『アフリカの森の女たち』の書評が『アジア・アフリカ地域研究』に掲載されました

『アジア・アフリカ地域研究』第21-2号/2022年3月号に、ボニー・ヒューレット(著)、服部志帆、大石高典、戸田美佳子(訳)『アフリカの森の女たち―文化・進化・発達の人類学』の書評が掲載されました。評者は田中文菜さん(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)です。「現地の人々と著者の関わり方がみえてくる丁寧なフィールドワークの記述は、スキルの伝達が難しいナラティブ・インタビューのひとつの手本として貴重だといえる」

 

『アフリカの森の女たち』の書評が『アフリカ研究』に掲載されました

『アフリカ研究』Vol.100 (2022)に、ボニー・ヒューレット(著)、服部志帆、大石高典、戸田美佳子(訳)『アフリカの森の女たち―文化・進化・発達の人類学』の書評が掲載されました。評者は今村薫先生(名古屋学院大学)です。「ヒューレット博士と、訳者たちの共同作業によって、熱帯雨林の世界が多面的に描かれることに成功したといえよう」

 

『言語教師教育論』『言語景観から考える日本の言語環境』が『凡人社通信』で紹介されました

凡人社発行の新刊案内『凡人社通信』No.352/2022年3月15日号に『言語教師教育論―境界なき時代の「知る・分析する・認識する・為す・見る」教師』(B・クマラヴァディヴェル 著/南浦涼介、瀬尾匡輝、田嶋美砂子 訳)、『言語景観から考える日本の言語環境―方言・多言語・日本語教育』(ダニエル・ロング、斎藤敬太 著)の図書紹介が掲載されました。

本案内はこちらからご覧になれます。

『学問としてのダンスの歴史的変容』の書評が『図書新聞』に掲載されました

『図書新聞』第3534号/2022年3月12日号に、木場裕紀著『学問としてのダンスの歴史的変容―ウィスコンシン大学マディソン校のダンスの一〇〇年』の書評が掲載されました。評者は呉宮百合香氏(ダンス研究、早稲田大学)です。「世界の先駆けとなったダンス専攻の葛藤と戦略 未来を見据えた思考と議論のきっかけをもたらす一冊」

村山恒夫著『新宿書房往来記』への弊社代表三浦の書評が『週刊読書人』に掲載されました

『週刊読書人』第3429号/2022年2月25日号に、村山恒夫著『新宿書房往来記』(港の人、2021年)への弊社代表・三浦衛の書評が掲載されました。「本づくりに明滅する人の群れ 新宿書房五〇年のクロニクルの輝き」

『新宿書房往来記』の詳細は、下記ウェブサイトよりご覧になれます。

新宿書房往来記

『外国につながる児童生徒の教育と社会的包摂』の書評が『図書新聞』に掲載されました

『図書新聞』第3532号(2022年2月26日号)に、柿原豪著『外国につながる児童生徒の教育と社会的包摂―日本とニュージーランドの比較にもとづく学校教育の制度イノベーション』の書評が掲載されました。評者は奥田久春先生(三重大学)です。「日本語教育の現状と課題を明らかにしつつ、ニュージーランドでの英語教育と比較することで知見を整理し、学校教育の制度イノベーションに向けて提言を行う」

『スペイン語語源辞典』『英米人名語源小辞典』『エスノメソドロジーの可能性』電子書籍を配信開始しました

『スペイン語語源辞典』(太田強正 著)、『英米人名語源小辞典』(エリック・パートリッジ 著、吉見昭德 編訳)、『エスノメソドロジーの可能性―社会学者の足跡をたどる』(椎野信雄 著)の電子書籍を配信開始しました。Amazon Kindle、楽天Kobo、Google Playブックスなどの各書店でお求めになれます。

『〈障害者〉として社会に参加する』の書評が『コミュニケーション障害学』に掲載されました

『コミュニケーション障害学』Vol.38 No.3(コミュニケーション障害学会編/2021年12月)に、三谷雅純著『〈障害者〉として社会に参加する―生涯学習施設で行うあらゆる人の才能を生かす試み』の書評が掲載されました。評者は津田英二先生(神戸大学)です。「障害者の生涯学習を考える出発点として、たいへん重要な前提が提示されている」