/木村公一・倉田雅美・伊藤芳子(訳)/2016年4月
  • 4100円(本体)・A5判上製・480頁
  • 装丁:長田年伸/装画:浅妻健司

本邦初訳!
放浪の人生を送った小説家。ある画家が見た、ありのままの姿。

ロレンスと二人のデンマーク人の画家クヌド・メリルとカイ・ゲチェが、アメリカ南部を旅した際の回想録。
生身のロレンスを活写し、その創造的精神を明らかにする。
(ISBN 9784861104985)

★読売新聞(5/22)に書評が掲載されました。評者は出口治明氏(ライフネット生命会長兼CEO)です。
「D.H.ロレンスの素顔」

目次|indexes

序文
オルダス・ハックスリーのまえがき
第1部 タオス
第2部 デルモンテ牧場
第3部 再びタオスへ
第4部 カリフォルニア
訳者あとがき

著者|author

クヌド・メリル(Knud Merrild, 1894-1954)
デンマーク生まれの画家。代表作に『四の構成』(Composition of 4, 1922)がある。

訳者|translators

木村公一(きむら・こういち)
1946年生まれ。早稲田大学国際学術院・国際教養学部教授。国際日本学会(IAJS)会長、日本ヘンリー・ミラー協会理事、日本ロレンス協会員。
著書・訳書に『D・H・ロレンス事典』(共編訳、鷹書房弓プレス、2002)、『ロレンス 愛と苦悩の手紙―ケンブリッジ版D・H・ロレンス書簡集』(共編訳、鷹書房弓プレス、2011)、『ロレンスの手紙』(単著、正文社、2016)など。

倉田雅美(くらた・まさみ)
1947年生まれ。東洋大学文学部英語コミュニケーション学科教授。日本ロレンス協会評議員。
著書・訳書に、『ロレンス―人と文学(世界の作家)』(単著、勉誠出版、2007)、『ロレンス 愛と苦悩の手紙―ケンブリッジ版D・H・ロレンス書簡集』(共編訳、鷹書房弓プレス、2011)など。

伊藤芳子(いとう・よしこ)
1947年生まれ。元相模女子大学学芸学部メディア情報学科教授。訳書に『ロレンス 愛と苦悩の手紙―ケンブリッジ版D・H・ロレンス書簡集』(共編訳、鷹書房弓プレス、2011)など。

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

フィリップ・ラーキン―愛と詩の生涯

フィリップ・ラーキン

愛と詩の生涯

  • 高野正夫(著)/2016年3月
  • 3200円(本体)・四六判上製・292頁
  • 装丁:矢萩多聞

「英国の最も偉大な戦後の詩人」の想像力の源泉は何だったのか。
奔放な女性関係、ピーターラビットへの偏愛、イェイツからの影響……
これまでにない視点から詩人ラーキンの姿を明らかにする。
(ISBN 9784861104770)

目次|indexes

1 人生と自己愛
2 交際と社会、批評と詩との関わり
3 結婚と妻
4 『北航船』に見られるW・B・イェイツの影響
5 詩人と亡霊との関わり
6 「気高い生者」と「気高い死者」
7 ラーキン没後のイギリス演劇界に見られる関心と評価
8 悲しい家とモニカ・ジョーンズ
9 ナーサリーライムとの関わり
10 モニカ・ジョーンズへの手紙に見られるピーターラビットへの愛着
11 「おとぎ話」と「もしも彼女が」に見られるナーサリーライムの要素

 

著者|author

高野正夫(たかの・まさお)
駒澤大学大学院博士課程満期修了。現在、駒澤大学文学部教授。著書に『感性の宴―キーツ、ワーズワス、ブレイク』(篠崎書林)、『フィリップ・ラーキンの世界―「言葉よりも」愛を』(国文社)、共訳書にノースロップ・フライ『同一性の寓話』(法政大学出版局)などがある。

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

物語らないアニメーション―ノーマン・マクラレンの不思議な世界

物語らないアニメーション

ノーマン・マクラレンの不思議な世界

  • 栗原詩子(著)/2016年3月
  • 3500円(本体)・A5 判上製・148 頁
  • 装丁:長田年伸

実験アニメーションの先駆者 ノーマン・マクラレン
ストーリーに還元されることのない、映像全体に張り巡らされた作家特有の話法・技法を注視。
映像と複雑に絡み合ったマクラレンの音楽的関心を探求する。
(ISBN 9784861104930)

目次|indexes

『隣人』―唯一の物語アニメーション
マクラレンの名から呼び覚まされる2つの技法
カナダ民謡プロジェクト
物語(ストーリー)なきユーモア
純粋幾何的に生み出される世界
音楽的造詣の深まり
結びにかえて
あとがき
マクラレン作品一覧
『隣人』『カノン』『シンクロミー』採譜例
参考文献

 

著者|author

栗原詩子(くりはらうたこ)
音楽修士(東京藝術大学)、芸術工学博士(九州大学)。九州大学芸術工学研究院助教を経て、西南学院大学国際文化学部准教授。主な訳書に『若いピアニストへの手紙』(共訳、音楽之友社)ボスール『現代音楽を読み解く88のキーワード』(音楽之友社)などがある。

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

【中世英語英文学Ⅱ】The Sound of Literature―Aspects of Language and Style in The Owl and the Nightingale

The Sound of Literature

Aspects of Language and Style in The Owl and the Nightingale

  • 菊池清明(著)/2016年3月
  • 7500円(本体)・A5 判上製・230 頁
  • 装丁:松田晴夫(クリエイティブ・コンセプト)

『梟とナイチンゲール』の清新さを探る
古英語から中英語の転換期(12~13世紀)に書かれたとされる中英語の詩『梟とナイチンゲール』。その修辞法の特徴や世俗主義的な態度を考察。英語史上・英文学史上における重要性を明らかにする。※本文英語
(ISBN 9784861104886)

★シリーズ:中世英語英文学 好評既刊★
中世英語英文学Ⅰ―その言語・文化の特質
(本体価格:4500円、ISBN 9784861104282)
『カンタベリー物語』『ガウェイン卿と緑の騎士』『梟とナイチンゲール』など、
14 世紀のリズミカルな英語で紡ぎだされた作品を例に、言語・文化の両面から〈音の文学〉としての魅力にふれる。

目次|contents

Introduction: The Historical Setting of the Poem
Chapter I: A Comparative Study of The Owl and the Nightingale and
The Thrush and the Nightingale
Chapter II: A Stylistic Approach to the Characters in The Owl and the Nightingale
Chapter III: Some Aspects of Colloquial Speech
Chapter IV: Repetition in The Owl and the Nightingale
Chapter V: Aspects of Repetitive Word Pairs
Chapter VI: Conclusion: Colloquialisms, Language of Law and the Dynamics of Aural Literature

著者|author

菊池清明(きくち・きよあき)
関西外国語大学大学院英語学専攻博士後期課程修了。立教大学文学部教授。言語文化学博士(大阪大学)。著書に『中世英語英文学Ⅰ―その言語・文化の特質』(春風社、2015)がある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ペーター・フーヘル―現代詩への軌跡

ペーター・フーヘル

現代詩への軌跡

  • 土屋洋二(著)/2016年2月
  • 3200円(本体)・四六判上製・404頁
  • 装丁:長田年伸

ナチス・ドイツ、ベルリンの壁、表現主義論争…現代ドイツを代表する詩人、その生涯を描いた初の本格的評伝!
追憶の抒情的自然詩は、ナチスの政治的抑圧やドイツ分断の悲劇により、いかなる変貌を遂げたのか。
激動の20 世紀ドイツの社会的・思想的背景のなかでフーヘルの作品を評価する。
(ISBN 9784861104817)

ペーター・フーヘル (Peter Huchel 1903-1981)
ベルリン生まれ。1925年より詩作活動を始めたが、ナチス時代に沈黙。
感受性の豊かな内面性の深い自然詩は、現代ドイツを代表する詩といわれている。
『詩集』(1948年) で国家賞受賞。他の作品に詩集『国道、国道』(1963年) 等がある。

日本図書館協会選定図書
「図書新聞」(2016/6/18号)に書評が掲載されました→「詩に関心をもつすべての人々に一読を勧めたい」(関口裕昭氏・明治大学教授)

目次|indexes

はじめに
第1章 幻の処女詩集

鮮やかなデビュー、資質の発見、故郷 マルク・ブランデンブルク
第2章 『詩集』
「少年の池」、ヨーロッパ悲しき1930年、白い鴉たち、敗戦と冷戦の間、「星の簗」…など
第3章 第二詩集『国道 国道』
『意味と形式』の出発、年代記「掟」、「献呈 エルンスト・ブロッホのために」、自然詩を起点に…など
第4章 それから
ベルリン、別れ
おわりに

著者|author

土屋洋二 ( つちや・ようじ)
1945 年、静岡県生まれ。京都大学大学院ドイツ語ドイツ文学専攻修了。愛知大学文学部教授。
主な翻訳に、ゲルハルト・シェーンべルナー編著『新版 黄色い星―ヨーロッパのユダヤ人迫害 1933‐1945』(共訳、松柏社、2004)などがある。

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

T・S・エリオットの詩を解読する

T・S・エリオットの詩を解読する

  • 滝沢 博(著)/2015年12月
  • 2200円(本体)・四六判並製・172頁
  • 装丁:桂川潤

没後50年、エリオット作品を独自の観点から再考する
重層的な表現にこめられた精巧な仕掛けを“暗号”のように解読。
様々な角度から妥当性の高い読みを選び出す作業によって、新しいエリオット像が浮かびあがる。
(ISBN 9784861104763)

 

目次|indexes

第一部 解読の核心
第一章 Bliss stirred in B. Russell’s―「ゲロンチョン」
第二章 ナウシカはどこにいる―「直立するスウィーニー」
第二部 反ユダヤ主義と反金融資本主義
第三章 「ブライスタインの流儀」とは何か―「ベデカーを持ったバーバンク:葉巻を咥えたブライスタイン」
第四章 第二連の謎―「料理用卵」第三部 二つのスウィーニー詩
第五章 頭文字s とp の意味するもの―「エリオット氏の日曜朝のお勤め」
第六章 重層的な場面―「ナイチンゲールに囲まれたスウィーニー」
おわりに― 作者の意図を読む
あとがき

 

著者|author

滝沢博(たきざわ・ひろし)
1961 年生まれ。千葉県出身。中央大学文学部卒。高岡法科大学教授。日本T・S・エリオット協会会員。論文に「労働党政権誕生とT・S・エリオット」「T・S・エリオットと優生学」「なぜエリオットはローマ・カトリックにならなかったのか」など。

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

クリスマス・キャロル

クリスマス・キャロル

  • チャールズ・ディケンズ(著)/井原慶一郎(訳)/ソロモン・アイティンジ(挿絵)/2015年11月
  • 1500円(本体)・変形上製・260頁
  • 装丁:矢萩多聞

大人の読者のための『クリスマス・キャロル』
一年で一番楽しい日、クリスマス・イブ。
欲深い老人スクルージのもとに幽霊があらわれて……
炉端での幽霊話を念頭においた読みやすい語り口調で翻訳。
時代背景がよくわかる詳注と解説、
日本初紹介となるディケンズ公認のアメリカ版挿絵25点を加えた新訳決定版!
(ISBN 9784861104749)
日本図書館協会選定図書

★一部お読みいただけます→コチラ

★「日経新聞」に取り上げられました(2015/12/13)→「活字の海で」
★「鹿児島経済新聞」に取り上げられました(2015/12/16)→「鹿児島大学教授が新訳 大人のための「クリスマス・キャロル」出版、読書会も」
★「図書新聞」に書評が掲載されました。評者は高山宏氏です(2016/1/30)→「まさに今のための本

 

 

目次|indexes

Ⅰ マーレイの幽霊
Ⅱ 第一のクリスマスの精霊
Ⅲ 第二のクリスマスの精霊
Ⅳ 最後のクリスマスの精霊
Ⅴ これで万事終わり
訳者解説

著者|author

チャールズ・ディケンズ(Charles John Huffam Dickens)
1812-1870。イギリスの国民的作家。24歳のときに書いた最初の長編小説『ピクウィック・ペイパーズ』が大成功を収め、一躍流行作家になる。
代表作に『オリヴァー・トゥイスト』、『デイヴィッド・コパフィールド』、『二都物語』、『大いなる遺産』など。

挿絵画家| illustrator

ソロモン・アイティンジ(Solomon Eytinge
1833-1905。アメリカの画家、イラストレーター。別名ソル・アイティンジ・ジュニア。
ニューヨークやボストンで発行された雑誌や文学作品の挿絵を多く手掛けた。

訳者| translator

井原慶一郎(いはら・けいいちろう)
1969年生まれ。鹿児島大学教授。専門は英文学、表象文化論。
著書に映画学叢書『映画とイデオロギー』(共著、ミネルヴァ書房、2015年)、訳書にアン・フリードバーグ著『ヴァーチャル・ウィンドウ/アルベルティからマイクロソフトまで』(共訳、産業図書、2012年)など。

Illustrator

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

増補改訂 器としての身體―土方巽・暗黒舞踏技法へのアプローチ

増補改訂 器としての身體

土方巽・暗黒舞踏技法へのアプローチ

  • 三上賀代(著)/2015年8月
  • 3600円(本体)B5 判並製・256 頁
  • 装丁:長田年伸

土方巽から直接教えを受け現在も舞踏をつづける著者が、稽古ノートと体験をもとに土方巽・暗黒舞踏技法を解明する。
現在も世界中で拡大を続ける舞踏〈Butoh〉。
舞踏はどう評価され、位置づけられてきたのか。
「灰柱」「虫の歩行」……創始者・土方巽が独特の言語で表した暗黒舞踏技法とは?
『器としての身體』(ANZ堂、1993年)にさらなる研究の成果を加えた増補改訂版。
(ISBN 9784861104657)

 

目次|indexes

まえがき
序 課題と方法―土方暗黒舞踏技法への一歩
Ⅰ 生い立ちと原風景―『病める舞姫』を中心に
Ⅱ 時代背景と思想形成―上京から体験舞踏まで
Ⅲ 土方の主要作品と技法―二七年間の軌跡
Ⅳ 土方暗黒舞踏技法―「なる」身体
Ⅴ 「歩行」と「型」―舞踏技法を支えるイメージ
Ⅵ 消える構造―土方巽と芦川羊子のワークショップから
結 器としての身体―刻々の変貌
補章 土方巽・暗黒舞踏の受容と変容
1 野口体操と三木形態学を手掛かりに
2 研究現状・論文剽窃問題および東洋的身体論からの試み
あとがき
資料編

著者|author

三上賀代(みかみ・かよ)
舞踏家。京都精華大学教授。徳島県生まれ。お茶の水女子大学国文科卒、同大大学院博士課程修了(学術博士、舞踊学)。土方巽、野口三千三に師事。現在、とりふね舞踏舎を主宰し、国内外で舞踏公演を行う。共著に久保健編『「からだ」を生きる―身体・感覚・動きをひらく5 つの提案』(創文企画、2001年)がある。

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

美しき汚れーアーサー・マンビーとヴィクトリア朝期女性労働者の表象

美しき汚れ

アーサー・マンビーとヴィクトリア朝期女性労働者の表象

  • 吉本和弘(著)/2015年8月
  • 3000円(本体)四六判上製・266 頁
  • 装丁:長田年伸

英国紳士と女性労働者。階級を超えたスキャンダラスな愛から女性の肉体労働とジェンダー表象をさぐる―
女性労働者の写真を集めていたヴィクトリア朝時代の弁護士・詩人アーサーと、下層階級の女性肉体労働者ハナ。
階級を超えた二人の愛情関係を、豊富な写真資料をもとに考察。
写真という当時最新のテクノロジーが果たした役割についても論及する。
(ISBN 9784861104428)

 

目次|indexes

第1章 アーサーとハナの物語
第2章 女性労働者の肖像
第3章 「手」の隠喩と労働の記号論
第4章 女性労働者の黒さと男性化
第5章 ハナが観たバイロンの悲劇『サルダナパラス』
第6章 階級・ジェンダーの表象と写真の登場

著者|author

吉本和弘 (よしもと・かずひろ)
県立広島大学国際文化学科教授。著作に『イギリス イメージ横断―表象と文学』(共編,春風社2011)、『英文学の内なる外部―ポストコロニアリズムと文化の混交』(山崎弘行編,松柏社2003)がある。

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する