子どもの〈内面〉とは何か―言語ゲームから見た他者理解とコミュニケーション

子どもの〈内面〉とは何か

言語ゲームから見た他者理解とコミュニケーション

  • 杉田浩崇(著)/2017年10月
  • 3700円(本体)/四六判上製358頁
  • 装丁:桂川潤

通常の理解の枠組を逃れる存在である子ども、特に心的能力をもたないとされる子どもの〈内面〉はどのように見出せるのか。コミュニケーションの不確実性や子どもにとっての教育の両義性をウィトゲンシュタインの言語論をもとに明らかにしつつ、その可能性を探る。
(ISBN 9784861105562)

目次|contents

序章 問題の所在と研究方法
第一章 内面に関する一人称的アプローチの批判――生命倫理学における還元論的な人格概念をめぐって
第二章 内面に関する三人称的アプローチの批判――脳科学の可能性をめぐって
第三章 言語ゲームにおいて表出される〈内面〉の位置価
第四章 アスペクトとして顕現する〈内面〉のダイナミズム
第五章 「理由の論理空間」とその裂け目――他者理解の規範的な側面
第六章 〈内面〉に関する語りの道徳と倫理の両義的関係――ダイアモンドの「現実の難しさと哲学の難しさ」をめぐって
終章 他者理解の機制――表出される〈内面〉とその倫理学的様態
引用および参考文献
謝辞
索引

著者|author

杉田浩崇(すぎた・ひろたか)
1984年滋賀県生まれ。愛媛大学教育学部講師。広島大学教育学研究科博士課程後期修了(博士(教育学))後、広島大学教育学研究科助教を経て現職。専門は教育学、教育哲学。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

茶艶―我が師 有馬賴底猊下 小堀宗慶御家元

茶艶

我が師 有馬賴底猊下 小堀宗慶御家元

  • 堀江恭子(著)/2017年10月
  • 3500円(本体)/B5判上製312頁
  • 装丁・レイアウト:長田年伸

遠州流茶道を修めた著者が一年を通じて催した茶事の記録。
四季の花と料理におもてなしの精神が映る。茶事にまつわるエッセイも収録。
(ISBN 9784861105678)

目次|contents

まえがき
序  有馬賴底
第一章
故堀江知彦 大徳寺孤篷庵永眠の記
沙羅双樹
挿花の記
書は人なり 茶も人なり
茶を学ぶということ
四方斎宗偏居士をお偲びしての茶会
「恭子について」
堀江知彦顕彰茶会のこと
茶事について、戸田宗安宗匠ご夫妻をお招きしての茶事
小堀宗慶お家元ご夫妻をお招きしての茶事
三笠宮同妃両殿下をお迎えしての茶事
賴底猊下の茶の湯
有馬賴底猊下をお招きしての茶事 於 陽明文庫
伊勢物語茶会 於 南蔵院
雛の茶会 於 孤篷庵
雛の茶会から松江 不昧公二百年祭に月照寺で掛け釜
第二章
一月 初釜
二月 観梅の茶事
三月 雛の茶事
四月 観桜の茶事
五月 初風炉 不如帰の茶事
五月 端午の節句の茶事
六月 蛍の茶事
七月 七夕の茶事
八月 納涼の茶事
九月 重陽の節句の茶事
十月 名残の茶事
十一月 口切の茶事
十二月 歳暮の茶事
あとがき

著者|author

堀江恭子(宗篷)(ほりえ・きょうこ(そうほう))
文学博士。1943年生まれ。二松学舎大学大学院(中国学専攻)博士課程修了。1978年に故・堀江知彦氏と結婚。墨香会主宰(書道・号は蓬壺)、幽水会会長(茶道遠州流、号は宗篷)。知彦氏の遺志を継ぎ、幽趣庵を一切こだわりのない、自由な文化的サロンにするのが夢。知彦氏との共著に『名筆鑑賞入門 中国風の書』(知道出版、1991年)、『名筆鑑賞入門 和風の書』(知道出版)、単著に『我が乳房を亡夫に』(毎日新聞社、1992年)、『墨艶 会津八一・堀江知彦追想』(芸術新聞社、1997年)、『異郷に永眠る悲劇の美人王昭君』(白帝社、2003年)、『砂艶』(新潮社、2015年)。
2014年6月、紺綬褒章受章。
2014年8月、外務大臣表彰。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

文学とアダプテーション―ヨーロッパの文化的変容

文学とアダプテーション

ヨーロッパの文化的変容

  • 小川公代・村田真一・吉村和明(編)/2017年10月
  • 3200円(本体)/四六判上製396頁
  • 装丁:矢萩多聞

文学から映画へ、ミュージカルへ、漫画へ、オペラへ。
再創造としての翻案=アダプテーションがもたらす豊かさとは何か? フランス、ドイツ、イギリス、ロシア、イタリア、ボスニアにおけるアダプテーションの諸相を探る。
沼野充義氏による特別寄稿「「アダプテーション論的転回」に向けて」も収録。
(ISBN 9784861105593)

目次|contents

まえがき【沼野充義】
序文:アダプテーション研究とは?【小川公代】
Ⅰ:文学から映画へ
第1章:フランス文学から映画へ―見えるものと見えないもの【野崎歓】
第2章:ドイツ語圏の翻案映画について―ハインリヒ・フォン・クライスト『ミヒャエル・コールハース』を手がかりに【眞鍋正紀】
第3章:イギリスからハリウッドとボリウッドへ―ジェイン・オースティンの作品と翻案【新井潤美】
第4章:福祉国家のためのディケンズ?―イギリス「文芸映画」とアダプテーションの歴史性【秦邦生】
Ⅱ:戯曲・ミュージカル・漫画・オペラ
第5章:翻案としての舞台上演―革命前後のロシアにおけるヨーロッパ劇【村田真一】
第6章:フランス・ミュージカルの魅力―ふたつのユゴー作品【渡辺諒】
第7章:他人の記憶を描く―フランス語圏における物語の漫画家とエマニュエル・ギベールの仕事【笠間直穂子】
第8章:イタリア映画における原作小説とオペラ―ヴィスコンティの『夏の嵐』を例に【堤康徳】
Ⅲ:再創造の挑戦
第9章:ジョルジュ・メリエスにおける「翻案」―初期フランス映画試論【吉村和明】
第10章:コウルリッジの「生の哲学」と『パンデモニアム』―イギリス・ロマン主義文学の再解釈【小川公代】
第11章:ボスニアの奇想―エミール・クストゥリツァによるイヴォ・アンドリッチの翻案【奥彩子】
第12章:壊れたテンペスト―シェイクスピア『テンペスト』と日本映画『佐渡テンペスト』に翻案する【ジョン・ウィリアムズ/小澤央訳】
可能性としてのアダプテーション―「あとがき」にかえて【吉村和明】

編者|editors

小川公代(おがわ・きみよ)
上智大学外国語学部英語学科准教授、専攻:イギリスロマン主義文学
村田真一(むらた・しんいち)
上智大学外国語学部ロシア語学科、専攻:ロシア演劇、ロシア文化論、比較演劇
吉村和明(よしむら・かずあき)
上智大学文学部フランス文学科、専攻:19世紀フランス文学、表象文化

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

歴史的思考―その不自然な行為

歴史的思考

その不自然な行為

  • サム・ワインバーグ(著)、渡部竜也(監訳)/2017年10月
  • 5100円(本体)/A5判上製526頁
  • 装丁:長田年伸

歴史教育における歴史的思考、歴史家特有の思考とは何か?
米国の小中高の生徒・大学生・教師に対する数々の質的調査の成果をふまえつつ、「歴史家のように読む」ことの意義と可能性を追究する。米国での歴史教育研究の第一人者・ワインバーグの代表作を完訳。その師ショーマンによる、教師の専門性や専門職共同体についての研究論文も併録。★2刷出来
(ISBN 9784861105555)

目次|contents

監訳者まえがき
導入――歴史理解を理解する
第1部 なぜ私たちは歴史を学ぶのか?
第1章 歴史的思考とその不自然な行為
第2章 歴史の教授・学習についての心理学
第2部 生徒への挑戦
第3章 歴史的テキストの読み取りについて――学校と学問の不仲についての覚書
第4章 エイブラハム・リンカーンを読む――文脈を踏まえた思考についての事例研究
第5章 過去を描写する
第3部 教師への挑戦
第6章 異なるレンズを通して見る歴史――歴史を教える上で学問的視座の果たす役割
第7章 歴史を教える上での知恵のモデル
第8章 時間と場所に見るひだ――歴史教師の知識を理解するためにパフォーマンス課題を用いる
第4部 国家の記憶としての歴史
第9章 言葉に迷う――歴史授業におけるモラルの多義性
第10章 新世紀において歴史意識を作ること

【補足論文】
教えることと知識――新しい改革に向けた基礎基本(リー・ショーマン)
教師は何をいかに学ぶのか――視座の転換(リー・ショーマン&ジュディス・ショーマン)

監訳者あとがき

監訳者|translator

渡部竜也(わたなべ・たつや)
1976年生。東京学芸大学教育学部准教授。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了。博士(教育学)。専門は社会科教育学、カリキュラム論、授業設計論、教師教育研究。主な著訳書に『真正の学び/学力――質の高い知をめぐる学校再建』(フレッド・M・ニューマン著、共訳、春風社、2017年)、『コモン・グッドのための歴史教育――社会文化的アプローチ』(キース・C・バートン、リンダ・S・レヴスティク著、共訳、春風社、2015年)、『アメリカ社会科における価値学習の展開と構造――民主主義社会形成のための教育改革の可能性』(風間書房、2015年)、『変革的知識人としての教師――批判的教授法の学びに向けて』(ヘンリー・A・ジルー著、春風社、2014年)。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

発信型 日本人が使いこなせないフランス基本単語小辞典

発信型 日本人が使いこなせないフランス基本単語小辞典

  • 久松健一・Michel Gonçalves(著)/2017年10月
  • 2500円(本体)/四六判並製348頁
  • 装丁:根本眞一(クリエイティブ・コンセプト)

「不自然な」会話はいらない! ネイティヴなら必ず使う基本フレーズ集
話し言葉で使われる表現を軸に、約1800の例文で「使える表現」が一気に増える!
自然な言い回しがしっかり身につく小さいながらも頼りになる辞典。
(ISBN 9784861105630)

 

著者|author

久松健一(ひさまつ・けんいち)
東京、浅草生まれ。現在、明治大学で教壇に立つ。『ケータイ<万能>フランス語文法』や英仏・英西・英伊を扱った「バイリンガル叢書」ほか、語学書・参考書を中心にこれまで数十冊を執筆。
『フランス語動詞宝典』『クラウン フランス語熟語辞典』など辞書類の編集、監修も行う。

Michel Gonçalves(ミシェル・ゴンサルベス)
フランス、サン=ジェルマン=アン=レー生まれ。 ポルトガル人の両親のもと、バイリンガル環境の中で育つ。母語のフランス語以外に4つの言語を操る。オーストラリアで国際貿易を学ぶ。
英・仏会話学校Share Language School(シェアランゲージスクール)代表。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

絲みち

絲みち

  • 吉住小三代(著)/2017年10月
  • 1852円(本体)/四六判上製208頁
  • 装丁:中島衣美

能の梅若家に生まれ、長唄の吉住家に嫁ぐ――
「長唄では自分も主役になれる」。三味線を自立の糧とし、演奏家として、またNPO活動など普及活動の担い手として活躍する一人の女性が語る、古典芸能の世界とそこに生きる女性たち。
巻頭対談「伝統と生きる――女性の歩む道」(坂東眞理子×吉住小三代)、長唄研精会の名曲をめぐる対談(解説・聞き手 細谷朋子)を収録。
(ISBN 9784861105623)

目次|contents

まえがき
伝統と生きる――女性の歩む道(対談 坂東眞理子×吉住小三代)
一 能の家に生まれて
二 植え替えられるように
三 芸と継承
四 女性とご奉仕
私の好きな長唄研精会の曲(解説・聞き手 細谷朋子)
能大夫のお家から長唄のお家元に嫁がれた才媛(山本東次郎)
あとがき

著者|author

吉住小三代(よしずみ・こさよ)
1940年、能の梅若家に出生。名人55世梅若六郎を父とする。20歳で長唄・吉住家の嫡子に嫁し、三味線の演奏家として活動する傍ら、NPO法人「三味線音楽普及の会」を立ち上げ理事長を務めるなど、古典芸能の普及活動にも力をそそぐ。女性ボランティア団体である国際ソロプチミストでも精力的に活動。2012年から2014年には東リジョンガバナーを務める。

この本を注文する

AMAZONで注文する HONTOで注文する 楽天ブックスで注文する

都市の遺産とまちづくり―アジア大都市の歴史保全

都市の遺産とまちづくり

アジア大都市の歴史保全

  • 鈴木伸治(編)/2017年9月
  • 3200円(本体)/B5判並製208頁
  • 装丁:長田年伸

グローバル化時代のもと都市の画一的な再開発が猛烈に進むなか、アジアの都市文化の多様性をどのように継承すべきか?
バンコク、ハノイ、仁川、マカオ、マカティ、ペナン、台北、横浜・山手、東京・神楽坂の9都市における、歴史と文化を活かした都市再生の先進事例を紹介・解説。
◆各国の執筆者による対談・座談会やカラー口絵も多数収録
(ISBN 9784861105609)

目次|indexes

第1章 バンコク・ターティアン地区(タイ)
第2章 ハノイ・36通り地区(ベトナム)
第3章 仁川・都心部近代景観(韓国)
第4章 マカオ サン・ラザロ地区(マカオ)
第5章 マカティ・ポブラシオン(フィリピン)
第6章 ペナン・ジョージタウン(マレーシア)
第7章 台北市大同区迪化街(台湾)
第8章 座談会:パート1
第9章-1 日本における街並み保全
第9章-2 横浜・山手地区(日本)
第9章-3 東京・神楽坂(日本)
第10章 座談会:パート2

編者|editor

鈴木伸治(すずき・のぶはる)
1968年大阪生まれ。横浜市立大学国際総合科学部教授・博士(工学)。著作に『今、田村明を読む―田村明著作選集』(編著、春風社、2016)など。日本都市計画学会論文奨励賞(2003)、気仙沼市魚町・南町内湾地区復興まちづくり
コンペ・アイディア賞(2012)を受賞。
 
AMAZONで注文する HONTOで注文する 楽天ブックスで注文する

巫者のいる日常―津軽のカミサマから都心のスピリチュアルセラピストまで

巫者のいる日常

津軽のカミサマから都心のスピリチュアルセラピストまで

  • 村上晶(著)/2017年7月
  • 3500円(本体)/四六判並製400頁
  • 装丁:重実生哉

イタコの消えゆく津軽地方で口寄せを行う、カミサマと呼ばれる霊能者たち。
「あの世」と交渉する力をもった霊能者、相談に訪れる依頼者、両者をとりまく地域社会――都心のスピリチュアルセラピストまで射程に入れ、私たちの隣にいる、現代日本の巫者の姿を探る。
(ISBN 9784861105586)

目次|indexes

第1章 同時代的、日常的存在としてのシャーマン

第Ⅰ部 カミサマの姿
第2章 巫者の存立を支える地域の宗教的知識
第3章 カミサマの周辺で―カミサマにならなかった人々
第4章 カミサマと行―赤倉山金剛寺を事例として

第Ⅱ部 カミサマと人々
第5章 カミサマと依頼者
第6章 巫者の指示を実践に移すまで
第7章 春祈祷にみる巫俗の現状

第Ⅲ部 現代社会と巫者
第8章 消えゆく巫俗と生き延びる巫者
第9章 巫者の鎖をたどって
第10章 現代社会を生きる「巫者」

結章  日常生活を起点とした宗教研究に向けて

著者|author

村上晶(むらかみ・あき)
一九八四年静岡県浜松市生まれ。筑波大学大学院人文社会科学研究科哲学・思想専攻修了。博士(文学)。専門は宗教社会学。現在、白百合女子大学ほか非常勤講師。

 

AMAZONで注文する HONTOで注文する 楽天ブックスで注文する

戦後小樽の軌跡―地方都市の衰退と再生

戦後小樽の軌跡

地方都市の衰退と再生

  • 内藤辰美・佐久間美穂(著)/2017年8月
  • 3800円(本体)/四六判上製418頁
  • 装丁:矢萩多聞

なぜ小樽は戦後に衰退したのか?
30人以上の小樽市民を丹念に取材することで、コミュニティ解体の過程と生活者の実態を微視的に考察。地方創生の時代における国家と都市の新たなあり方を模索する。
(ISBN 9784861105265)

目次|indexes

序 章 地方社会と地方都市へのアプローチ
第1章 戦後小樽の都市再生と都市再生事業
第2章 小樽という都市と市民文化――戦後小樽を生きた人々の記憶
第3章 戦後小樽市における町内と町内会――小樽再生のために
第4章 上昇志向型人間と非志向型人間における社会意識――小樽の市勢回復を念頭において
第5章 漁業集落高島における階層構造と社会移動――山田勝敏を中心に
第6章 高島におけるコミュニティと伝統的地域文化
終 章 地方都市の衰退と再生――戦後小樽の歴史と教訓

著者|author

内藤辰美(ないとう・たつみ)
山形大学名誉教授。日本大学大学院社会学専攻博士課程単位取得退学(文学修士)。主な著書に、『北の商都「小樽」の近代―ある都市の伝記』(春風社2015)など。

佐久間美穂(さくま・みほ)
川村学園女子大学教育学部社会教育学科講師。日本女子大学大学院社会福祉学専攻博士前期課程修了(社会福祉学修士)。主な著書に、『中心と周縁――タイ、天草、シカゴ』(春風社2013)など。

AMAZONで注文する HONTOで注文する 楽天ブックスで注文する

松本清張の葉脈

松本清張の葉脈

    • 南富鎭(著)/2017年8月
    • 2700円(本体)/四六判上製372頁
    • 装丁:桂川潤

善悪功罪を含めた混沌とした巨大なエネルギーの集合体が清張文学であり、戦後の大衆性の実体であり、清張文学はその反映なのかもしれない。(本文より)
清張文学を一本の樹になぞらえ、主要な特徴を提示する。葉脈とは清張が好んで使う用語で、点と点をつなぐ線(葉脈)の意味にもなる。
(ISBN 9784861105579)

目次|indexes

第Ⅰ部 清張文学の系譜
第一章 松本清張と丸山眞男の朝鮮
第二章 松本清張と川端康成の熱海
第三章 松本清張の従軍鉄道と張赫宙
第四章 松本清張の系譜と魯迅
第Ⅱ部 清張文学の葉脈
第五章 フィクション・ノンフィクション・真実
第六章 証言・偽証・冤罪
第七章 社会派推理小説・自殺・失踪
第八章 美術・真贋・史伝

著者|author

南富鎭(なん・ぶじん)
1961年韓国醴泉生まれ。慶北大学校国語国文学科卒業。90年日本文部省国費留学生として来日。筑波大学大学院文芸・言語研究科博士課程修了。博士(学術)。主な著書に、『近代日本と朝鮮人像の形成』(勉誠出版)、『翻訳の文学―東アジアにおける文化の領域』(世界思想社)など。

AMAZONで注文する HONTOで注文する 楽天ブックスで注文する