名誉革命とイギリス文学 ―新しい言説空間の誕生

名誉革命とイギリス文学

新しい言説空間の誕生

  • 冨樫剛(編)/2014年8月
  • 3000円(本体)/四六判・並製・400頁
  • 装丁:長田年伸

政治史と文学史の両面から名誉革命時代の人間社会の諸相を描きだす。
イギリス文学研究において、取り上げられることが少なかった17世紀末から18世紀初めにかけての時代に焦点を当てる。
詩、劇、政治論説、小説など、さまざまなテクストを読み解き当時の社会像を明らかにする、画期的論集。
(ISBN 9784861104121)

編者の冨樫剛先生が所属されているフェリス女学院大学のブログ「フェリス・ブログ」で本書が紹介されています。
『名誉革命とイギリス文学--新しい言説空間の誕生』を出版

『mr partner』(No.316/2015年1月号)で紹介されました。
「さまざまなジャンルのテキストから17~18世紀の英国社会像を考える」

目次|indexs

序章 「石炭あんか事件」―文学の政治性、政治の文学性(冨樫剛)
第1章 名誉革命と「言説空間」の位置―政治、文学、公共圏(坂下史)
第2章 柔和なアングリカンと名誉革命 ―アイザック・ウォルトンの包括的思想を基点として(曽村充利)
第3章 「革命がおきたらおしまいだ」―マーヴェル、ミルトン、ドライデンが歌う武力と抵抗のイギリス17世紀(冨樫剛)
第4章 舞台の上の名誉革命―トマス・シャドウェル再考(佐々木和貴)
第5章 マシュー・プライアー造反の理―詩人外交官の相対的世界 (西山徹)
第6章 日和見主義の政治言説とそのレトリックを探る―ハリファックス、ハーリー、スウィフトと混合政体論(中島渉)
第7章 名誉革命とフィクションの言説空間―デフォー作品における神意の事後性(武田将明)

編者|editor

冨樫剛(とがし・ごう)
フェリス女学院大学文学部教授。著書に『〈帝国〉化するイギリス―一七世紀の商業社会と文化の諸相』(共著、彩流社、2006年)などがある。

著者|authors

坂下史(さかした・ちかし)
東京女子大学現代教養学部教授
佐々木和貴(ささき・かずき)
秋田大学教育文化学部教授
曽村充利(そむら・みつとし)
法政大学グローバル教養学部教授
武田将明(たけだ・まさあき)
東京大学大学院総合文化研究科准教授
冨樫剛(とがし・ごう)
フェリス女学院大学文学部教授
中島渉(なかじま・わたる)
明治大学商学部准教授
西山徹(にしやま・とおる)
名城大学経済学部教授

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

人生の請求書

人生の請求書

  • 石橋幸子(著)/2014年7月
  • 1300円(本体)/A5判上製150頁
  • 装丁:南伸坊

小さな出版社を立ち上げた女性専務の、切なく可笑しくたくましいおひとりさま人生
九十九里の漁村から東京へ出て、誰にもよりかからず、一途に生きてきた。仕事のこと、ふるさとのこと、家族のこと。日常のなかに淡く降り積もるものをつづる。
(ISBN 9784861104107)

推薦文・岸田秀氏
貧しい漁村に生まれ、ぐうたらな親父のもとで育ち、普通の高校へも行けなかった女の子。あちこち寄り道したあと、出版社を立ち上げ、還暦を過ぎて、幼い頃からの人生を振り返った。断片の寄せ集めのようでありながら、一貫した人生観が滲み出ており、どこでこのような深みのある思想と流麗な文章を身につけたのか不思議な気がする。

著者|author

石橋幸子(いしばし・ゆきこ)
千葉県九十九里の漁村生まれ。15歳で働きはじめ、いくつかの職を経て出版社に勤務。会社の倒産を機に同僚2人と春風社を起こし、以後15年間、社の経営を力強く支える。好きな仕事は請求書の作成。現在、専務取締役兼営業部長。

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

日中間戦争と中国人文学者―郁達夫、柯霊、陸蠡らをめぐって【横浜市立大学新叢書5】

日中間戦争と中国人文学者

郁達夫、柯霊、陸蠡らをめぐって

  • 鈴木正夫/2014年7月
  • 3500円(本体)/四六判並製528頁
  • 装丁・レイアウト:矢萩多聞

日中戦争、太平洋戦争など十五年間の戦争に翻弄された中国人作家たちの生涯をたどる。
邦人文学者と交流を持ちながら、何者かに殺害された郁達夫(イクタップ)。憲兵隊に拘束された柯霊(カレイ)。いまだ行方不明のままの陸蠡(リクレイ)。対日戦時下、中国人の作家たちはいかに生きたのか? 著者による執念の調査が、命を賭した作家たちの気概を照らし出す。
(ISBN 9784861104114)

◆横浜市立大学新叢書「発刊の辞

目次|indexs

まえがき
第一部 郁達夫とその周辺の日中戦争
第一章 郁達夫と佐藤春夫―佐藤春夫の放送原稿「旧友に呼びかける」に即して
第二章 郁達夫被害に関する日中間の見解の相違について
第二部 日中戦争期上海における柯霊
第一章〝孤島〟上海の柯霊
第二章 抗日戦争期における柯霊の映画活動―上海の映画事情との関連で
第三章 淪陥期上海における柯霊の演劇活動と前期『万象』について
第四章 淪陥期上海における柯霊の『万象』の編集について
第五章 抗日戦勝利前後の柯霊―「獄中詩記」評釈、李健吾そして張愛玲
第三部 その他日中間戦争と中国人文学者
第一章 魯迅と日本人特務―そして上海内山書店
第二章 『麦と兵隊』と『生きている兵隊』の中国における反響に関する覚え書
第三章 陸蠡 人と作品―その記念のために
あとがき
初出一覧

著者|author

鈴木正夫(すずき・まさお)
横浜市立大学名誉教授。主に戦時中の中国人文学者について、フィールドワークをはじめとする研究を続けている。著書に『郁達夫 悲劇の時代作家』(研文出版)、『スマトラの郁達夫 太平洋戦争と中国作家』(東方書店)など。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

地域と越境―「共生」の社会経済史

地域と越境

「共生」の社会経済史

  • 内田日出海・谷澤毅・松村岳志(編)/2014年5月
  • 3500円(本体)/四六判上製400頁
  • 装丁・レイアウト:コトモモ社

母国をはなれて生きた移民、商人、宣教者、命がけの亡命者など……
ヨーロッパ、ロシア、アジアの各地域で国家の枠組みを越えて生きた越境者の生活史・経済史をみる刺激的な論集。
(ISBN 9784861104077)
日本図書館協会選定図書

目次|indexs

まえがき
第1部 西ヨーロッパの越境世界
ハンザ衰退期におけるブレーメンの対ハンザ関係と商業【谷澤毅】
アルザスユダヤ人問題再考―セール・ベールの活動を中心に【川﨑亜紀子】
19世紀の「密輸資本主義」-上ライン地方を中心に【内田日出海】
19世紀におけるスイス-フランス国境地域のナショナル・アイデンティティと経済的実態【尾崎麻弥子】
第2部 ロシアからアジアへ
1810-1820年代のロシア国軍における体罰―ヴォロンツォフとジェルトゥーヒン【松村岳志】
スターリン体制を逃れるロシア・ドイツ人―アムール川、ウスリー川を越えてハルビンへ【鈴木健夫】
近世日露国境の構築と漁業―開発当初のエトロフ島漁業【髙橋周】
第3部 アジアの越境世界
明治初期のアメリカ・プロテスタントの活動と日本組合教会【辻智佐子】
近代開港場の形成と商人―近代朝鮮を中心に【李秀允】
日本と中国における企業文化の「基層」をめぐって―企業観と利益分配からの分析【四方田雅史】
ツバルの華人―台湾との関係を中心に【三田剛史】
あとがき
著者プロフィール

編者|editors

内田日出海(うちだ・ひでみ)
成蹊大学経済学部教授。著書に『物語 ストラスブールの歴史―国家の辺境、ヨーロッパの中核』(中公新書、2009年)など。
谷澤毅(たにざわ・たけし)
長崎県立大学経済学部教授。著書に『佐世保とキール 海軍の記憶-日独軍港都市小史』(塙書房、2013年)など。
松村岳志(まつむら・たけし)
大東文化大学経済学部教授。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

小作人とアザラシ女―スコットランドのいいつたえ

小作人とアザラシ女

スコットランドのいいつたえ

  • ジュディ・ハミルトン(著)、先川暢郎・橋本修一(訳)/2014年5月
  • 1500円(本体)/四六判並製・300頁
  • 装丁:矢萩多聞/挿画:にしざかひろみ

アザラシ人間、魔女、殺人鬼……時に恐ろしく、時にユーモラスな冒険や不思議の数々。
スコットランドの複雑な歴史が育んだ、めくるめく物語!
(ISBN 9784861104084)
日本図書館協会選定図書

目次より|indexs

海の物語
アシスパトルと大海蛇
小作人とアザラシ女…など
陸の怪物と水の怪物
モラー湖のモラーグ
ベン・マクヒューイの灰色巨人…など
ケルトの英雄と美女にまつわる神話
悲しみのデアドラ
フィン、大益荒男の子供たちを救い、ブランを見出す…など
世にも恐ろしい殺人
ソーニー・ビーンの伝説
人喰い穴…など
グレイスティとケルピー
アルドナドロキットのグレイスティ
ガーヴ湖のケルピー…など
……ほか多数

著者|author

ジュディ・ハミルトン(Judy Hamilton)
イギリスの作家。作品に『Scottish Murders: From Burke and Hare to Peter Tobin』 など。

訳者|translators

先川暢郎(さきかわ・のぶお)
拓殖大学政経学部教授、日本カレドニア学会会員。著訳書に『アイルランドの神話と民話』(彩流社、共訳)、『ラフカディオ・ハーンとジェイムズ・トムソン―『四季』をめぐって』(春風社)など。
橋本修一(はしもと・しゅういち)
千葉工業大学教授。著書に『Beowulf』、訳書に『ミルワード氏の英文学散歩』(いずれも春風社刊)など。

挿絵画家|illustrator

にしざかひろみ
画家、イラストレーター。装画・挿絵の仕事に『オズの魔法使い』(作:ボーム/訳:河野万里子/新潮文庫)など。

 

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

不思議フランス 魅惑の謎

不思議フランス 魅惑の謎

なぜ若い娘より熟女がモテるの?
なぜ一般家庭の晩御飯が冷凍食品なの?
オランド大統領はどうしてダイエットに成功したの?
日本人女性研究者が見た仏日の恋愛観、結婚観、仕事観etc.
フランスの「不思議」から日本の明日を考える!
(ISBN 9784861104015)
日本図書館協会選定図書

重版出来!


目次より|indexs

序章 サクラの国とサクランボの国
第1章 恋愛の不思議
第2章 仕事の不思議
第3章 家庭の不思議
第4章 食の不思議
第5章 文化の不思議
終章 明日を考えるために

著者|author

藤野敦子(ふじの・あつこ)
京都産業大学経済学部教授。大阪大学大学院に在学中、パリに2年間留学。息子2人を育てながら2004年博士号取得(経済学)。パリ第十大学客員研究員などを経て、2014年より現職。
著書に『発展途上国の児童労働―子だくさんは結果なのか原因なのか』(明石書店、1997年)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

デデムシ 新美南吉詩歌集

デデムシ 新美南吉詩歌集

  • 石川勝治・斎藤卓志(編)/2014年4月
  • 1800円(本体)/A5変型判上製166頁
  • 装丁・レイアウト:桂川潤

「ごん狐」などで知られ、29歳の若さで死去した童話作家・新美南吉。
死ととなり合わせで生きる南吉は、いのちの深さと奇跡を心やさしく訴える。
南吉の「こころ」をキーワードに詩歌を選択、時代順に配列した珠玉のアンソロジー。
とくに東日本大震災以後、既存の詩集にあきたらなくなった編者が、いまだから読みたい南吉の詩歌を再編集。
(ISBN 9784861104060)
全国学校図書館協議会選定図書
日本図書館協会選定図書

目次より|indexs

こおろぎ
春風
朝は
一年詩集の序
金魚

綿の話
月の角笛…他多数

編者|editors

石川勝治(いしかわ・かつはる)
1938年生まれ。長崎県立大学名誉教授。愛知県立農業大学校で英語を教え、5編の南吉論を書く。
斎藤卓志(さいとう・たくし)
1948年生まれ。民俗学者。南吉ゆかりの安城市の元職員。著書に、『素顔の新美南吉―避けられない死を前に』(風媒社)、『世間師・宮本常一の仕事』(春風社)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

幻想と怪奇の英文学

幻想と怪奇の英文学

  • 東雅夫・下楠昌哉(責任編集)/2014年4月
  • 2700円(本体)/四六判上製410頁
  • 装丁・レイアウト:矢萩多聞

ジェイムズ・ホッグからアンジェラ・カーターまで。
気鋭の英文学者らによる、本格的な研究・批評の集成!
充実の〈ブックガイド〉と、日本における幻想文学研究を展望する〈対談〉を併録。
(ISBN 9784861104046)
日本図書館協会選定図書

重版出来

『週刊読書人』(2014年6月13日)に書評が掲載されました。
評者は横浜国立大学准教授の小宮正安先生です。
「新たなスタンダードの確立に向けての模索をおこなう」

『図書新聞』(2014年6月28日)に書評が掲載されました。
評者は近畿大学准教授の小森健太朗先生です。
「気鋭の英文学者たちを一堂に集め、幻想・怪奇文学の考察や論考を収めた論集」

『幽』(vol.21/2014年8月4日発行/7月4日発売)に書評が掲載されました。
評者は評論家の長山靖生さんです。
「古代の伝承から現代幻想小説まで」
また、「スポットライトは焼酎火」というコーナーで,下楠昌哉先生へのインタビュー記事が掲載されました。
「気鋭の英文学者、怪奇幻想文学を語る」

『mr partner』(No.312/2014年9月号/8月9日発売)に紹介されました。
「現代日本の気鋭の英文学者による英国怪奇幻想文学の最新研究成果」

目次|indexs

前口上【東雅夫】
この本に登場する主な文学者・翻訳紹介
第1部 西洋怪奇のジャパネスク
分身―ジェイムズ・ホッグと芥川龍之介【金津和美】
美しき吸血鬼―須永朝彦による西洋由来の吸血鬼の美的要素の結晶化【下楠昌哉】
第2部 驚異から幻想へ
幻想のアマゾン族―古代から中世への変遷【大沼由布】
神の祝福か、悪魔の呪いか―魔術師マーリンの予言【小宮真樹子】
舞台に現れた死者たち―初期近代イングランド演劇に見る〈幻想〉の萌芽【岩田美喜】
第3部 ゴシックとファンタスティック
アン・ラドクリフ『イタリアの惨劇』における幻想性と怪異感【小川公代】
血と病と男たちの欲望―トマス・ハーディ「グリーブ家のバーバラ」の彫像【金谷益道】
植民地の逆襲と、あえてその名を告げぬ民族主義―オスカー・ワイルド「カンタヴィルの幽霊」の喜劇性、ゴシック性、政治性【田多良俊樹】
超自然のもたらす「リアリティ」―ウィリアム・シャープの「ヒラリオン神父の激情」とフィオナ・マクラウドの「森のカハル」をめぐって【有元志保】
第4部 幻想と怪奇の現代
クローン人間創世記―カズオ・イシグロの『わたしを離さないで』【臼井雅美】
幽霊たちのいるところ―エリザベス・ボウエン「猫は跳ぶ」に見る幽霊屋敷の系譜【桃尾美佳】
恐怖と欲望の操り人形―アンジェラ・カーターのカーニヴァル劇場【高橋路子】
ブックガイド【東雅夫+下楠昌哉】
対談(あとがきに代えて)【東雅夫×下楠昌哉】
執筆者紹介(メール・インタビュー)
人名索引

編者|editors

東雅夫(ひがし・まさお)
神奈川県生まれ。アンソロジスト、文芸評論家。元『幻想文学』編集長、現『幽』編集長。著作に『遠野物語と怪談の時代』(角川選書、第64回日本推理作家協会賞受賞)、『なぜ怪談は百年ごとに流行るのか』(学研新書)、『文学の極意は怪談である―文豪怪談の世界』(筑摩書房)、『日本幻想文学大全』『世界幻想文学大全』(編著、ともに全三冊、ちくま文庫)など。
下楠昌哉(しもくす・まさや)
東京都生まれ。同志社大学文学部教授、博士(文学)。著作に『妖精のアイルランド―「取り替え子」の文学史』(平凡社新書)、『イギリス文化入門』(責任編集、三修社)、訳書にイアン・マクドナルド『旋舞の千年都市』(東京創元社)、『クリス・ボルディック選 ゴシック短編小説集』(共訳、春風社)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

横超の倫理―ローティ、ハイエク、シンガーを超えて

横超の倫理

ローティ、ハイエク、シンガーを超えて

  • 谷口隆一郎/2014年3月
  • 3333円(本体)/四六判上製510頁
  • 装丁:矢萩多聞

道徳の境界はどこまで拡大するのか―
「横超」という概念を大胆に導入することにより、見知らぬ者の協働と連帯を志向する、共感に基づくプラグマティックな倫理の可能性を描き出す。
(ISBN 9784861103933)

目次より|indexs

第1章 原理なき自由―ローティの作り出される倫理
第2章 真理なき正当化―ローティの正当化の概念
第3章 超越なき自由―ハイエク・自由・進歩
第4章 拡大する道徳的権利―シンガーによる動物の権利論
第5章 横超の倫理
第6章 公共倫理―公共圏における諸コミュニティ間の倫理

著者|author

谷口隆一郎(たにぐち・りゅういちろう)
1961年生まれ。聖学院大学政治経済学部政治経済学科教授。哲学博士。専門は、哲学・倫理学・政治哲学。ヘルマン・ドーイヴェールトの政治哲学を基に、現代市民社会における公共倫理、メタ倫理学などを研究する。著書に『コミュニティ政策研究の課題』(三恵社)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ジョンソンと「国語」辞典の誕生―十八世紀巨人の名言・金言

ジョンソンと「国語」辞典の誕生

十八世紀巨人の名言・金言

  • 早川勇/2014年3月
  • 2500円(本体)/四六判上製406頁
  • 装丁:長田年伸

英文学史上の巨人サミュエル・ジョンソンが9年がかりで完成させた「国語」辞典から、1000項目を邦訳。
例文には、巨人の名言・金言を彼の著作から抜粋して掲載。
上梓の経緯やその特色にも触れ、初心者にもわかりやすく「国語」辞典の魅力を伝える。
(ISBN 9784861103995)
日本図書館協会選定図書

目次より|indexs

第一部 十八世紀の巨人ジョンソンの辞書編纂
第二部 ジョンソン英語辞典厳選一千語と珠玉のことば
第三部 ジョンソン辞書と「国語」辞典の誕生

著者|author

早川勇(はやかわ・いさむ)
1998年、日本英学史学会豊田實賞受賞。現在、愛知大学地域政策学部教授(辞書学等)。
著書に『英語になった日本語』(春風社、2006)、『ウェブスター辞書と明治の知識人』(春風社、2007)、『啓蒙思想下のジョンソン辞書―知の集成を目指して』(春風社、2013)など多数。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する