『週刊読書人』(2019年6月14日)に『黙って踊れ、エレクトラ―ホフマンスタールの言語危機と日本』(関根裕子著)の書評が掲載されました。評者は山口庸子先生(名古屋大学准教授)です。「オリエント憧憬を背景に異文化交流の複雑さと豊かさを描く、ドイツ文学研究のみならず比較文学・比較演劇研究など、多方面に資する労作」
『日本教育新聞』7月1日号に『大学英語教育の質的転換―「学ぶ」場から「使う」場へ』(佐藤響子、Carl McGary、加藤千博 編)の書評が掲載されました。評者は大久保俊輝先生(亜細亜大学特任教授)です。「学校を変容させた実践の記録」 書評は日本教育新聞のNIKKYO WEBでもご覧になれます。
『図書新聞』(2019年6月1日)に『ホベルト・ブーレ・マルクスの庭にて』(ジャック・レナール〔監修〕、荒井芳廣〔訳〕)の書評が掲載されました。評者は京都教育大学の山内朋樹先生です。「この作家の思想と作品、ひいてはその保存管理までが重層的に浮かび上がる」
『ブリーフサイコセラピー研究』(2019年,第27巻2号)に『新時代のやさしいトラウマ治療―NLP、マインドフルネス・トレーニング、 EFT、EMDR、動作法への招待』(岡本浩一・角藤比呂志〔編〕)の書評が掲載されました。評者は河原医療福祉専門学校の石丸雅貴先生です。「まずは本書を手に取り,次いで芋づる式に学習を進めることをお勧めしたい。」
『社会経済史学』(2019年,Vol.85,No.1)に『中国興業銀行の崩壊と再建―第一次大戦後フランスの政治・経済・金融的対抗』(篠永宣孝〔著〕)の書評が掲載されました。評者は横浜国立大学名誉教授の権上康男先生です。「フランスの旧「国家博士論文」を思わせる,充実した内容の総合的研究である。」
『週刊読書人』(2019年5月24日号)に『死ぬ権利はあるか―安楽死、尊厳死、自殺幇助の是非と命の価値』(有馬斉 著)の書評が掲載されました。評者は香川知晶先生(山梨大学名誉教授)です。「生命倫理の分野で重要な著作に 死に関する多様な倫理学的議論を整理」
『図書新聞』(2019年5月18日)に『幻想と怪奇の英文学III―転覆の文学編』(東雅夫×下楠昌哉〔編〕、ローズマリー・ジャクスン〔著〕、下楠昌哉〔訳〕)の書評が掲載されました。評者は岡和田晃さんです。「ゴシックでパンクな文芸批評の理論書」
『アメリカ文学研究』(日本アメリカ文学会編、第55号、2018年)に『アレゴリーで読むアメリカ/文学―ジェンダーとゴシックの修辞学』(武田悠一 著)の書評が掲載されました。評者は渡邊真由美先生(山形県立米沢女子短期大学准教授)です。「アメリカ文学がアレゴリーを用いて、何を表現しようとしているのか/何を隠さなければならないのか」。
『週刊読書人』(2019年4月12日号)に『D・H・ロレンスと雌牛スーザンーロレンスの神秘主義をめぐって』(ウィリアム・ヨーク・ティンダル 著、木村公一、倉田雅美、小林みどり 訳)の書評が掲載されました。評者は立石弘道先生(日本大学大学院講師)です。「ティンダルはロレンスの伝記をふまえて、特に思想の側面から論じて、八〇年後の現在でも通じる第一級の研究書に仕上げた」。
『アフリカレポート』(日本貿易振興機構アジア経済研究所,2019年,No.57)に『世界のメディア―グローバル時代における多様性』(小寺敦之・編)の紹介記事が掲載されました。「メディア研究に関心を持つ初学者にとっても、地域研究に関心を持つ初学者にとってもお勧めの本である」