日本社会学会編『社会学評論』Vol.74, No.3(2023年12月)に、佐野敦子著『デジタル化時代のジェンダー平等―メルケルが拓いた未来の社会デザイン』の書評が掲載されました。評者は石井香江先生(同志社大学)です。「本書の大きな特徴の一つは、保守政党のキリスト教民主同盟のメルケルが、限界はありながらも、ジェンダー施策が進展する現在の道を切り拓いたという見方を提示したこと」
日本社会学会編『社会学評論』Vol.74, No.3(2023年12月)に、庄司貴俊著『原発災害と生活再建の社会学―なぜ誰も作らない農地を手入れするのか』の書評が掲載されました。評者は山本薫子先生(東京都立大学)です。「原発事故に伴う放射能汚染によって農業生産ができない状況におかれているにもかかわらず農地の手入れを続ける人々に着目している」
『大学教育学会誌』第45巻第2号(2023年12月)に、山川修・早川公著『ディープ・アクティブラーニングのはじめ方―つながりのなかに主体性を取り戻す』の書評が掲載されました。評者は森朋子先生(桐蔭横浜大学)です。「他実践への転移を意図して、考え方の基盤となった学習に関する理論がふんだんに盛り込まれており、実践と理論の双方の内容が有機的に連動している」
『図書新聞』第3622号/2024年1月13日号に、千々岩友子著『自己形成への道程―精神科看護師による実践記述の解読から』の書評が掲載されました。評者は早藤夕子先生(新潟県立看護大学)です。「日々逡巡しながらも精神科看護師として生きていきたい、そう願う者たちへ勇気をもたらす一冊」
『新聞研究』2024年1-2月号(日本新聞協会/第816号)で、水野剛也著『新聞4コマ漫画と内閣総理大臣―全国3大紙に見る小泉純一郎から野田佳彦までの首相描写』が紹介されました。「漫画からある程度の公共性、論理性を備え、かつ実生活に根ざした市民感覚を見いだすことができるとした」
B・クマラヴァディヴェル著/南浦涼介・瀬尾匡輝・田嶋美砂子訳『言語教師教育論―境界なき時代の「知る・分析する・認識する・為す・見る」教師』2刷が出来しました!
『月刊社会教育』No.810/2023年11月号(旬報社)に、新井浩子著『社会教育における生活記録の系譜』の書評が掲載されました。評者は古里貴士先生(東海大学)です。「視野を明治期の学校での作文教育・綴方教育にまで広げた上で、明治期から大正期、昭和の戦時期を経て、戦後期に生活記録が社会教育の学習方法として成立していく、その過程を明らかにする」