『Sai』Vol. 91(在日コリアン・マイノリティー人権研究センター編)で、影本剛著『近代朝鮮文学と民衆―三・一運動、プロレタリア、移民、動員』が紹介されました。「知識人と民衆の相互関係のダイナミズム」
11/30 永井祐也先生『発達支援、その先へ』出版記念講演会参加者専用
※タイトルをクリックすると書籍の紹介ページをご覧いただけます。
『発達支援、その先へ―自閉スペクトラム症児の早期社会コミュニケーション行動に着目して』(永井祐也・著)
◆書籍代特価:定価4290円→3500円
◆送料:弊社負担
◆校(公)費も承ります
◆請求書一式は原則PDFにてお送りいたします。紙で発行をご希望の方は、その他メッセージ欄にご記入をお願いいたします
◆受付期間:2024年10月15日(火)~12月5日(木)
ご注文は以下のフォームよりお願いいたします。
※hotmailからの送信はなるべくお控えください。こちらからの返信がエラーで弾かれるケースが多くございます。
【お知らせ】
◇博士論文募集のポスターを作成しました。
詳細はこちらをご覧ください。
日本教育史研究会編『日本教育史研究』第43号(2024年8月)に、新井浩子著『社会教育における生活記録の系譜』の書評が掲載されました。評者は須永哲思先生(京都大学)です。「学校教育・教室空間における教師-生徒関係のあり様と、社会教育における教育関係のあり様はもちろん同じではないとして、両者の間で何がどのように異なると考えるべきか、生活記録が望ましい「社会教育の学習方法」として成立する「条件」とはどこに求めるべきか」
『月刊 特別支援教育研究』No.806(2024年10月1日号)で、永井祐也著『発達支援、その先へ―自閉スペクトラム症児の早期社会コミュニケーション行動に着目して』が紹介されました。評者は藤野博先生(東京学芸大学)です。「PECSの効果に関するエビデンスを発達理論に基づきここまで明確に示した研究は国際的にも稀有」
『民博通信Online 10号』(国立民族学博物館・編)で、諸昭喜著『産後の〈風〉―病いの語りからみる韓国社会とジェンダー』が紹介されました。「産後風に苦しんだ女性たちの実体験を通じて、その病いのリアルな姿を浮き彫りに」
◆記事はこちらからご覧になれます。
『中国新聞』2024年9月23日(月)平和 朝刊特集で、愛葉由依 著『原爆被爆者の暮らしとトラウマ:絡み合いを描きだす』が、著者インタビューとともに取り上げられました。「被爆者のトラウマ 生活史から再考」
こちらからお読みになれます。
『図書新聞』第3655号(2024年9月14日号)に、清松大著『世紀転換期文学の思想空間―明治文壇のニーチェ熱と宗教の季節』の書評が掲載されました。評者は林正子先生(岐阜大学)です。「新たな文学史の可能性を拓く 「ニーチェ思想」と「宗教」をめぐる議論の有機的な連関を論証」
『図書新聞』第3655号(2024年9月14日号)に、影本剛著『近代朝鮮文学と民衆―三・一運動、プロレタリア、移民、動員』の書評が掲載されました。評者は高榮蘭先生(日本大学)です。「「朝鮮文学」を浮き彫りに 近代的な「朝鮮語」文学の歴史を、「民衆」という概念を媒介に再構成」
『週刊読書人』2024年7月26日号で、森一郎著『アーレントと赦しの可能性―反時代的試論』が2024年上半期アンケートに紹介されました。ご紹介いただいた評者は、齋藤元紀先生(哲学/高千穂大学)・齋藤純一先生(政治理論/早稲田大学)です。「アーレントの政治哲学の視角から現代の諸問題を批判的に相対化しようとする野心的論考」