ブラジル雑学事典

ブラジル雑学事典

  • 田所清克(著)/2016年4月
  • 5000円(本体)・A5判並製・440頁
  • 装丁:江森恵子(クリエイティブ・コンセプト)

いまブラジルがますます熱い! 知ろう、学ぼう、感じよう!
ブラジル研究の第一人者であり、ブラジルを愛してやまない著者が、
40年にわたるフィールドリサーチに基づき、生活・文化・社会など(熱く)子細に解説。
この1冊でブラジルが好きになる!!
(ISBN 9784861104961)

目次|indexes

まえがき
ブラジル学序説:この国のかたちの全体像を理解するために
第1章 地理
・アマゾンを識る―偽りの神話と現実
・ 貧困の居住地理学―リオに観る大邸宅(カーサ・グランデ)と掘っ立て小屋(センザーラ)[=ファヴェーラ]
・ブラジルの水彩画―訪ねたい景勝地10選…など
第2章 歴史
・熱帯ブラジルに賭けたフランス人の植民地建設の夢
・先住民インディオに根差した社会思想(啓蒙主義)―『ブラジルのインディオとフランス革命』をめぐって…など
第3章 移民(史)
・新たなブラジルの文化
・文明に参画する民族集団―日本移民と日系ブラジル人の役割…など
第4章 経済
・今、ブラジルが熱い―目覚めた眠れる巨象…など
第5章 社会
・ブラジル(ラテン・アメリカ)の社会経済―発展の後進性と貧困に関する学説をめぐって…など
第6章 民俗
・ブラジル性を表徴した民衆の一大祭典―リオのカーニバルの歴史と背景…など
第7章 民族
・ヨーロッパ系出自が主流を占めるブラジル人(brasipeu)―肌の色に隠れたヨーロッパ人の血…など
第8章 教育
・ブラジルの教育問題の根底にあるもの…など
第9章 文化
・ブラジル文学に屹立する文豪の最高傑作『ブラス・クーバスの死後の回想』
・文人たちの視座から観たブラジルのサッカー―国民的スポーツに狂熱した作家たちと毛嫌いした作家たち
・アフロ・ブラジル文化誌―カポエイラの世界
・母なるアフリカ大陸の料理(法)を再生させたブラジルの黒人たち
・北東部の魅力―ブラジル性を投影した国民文化のメッカ
・グローバルな社会の中で異文化とどう向き合うか―日系ブラジル人を事例として…ほか多数
付録
引用度の高いブラジル学のための重要文献
その他の基礎的文献
あとがきにかえて:これまでの研究活動の総括と今後の研究課題と方向
事項索引
人名索引

著者|author

田所清克(たどころ・きよかつ)
1948年生まれ。京都外国語大学教授、ブラジル民族文化研究センター主幹、大阪府外国人相談顧問、日伯協会理事。
警視庁警察学校卒業後、京都外国語大学卒業。ブラジル国立フルミネンセ(リオ)大学大学院への2年の国費留学を経て、京都外国語大学大学院文学研究科修了。
著書に『ブラジルの都市問題―貧困と格差を越えて』(共著、春風社)、『ブラジル学への誘い―その民族と文化の原点を求めて』(世界思想社)、『ブラジル文学事典』(彩流社)、『現代ポルトガル文法』(共著、白水社)、『会話と作文に役立つポルトガル語定型表現365―これだけは知っておこう!』(三修社)など多数。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

赤いレトロな焙煎機―遥かなる南米大陸をめざして

赤いレトロな焙煎機

遥かなる南米大陸をめざして

  • 玉川裕子(著)/2016年4月
  • 1500円(本体)/四六判変形上製166頁
  • 装丁:根本眞一(クリエイティブ・コンセプト)

一瞬の青い炎よ燃えあがれ カフェ・ロワイヤルわたくしのため

珈琲鑑定士資格取得のため単身ブラジルへ。
私的な旅日記と短歌から垣間見られる作者の孤独、自己認識。

「この歌文集は、あきらかに、反私性の方向を目指している。しかし、その底に、作者の孤独や、自己認識を読みとろうとすれば、それも可能なのだ」(岡井隆「跋文」より)

(ISBN 9784861104954)

目次|indexs

はじめに

第1章 カフェの逸品ものがたり
カフェ・オレ/シナモンコーヒー/カフェ・ロワイヤル/アイリッシュコーヒー/ホット・モカ・ジャバ/トルココーヒー/コピ・ルアク/水出しコーヒー/アンティーク・カフェ/キリマンジェロ/カフェ・ノワール/オルゴール館/赤いレトロな焙煎機/夕陽が沈みきらないうちに/割合の無限/カフェ・フラッペ/クールに淹れる/果実ほのぼのハワイコナ/ネルドリップ
第2章 カフェの街から
御堂筋/時差のむこうに/ひかりの海/サントス/カフェの授業/クラスメイト/マスクの少年/コーヒー農園(ファゼンダ)/ブラジルの霜/週末の旅/長距離バス/海辺のバザール/北東部(ノルデスチ)/大瀑布(イグアス)/銀色の音
第3章 その後
秋の終日/冬の消しゴム/船便
第4章 ブラジルagain
大湿原(パンタナール)/アマゾン

跋文 岡井隆

著者|author

玉川裕子(たまがわ・ゆうこ)
広島大学大学院文学研究科修士課程修了。コーヒーの商社勤務がきっかけで、クラシフィカドーラ(珈琲鑑定士)資格取得のためブラジルへ単身渡航。現在、コーヒー教室を開催し、ブラジル民族文化研究センターの研究員としても活躍中。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

日本統治下台湾の教育認識―書房・公学校を中心に

日本統治下台湾の教育認識

書房・公学校を中心に

  • 呉宏明(著)/2016年4月
  • 3500円(本体)・四六判上製・330頁
  • 装丁:矢萩多聞

占領期の台湾ではどのような初等教育が行われていたのか?
台湾の伝統的な教育機関である「書房」と、日本統治時代に日本語教育を推進する目的で設立された「公学校」の変遷を様々な資料から考察。当時の初等教育の実相を明らかにする。★2刷出来
(ISBN 9784861105050)

目次|contents

はじめに
第1章 台湾における書房教育
第2章 日本統治下台湾における書房と公学校(1)
第3章 日本統治下台湾における書房と公学校(2)
第4章 日本統治下台湾における書房と公学校(3)
第5章 『帝国議会』における植民地教育をめぐる議論
第6章 日本統治下台湾の日本人教員―台湾総督府講習員をめぐって
第7章 日本統治下台湾における民族主義教育の思想と運動―『台湾民報』・『台湾新民報』を中心に
第8章 近代日本の台湾認識―『台湾協会会報』・『東洋時報』を中心に
第9章 日本統治下台湾における台湾人父兄の教育要求―『台湾民報』・『台湾新民報』を中心に
第10章 日本統治下台湾における台湾教育会
第11章 伊沢修二と視話法―楽石社の吃音矯正事業を中心に
おわりに
初出一覧

著者|author

呉宏明(くれ・こうめい)
1946年、岡山県生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。京都精華大学人文学部教授。著書に、『こうべ異国文化ものしり事典』(編著、神戸新聞総合出版センター2006年)、クリス・シュート『義務教育という病い―イギリスからの警告』(訳書、松籟社、2003年)、『南京町と神戸華僑』(共編、松籟社、2015年)など。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

物語らないアニメーション―ノーマン・マクラレンの不思議な世界

物語らないアニメーション

ノーマン・マクラレンの不思議な世界

  • 栗原詩子(著)/2016年3月
  • 3500円(本体)・A5 判上製・148 頁
  • 装丁:長田年伸

実験アニメーションの先駆者 ノーマン・マクラレン
ストーリーに還元されることのない、映像全体に張り巡らされた作家特有の話法・技法を注視。
映像と複雑に絡み合ったマクラレンの音楽的関心を探求する。
(ISBN 9784861104930)

目次|indexes

『隣人』―唯一の物語アニメーション
マクラレンの名から呼び覚まされる2つの技法
カナダ民謡プロジェクト
物語(ストーリー)なきユーモア
純粋幾何的に生み出される世界
音楽的造詣の深まり
結びにかえて
あとがき
マクラレン作品一覧
『隣人』『カノン』『シンクロミー』採譜例
参考文献

 

著者|author

栗原詩子(くりはらうたこ)
音楽修士(東京藝術大学)、芸術工学博士(九州大学)。九州大学芸術工学研究院助教を経て、西南学院大学国際文化学部准教授。主な訳書に『若いピアニストへの手紙』(共訳、音楽之友社)ボスール『現代音楽を読み解く88のキーワード』(音楽之友社)などがある。

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

オール・アバウト・ラブ―愛をめぐる13の試論

オール・アバウト・ラブ

愛をめぐる13の試論

  • ベル・フックス(著)/宮本敬子・大塚由美子(訳)/2016年3月
  • 2300円(本体)・四六判仮フランス装・276頁
  • 装丁:長田年伸

全米ベストセラー、初の邦訳!
人種やセクシュアリティによる抑圧を批判し、消費社会のなかで
消費できないものと出会う歓びを訴える。

「この本はいかにして愛に戻るのかを語るものだ。愛の変容の力について
希望に満ち喜びにあふれた見方を提供しつつ、愛する技術について
根本的に新しい考え方を与えるものである。私たちが再び愛するために
しなければならないことを教えてくれる」(本文より)
(ISBN 9784861104923)

品切

目次|indexes

はじめに
序章 恩寵―愛に触れて
第1章 明晰さ―愛に言葉を与える
第2章 正義―子ども時代の愛のレッスン
第3章 誠実―愛に忠実なれ
第4章  献身―愛を私の中に存在させよう
第5章 スピリチュアリティ―神聖なる愛
第6章 価値観―愛の倫理に従って生きること
第7章 貪欲―ただ愛せよ
第8章 共同体―愛と交わり
第9章 相互性―愛の核心
第10章 ロマンス―甘美な愛
第11章  喪失―生と死のなかで愛すること
第12章  癒し―あがないの愛
第13章  運命―天使が愛を語るとき
訳者あとがき
参考文献

 

著者|author

ベル・フックス (bell hooks, 1952-)
現代アメリカを代表する文化・社会批評家、思想家、教育者。
フェミニズム批評史における記念碑的作品となった
Ain’t I A Woman: Black Women and Feminism
(1981) 以来、毎年のように著作を発表している。
文化研究や思想(とりわけ視覚芸術、映画、音楽、ポピュラー・カルチャー)の領域で、
人種、ジェンダー、階級、セクシュアリティを論じる黒人知識人の代表的存在である。
現在、ケンタッキー州、ベリア大学アパラチア文化研究センター特別教授。

訳者|translators

宮本敬子(みやもと・けいこ)
西南学院大学教授。
専門はアメリカ文学・文化、アフリカ系アメリカ文学、ジェンダー・フェミニズム思想、トニ・モリスン。
著書に『アメリカン・ロードの物語学』(金星堂 2015 年)(共著)、
訳書にラルフ・コーエン編『世界文学史はいかにして可能か』(成美堂 2011 年)(共訳)。

大塚由美子(おおつか ゆみこ)
北九州市立大学・西南学院大学非常勤講師。
専門はアメリカ文学およびカナダ文学、女性作家研究、マーガレット・アトウッド研究。
著書に『マーガレット・アトウッド論―サバイバルの重層性「個人・国家・地球環境」』(彩流社 2011 年)、
訳書にコラル・アン・ハウェルズ他編『[ケンブリッジ版]カナダ文学史』(彩流社 2016 年刊行予定)(カナダ文学会訳・共訳)。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

【中世英語英文学Ⅱ】The Sound of Literature―Aspects of Language and Style in The Owl and the Nightingale

The Sound of Literature

Aspects of Language and Style in The Owl and the Nightingale

  • 菊池清明(著)/2016年3月
  • 7500円(本体)・A5 判上製・230 頁
  • 装丁:松田晴夫(クリエイティブ・コンセプト)

『梟とナイチンゲール』の清新さを探る
古英語から中英語の転換期(12~13世紀)に書かれたとされる中英語の詩『梟とナイチンゲール』。その修辞法の特徴や世俗主義的な態度を考察。英語史上・英文学史上における重要性を明らかにする。※本文英語
(ISBN 9784861104886)

★シリーズ:中世英語英文学 好評既刊★
中世英語英文学Ⅰ―その言語・文化の特質
(本体価格:4500円、ISBN 9784861104282)
『カンタベリー物語』『ガウェイン卿と緑の騎士』『梟とナイチンゲール』など、
14 世紀のリズミカルな英語で紡ぎだされた作品を例に、言語・文化の両面から〈音の文学〉としての魅力にふれる。

目次|contents

Introduction: The Historical Setting of the Poem
Chapter I: A Comparative Study of The Owl and the Nightingale and
The Thrush and the Nightingale
Chapter II: A Stylistic Approach to the Characters in The Owl and the Nightingale
Chapter III: Some Aspects of Colloquial Speech
Chapter IV: Repetition in The Owl and the Nightingale
Chapter V: Aspects of Repetitive Word Pairs
Chapter VI: Conclusion: Colloquialisms, Language of Law and the Dynamics of Aural Literature

著者|author

菊池清明(きくち・きよあき)
関西外国語大学大学院英語学専攻博士後期課程修了。立教大学文学部教授。言語文化学博士(大阪大学)。著書に『中世英語英文学Ⅰ―その言語・文化の特質』(春風社、2015)がある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ベトナム語母語話者のための日本語教育―ベトナム人の日本語学習における困難点改善のための提案

ベトナム語母語話者のための日本語教育

ベトナム人の日本語学習における困難点改善のための提案

  • 松田真希子(著)/2016年3月
  • 3600円(本体)・A5判並製・302頁
  • 装丁:長田年伸

漢字文化圏としてのアドバンテージはあるのか?
ベトナム語母語話者が日本語の文法/語彙/コミュニケーションを学ぶ際に、どの段階で習得が困難なのかを検討。
学習者の特性を分析したうえで最も効率的な日本語習得方法をデザインする。
(ISBN 9784861104916)

目次|indexes

第1章 現状と課題
第2章 文法研究
第3章 文字・語彙研究
第4章 談話研究
第5章 音声コミュニケーション研究
第6章 日本語教育に必要なこと
参考文献
使用した言語資源およびツール
資料1 3言語母語話者の日本語学習に関する意識調査
資料2 日本語母語話者による聴覚印象調査
資料3 OPI発話データへのアノテーションルール

 

『ベトナム語母語話者のための日本語教育』正誤表

 

著者|author

松田真希子(まつだ・まきこ)
1973年広島生まれ。大阪外国語大学大学院言語社会研究科博士後期課程単位取得退学。現在、金沢大学国際機構留学生センター准教授。主な著書に『ブラジル人のためのニッポンの裏技―暮らしに役立つ日本語便利帳』(ティアゴ・サレス・ピント訳、春風社)などがある。

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

日中比較産業史―取引慣行と制度に見る戦前期日中経済の特質

日中比較産業史

取引慣行と制度に見る戦前期日中経済の特質

  • 四方田雅史(著)/2016年2月
  • 3700円(本体)・A5判並製・336頁
  • 装丁:長田年伸

統計的アプローチが浮かび上がらせる、近代東アジア経済の実相
戦前期における日本と中国の在来産業を、取引慣行や中間組織などの制度的観点から比較し、両国経済の歴史的特質を抽出。
東アジアを基盤とした労働集約的産業の「制度間競争」「産業システム間競争」の諸相を解明する試み
(ISBN 9784861104862)

目次|indexes

第Ⅰ部 戦前日本・中国の「産業システム」比較
第1章 磁器産地、景徳鎮・有田の「産業システム」比較
第2章 花莚産地の「産業システム」比較
第3章 メリヤス製造業の「産業システム」比較
第4章 ゴム製品製造業の「産業システム」比較
第Ⅱ部 共通の経済制度をめぐる戦前日本・中国の「分岐」
第5章 日本と中国で生糸検査所の成果がなぜ異なったのか?
第6章  取引所制度の受容からみた戦前日本・中国の経済社会
第7章  日本と中国における企業文化の「基層」をめぐって
第Ⅲ部 戦前日本・中国間の経済交流・摩擦・調整
第8章 「 声価」の政治経済学
第9章  戦前日本・台湾における模造パナマ帽の「産業システム」比較
終章 結論と展望

 

著者|author

四方田雅史(よもだ・まさふみ)
1972年生まれ。早稲田大学経済学研究科博士後期課程満期退学。博士(経済学)。現在静岡文化芸術大学文化政策学部准教授。専門は近代の日本・アジア経済史。
著書に『地域と越境―「共生」の社会経済史』『農の6次産業化と地域振興』(いずれも共著、春風社刊)がある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

EU統合を読む―現代ヨーロッパを理解するための基礎【東洋英和女学院大学社会科学研究叢書3】

EU統合を読む

現代ヨーロッパを理解するための基礎

  • 小久保康之(編著)/2016年3月
  • 2500円(本体)・四六判並製・282頁
  • 装丁:矢萩多聞

EUはどのように危機を乗り越え、発展してきたのか?
歴史、経済、法律から各国の最新事情まで、各分野の第一人者が分かりやすく解説。難民・テロ問題を考えるうえでも必読の一冊!
【東洋英和女学院大学社会科学研究叢書3】
(ISBN 9784861104831)

『週刊エコノミスト』(2016年4月5日)「話題の本」に紹介されました。

目次|indexes

第1章:EU統合の概要―歴史・制度・政策(小久保康之)
第2章:ヨーロッパ統合と市民―EU市民の政治参加と世論(田中俊郎)
第3章:EUの制度と政策のイノベーション―新しい政体・欧州ガバナンスの仕組みとデモクラシー(福田耕治)
第4章:EUの経済統合:市場統合と単一通貨ユーロの発展―なぜユーロは崩壊しないのか(田中素香)
第5章:EU法という新しい法体系―EU法を知らずにEU、そして世界を理解できるのか(須網隆夫)
第6章:EUの対外関係―「普通の国」ではないEU諸国と世界(植田隆子)
第7章:人道援助・市民保護と共通外交安全保障政策―EU圏内と圏外の安定化を目指して(植田隆子)
第8章:フランスと欧州統合―理念と各政権の政策(渡邊啓貴)
第9章:EU統合と現代ドイツ―ドイツはヨーロッパの一員として振舞い続けるのか(森井裕一)
第10章:EU統合と現代イギリス―イギリスはなぜEU統合から距離を置こうとするのか(田中俊郎)

 

編者|editor

小久保康之(こくぼ・やすゆき)
東洋英和女学院大学国際社会学部教授・現代史研究所長、日本EU学会理事(事務局長)。専攻は国際政治学、EU・ヨーロッパ政治論。主な著書に『現代の国際政治』ミネルヴァ書房(2014)、『EUの国際政治』慶應義塾大学出版会(2007)がある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

世界初 市民性教育の国家規模カリキュラム―20世紀初期アメリカNEA社会科委員会報告書の事例から

世界初 市民性教育の国家規模カリキュラム

20世紀初期アメリカNEA社会科委員会報告書の事例から

  • 渡部竜也(編訳)/2016年3月
  • 4722円(本体)/A5判上製236頁
  • 装丁:矢萩多聞

社会科誕生から100年――
20世紀初頭に合衆国で誕生し、その後さまざまな民主主義国家で実施された「社会科教育」。全米教育委員会(NEA)が世界に先駆けて発表した「市民性教育」(=地域社会の成員であることを意識すること)の重要性を説く二つの報告書を翻訳、後の社会科教育への影響を論じる。
(ISBN 9784861104909)

目次|contents

訳者まえがき
「コミュニティ・シヴィックスの教授」(1915年)――NEA中等教育再編審議会特別委員会報告
まえがき
第Ⅰ部 コミュニティ・シヴィックスの授業のねらいと方法
第Ⅱ部 福祉の諸要素を扱うことについての提案
第Ⅲ部 目録提案
「中等教育における社会科」(1916年)――NEA中等教育再編審議会社会科委員会報告
まえがき
第Ⅰ部 導入
第Ⅱ部 第7学年から第9学年の社会科
第Ⅲ部 第10学年から第12学年の社会科
第Ⅳ部 スタンダード―教師の準備
訳者解説 世界で最初の市民性教育の国家規模カリキュラム―その特質と今日的意義

編訳者|translator

渡部竜也(わたなべ・たつや)
東京学芸大学教育学部准教授。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了。博士(教育学)。訳書に『変革的知識人としての教師――批判的教授法の学びに向けて』(ヘンリー・A・ジルー著、春風社)、『コモン・グッドのための歴史教育――社会文化的アプローチ』(キース・C・バートン、リンダ・S・レヴスティク著、共訳、春風社)、『教師のゲートキーピング――主体的な学習者を生む社会科カリキュラムに向けて』(スティーブン・J・ソーントン著、共訳、春風社)などがある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する