歴史学会編『史潮』新96号(2024年12月)に、イズラエル・アンガー、キャロライン・ギャモン 著/仁木久恵 訳『ユダヤ人として生きる―幼児期にホロコーストを経験したアンガー教授の回想録』の書評が掲載されました。評者は上野信治先生(神奈川県立相模原中等教育学校)です。「ホロコースト体験者のその後の人生や、アンネ・フランクと差異、なぜこのような違いが生まれたのかについて関心を持つ人に是非一読していただきたい」
『英文學研究』(2024年12月)に、川崎明子 著『人形とイギリス文学――ブロンテからロレンスまで』の書評が掲載されました。評者は西垣佐理先生(近畿大学)です。「単純に文学研究書という形のみならず、当時の人形文化の歴史を辿る意味でも意義のある書物」
日本心理臨床学会編『心理臨床学研究』Vol. 42 No. 4(2024年10月)に、岡本浩一・小林能成・長谷川明弘 編『自分を整えるブリーフサイコセラピー―瞑想法、NLP、臨床動作法、バイオフィードバック』の書評が掲載されました。評者は藤代富広先生(人間環境大学)です。「対人援助職に限らず一般の方が自分自身のストレス・マネジメントを行えることを企図して、ワークショップの内容を収録したもので、本書を片手に実践的に取り組めるものとなっている」
『アフリカNOW』126号の「自著を語る Book Review」で、佐川徹、竹沢尚一郎、松本尚之(編)『歴史が生みだす紛争、紛争が生みだす歴史:現代アフリカにおける暴力と和解』が紹介されました
『すばる』11月号(2024年10月6日発売/第46巻第11号)の池澤夏樹先生連載「風がページを…」において、ソーントン不破直子著『戸籍の謎と丸谷才一』が紹介されました。
『週刊読書人』2024年10月25日号に、山田昭子著『吉屋信子――小説の枠を超えて』の書評が掲載されました。評者は尾崎名津子先生(立教大学)です。「吉屋が女性たちを描き続けることによって、徐々に滲み出てきた桎梏の正体が母娘関係であることが、本書によって明らかにされている」
『日本文学』第73巻(2024年10月)に、山﨑眞紀子、江上幸子、石川照子、渡辺千尋、宜野座菜央見、藤井敦子、中山文、姚毅、鈴木将久、須藤瑞代著『日中戦時下の中国語雑誌『女声』―フェミニスト田村俊子を中心に』の書評が掲載されました。評者は木田隆文先生(奈良大学文学部教授)です。「本書の功績は、俊子に付きまとった「官能」的作家象を払拭し、交戦国同士の女性の連帯を目指した「フェミニスト」としての姿勢を鮮明に打ち出したことであろう」
日本近代文学会編『日本近代文学』第110集(2024年5月)に、大場健司著『1960s 失踪するアメリカ―安部公房とポール・オースターの比較文学的批評』の書評が掲載されました。評者は坂堅太先生(就実大学)です。「実存主義(特にサルトル)の受容や六〇年代の同時代言説との照応、そしてアメリカ文学との相互交通という観点から展開される読解を通じて本書が提起するのは、「アナキスト」としての安部の姿である」
日本アメリカ文学会編『アメリカ文学研究』第60号(2024年3月)に、大場健司著『1960s 失踪するアメリカ―安部公房とポール・オースターの比較文学的批評』の書評が掲載されました。評者は藤井光先生(東京大学)です。「1960年代において安部がアメリカ文学をどう受容して自らの思想を練り上げていったか、そして、それが後続作家であるオースターにどう引き継がれていくのかを、大胆かつ細やかに論じている」
日本比較文学会編『比較文学』第66巻(2024年3月)に、大場健司著『1960s 失踪するアメリカ―安部公房とポール・オースターの比較文学的批評』の書評が掲載されました。評者は堀江秀史先生(静岡大学)です。「一貫した関心は、安部の政治思想である。(…)変遷よりも深化と呼ぶのがふさわしい、安部思想の新たな見取り図の呈示」